goo blog サービス終了のお知らせ 

マルよトレイル

俺の前に道は無い 通った跡にペンペン草

OlderF OF-01 組立てメモ【メカデッキスロットの面取り】

2021年06月28日 | OlderF


メカデッキの長穴は角を落として面取りしておくと吉です。
(画像のいちばん手前のスロットは分かりやすいように多めに削ってあります^^;)

バッテリーを止めるグラステープの切断を防止するためですね。
大クラッシュするとスッパリ切れることがあるのですよ(# ゚Д゚)


そしてもう一つ。
OlderF OF-01はメカデッキの下にクリアランスがあるので、
配線をくぐらせてスッキリまとめることができるのも特徴です。
ただメカデッキはかなりロール方向へ動くので、エッジで配線を傷めないためにも
面取りしておいたほうがベターでしょう。

もちろんロール時に干渉しないよう、なるべくセンター寄りに配線しましょうね。
ということで余談ですが、ショップサンプルカーより市販車のほうが改善されていて
内側にスロットが伸びてるんですよ。
先行サンプルをお持ちの店長さん、ご注意あれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OlderF OF-01 組立てメモ

2021年06月26日 | OlderF


ハードテイルにも関わらず想像以上の走りを見せてくれるOF-01ですが、
FRPの秘めたポテンシャルやメリットが最大限に活かされたマシンですね。

さてそのFRP材ですが、なんとすでにエッジが研磨処理されているんです。
開封して断面に触れたときに「あっ」と気付きます。

これってやっておかないと手に繊維が刺さって痛痒くなるし
けど作業は地味に面倒だし部屋も汚れるしで、ちょ~やりたくない!

すぐ組立て作業に入れるのでめちゃ嬉しいのでありました。


価格を抑えた製品ということで、モーターマウントは樹脂製です。
すでに何パックも走行していますし、レースでも今の所トラブルは起きていません。

加えてホームは空調完備のインドアコースだし回転数も制限されたレギュなので、
発熱対策にそれほど気を遣う必要もなさそう。
しばらくはノーマルで走らせようと思っています。
(他にも理由はありますがまた後日)

ですがバックラッシュ調整が難しいんですよね。
噛み合わせを仮位置決めしたところからスクリューをギュッと増し締めするときに
どちらかへニュッとズレてしまいがち。


3mmのワッシャーを入れることで簡単に対策できるんですが、
付け外しするときにポロッと落ちたりで「ムキーーッ!」となりがち。

そんなことを見越してか、キットにはちゃんと3×10mmの座付きビス(画像参照)
が入れてあるんです。
サーボマウントのところにも同タイプのビスが使ってあるのですが、これ便利っす。


オマケに。
ボールポイントの2mmレンチも購入しました。
ゴムタイヤって60mm以上もあるからストレートビットだと邪魔してまっすぐ差せないし、
バックラッシュ調整も難しくてイライラするんですよね。

あったら便利だろうなぁとず~っと思ってるのになかなか買わないツール>RCあるある

ちなみにDIYで700円くらいからありますよ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【F1 NEWボディ】采 S21A【2021タイプ】

2021年06月25日 | OlderF


オイラのOlderF OF-01には、采ブランドのS21Aを搭載予定です。
PET素材採用というのが斬新な新製品ですね。
黙って渡されたらポリカと違いが分かりませんが^^;

しかしポリカ用の塗料はそのままだとうまく食いつかないんだとか。
ということでSide by Sideでは、
製品詳細と塗装方法についての情報が公開されていますので要チェック!

なんだかんだでこれもOGT designに泣きつくんですけどね( ≧∇≦)
さ~て、どのチームにしようかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お手軽F1】OlderF はじめました

2021年06月23日 | OlderF


これまではKスタジアムのデモカーでテストさせてもらってましたが
今の自分(昭和のおっさん)にピッタリのマシンだったので個人的に始めることにしました。
OlderF OF-01

と考えていた頃、偶然にも以前ライター時代にご縁のあったTRG様から
モニターとしてドライブしてみない?とお声掛けをいただきびっくり!
マシンのコンセプトどおり、気軽に遊んでもらえば結構という寛大なお言葉に甘えて
一式ご用意いただくことになりましたm(_ _)m

いつもここでつぶやいているノリで、気負わず等身大でレポっていこうと思いますので
生温かく見守っていただければ幸いです。

ということで、上の画像はさっそく家でできるところまで組んだ状態。
枕の横に置いて、あれやろうこれやろうと妄想しながら寝ました。(RCあるある)

Kスタジアムのレースに合わせてナローゴムタイヤ仕様で組むのですが、
それにはキット以外に必要なものが出てきます。
F104の構成パーツとか詳しくないので、週末はKスタに駆け込んでOGTに泣きつくのです。


そして早速ですが便利なオプションパーツをご紹介。
TRG1533# バッテリーホルダー(横積み用)を装着してみました。

・グラステープ止めしたくない人
・バッテリーを交換して連打で走りたい
・重心位置変更のテスト
とかで役立つと思います。
上に邪魔なものがないのでストレスなく使えそうですね。

ちなみにオイラはマスダンパーのテストに利用できると睨んでいるのですが
方法や結果は追って報告しますね( ̄ー ̄)

てな感じで、TRGの姉妹ブランドとして発進したOlderFですが、
そういった経緯からTRGのベーシック系マシンFP2との共有個所が多く
つまりはオプションパーツの互換性が高いんですね。
その他のパーツもテストしたらレビューしていきますのでお楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アロンソ】ルノー【F104】

2021年06月15日 | ボディペイント

IMG_1160a
タミヤF104発売当初にOGTがペイントしたルノーです。
店長がグリーンランドのタミグラ九州大会に参戦するために用意されたもので
その一回きりしか走っていないんだとか。
えらくキレイなはずですわ。

IMG_1163a
中村模型コレクションとして眠っていたところを発掘してもらいパチリ。
その後はショップのショーケースに飾られることになりました。
めでたし、めでたし。

先行サンプルで届いているOlderF(今週あたり入荷かな?)のフェラーリなども増えて
なんだかF1祭りみたいになってますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする