goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

若あゆ水田風景(大島・相模川自然の村公園付近)

2015-10-06 | 散策・散歩
おはよう、
今日(151004)は、「相模原北公園」を後にして、大島、田名地区をドライブして、家に戻りました。青空の下で動き回ることは、自分自身に活力を与えます。健康第一に、
相模川の中州、その周辺の田園風景は、黄金色の稲穂が風に揺られ、黄金色の絨毯を連想させます。
これからは稲刈り後の穂を乾かす独特の景色を眺める時季を期待する。

「野外体験教室・農園」として運営されている。

田んぼの周辺には、「カカシ」が設置されていました。(稲穂を鳥などから守る!!!、祈願)

その2

全体の田園風景
稲穂も大きくなり、刈り取り時期を待っている。

以上
コメント;
「若あゆかかしフェスティバル」が、
 毎年開催されているそうです。(2015-9-12(土)~2015-10-4(日))
 もう少し、PRしてもいかがでしょうか!!!(HPは、そんなに見ませんよ)

大相撲9月場所観戦と両国界隈散歩

2015-09-27 | 散策・散歩
おはよう、
今日(150924)は、大相撲9月場所、12日目の観戦の時間の合間を使って、両国界隈の町並み、庭園、建物などを散策してきました。
まだまだ、江戸情緒が残っており、歴史を振り返るのには、ちょうどよい機会でした。
両国駅を出ると力士像が迎える。町を歩けばお相撲さんに出会いる(本場所中はさらに出会いる)。国技館を中心に、東京、江戸文化、歴史に触れられる施設が多くある。(出典元:インターネット情報)

JR総武・両国駅構内、ホーム
大相撲本場所開催中は臨時改札口がオープンする。
上段:両国ステーションギャラリーになっている。(電車記事が多い)
下段左:ホームからの国技館全景       下段右:ホームからの江戸東京博物館の全権

旧安田庭園
(水門跡:墨田川から水を引き込み、海の干満により池の水位が変化してさまざまな景観が観られた。)

横綱町公園と東京都慰霊堂
正門の石柱                    境内の銀杏並木(秋の紅葉が美しい)

慰霊堂の全体(工事看板の写真を撮りました。:全体のイメージです)

現在、慰霊堂は修理中で、工事シートに覆われていました。
                    下段右:鐘楼

江戸東京博物館(JR総武・両国駅、国技館からすぐそば)

本所松坂町公園: 吉良邸跡(海鼠(なまこ)壁に囲まれた邸

赤穂義士遺跡吉良邸跡の石碑 松坂稲荷神社      みしるし洗いの井戸 

境内全景
上段左:吉良邸跡の看板(忠臣蔵)  上段右:吉良上野介義央公像
下段左:松坂稲荷神社全景      下段右:大石内蔵助以下三十六名署名義士親類書

「勝海舟生誕之地」 (両国公園の敷地内に設置されている)

両国の街には色々な看板、著名人が多い
「芥川龍之介生育の地」、 「時津風部屋(コンクリート製のビルディング)」、「両国物語」 etc、注意して観ないと気がつかない。

両国駅周辺
上段左:西口駅舎            上段右:「横綱横丁」 看板
下段 :東口の出口前;ちゃんこの言葉が溢れていました。相撲力士の街を感じる

「横綱横丁」の街並み(餃子会館、食べ物屋(特にちゃんこ屋が多い一角)

以上
コメント;

向島の花街界隈を散策(東京・墨田区 向島)

2015-09-25 | 散策・散歩

こんにちは、
今日(150916)は、「向島百花園」を見学後、昔の江戸情緒を残す、向島の街を散策してきました。9月に入って、「牛島神社の例大祭」関係の祭典が各地域で行われていた。その中で、某地域の珍しい神輿を見せて戴きました。
今回の散策ルート;
自宅→→東武伊勢崎・東向島駅→→向島百花園→→(白髭神社)→→ 「鳩の街商店街」 →(長命寺、弘福寺)→→言問橋→→自宅

東向島駅を出て、「東武博物館」を通って向島百花園へ
博物館の外側に展示されていた「記念電車:けごん」

向島界隈の町並み
上段左:博物館付近           上段右:祭典中の某地域
下段左:向島の有名な団子店       下段右:珍しい桜(桜名:子福桜)

街の街道沿いに咲く花(間だ、ひまわりが咲いていた)

鳩の街商店街入り口付近(だんごが有名です)
上段左:地蔵坂通り           上段右:日本一のきみだんご店
下段左:今も残る花街の雰囲気の建物   下段右:「旧墨堤の道」の案内版           

鳩の街商店街その1(羽子板資料館)

鳩の街商店街その2(某地域の祀り風景、神輿)
右下の鳥の目にはダイヤがあるそうです。結構高価な話をしていました。

鳩の街商店街その3
鳩の街の生活風景     長命寺の桜もち       花街の一角

鳩の街商店街その4(街中からの東京スカイツリーコラボ;夜のネオンが綺麗だそうです)

以上
コメント;

下九沢・相模原北公園(散歩、終わりのアジサイ、バラの観賞)

2015-06-29 | 散策・散歩
おはよう、
今日(150628)は、相模原・橋本で用事を済ませ、帰りに、「下九沢・相模原北公園」に立寄る。天候も良く、散歩に訪れる人たちで溢れていました。アジサイ、バラも時季から、枝、木の剪定が始まる時期であるが今週末まではまだ観賞できます。歩数目標にはなかなか届かない。-------->
「下九沢・相模原北公園」の花木の全体の状況
アジサイのエリア
アジサイの小高い丘への道 ①

アナベル群生(木陰の場所)

アジサイの丘 ②

アジサイの丘 ③

アジサイの丘 ④

アナベルの一輪の花

アナベルの色々な視線での写真(純白の色が見事)

残り少ない、遅咲きのアジサイの花 ①

昨夜の雨の残り、 雨露の光線が綺麗 ②



花木園の一輪のバラの花

まだまだバラの花弁は元気です。

帰り際に「シジュウカラ!!!,オナガ!!!!!」を観察できました。(小枝が邪魔です!!!)

以上
コメント;

相模原・下九沢 相模原北公園(アジサイ) 散策へ

2015-06-17 | 散策・散歩
おはよう、
今日(150615)は、「公園フェア」が開催されている「相模原北公園」へ、紫陽花「アナベル」を見に行ってきました。快晴で風もあり、心地よい陽気で多くの見学者が訪れていました。明日以降は天候が崩れる予報のためか!!!!!
アジサイ園には、和・洋種あわせて200種・10,000株のアジサイが植えられている。

東フロント側の公園入り口、アジサイ園に「公園フェア」の垂れ幕とのぼり旗がでていました。

入り口付近の散策路のアナベルの花、こちらも満開!!!

アナベルの群生地、アナベルの絨毯のようです。見事な光景です。ほぼ満開でしょうか!

部分拡大しました。(一面が綿帽子のような純白色でとても綺麗でした。)

角度を変えて撮影した集合写真です。どの角度からも綺麗でした。

アジサイの丘の高台の方から撮影しました。赤、赤紫色が入るとさらに美しさが増します。

「公園フェア」が開催されている場所の鉢植えアジサイ、珍しい花弁のアジサイが多くありました。
上段と下段左のアジサイの花、他は良く見かけるアジサイの花 ①



赤色系を集めてみました。また変わった綺麗さが出てきます。

公園の帰り道の「あじさい通り」のアジサイの花(排気ガスにも負けず、花弁を付けていました)。
「上中ノ原信号」十字路から「清新七丁目信号」十字路間の約2Kmにアジサイが植えられている。

以上
コメント;