goo blog サービス終了のお知らせ 

マルよトレイル

俺の前に道は無い 通った跡にペンペン草

ラーハー通信講座【タイヤの空気穴編】

2025年08月12日 | タミヤDT-04

先日DT-04でダード走行した時に、ふとハチイチにも関連する疑問が浮かんだので
いろんなカテゴリーに精通し世界レベルのスキルと情報を持つ詳し~~い人に聞いてみました。

 

タイヤ(グリップ)に直結する重要なトピックでありながら割と初歩的な項目でもあるのですが、
ドラえもんのポケットみたく、セッティングの引き出しからポンポンと興味深い話しが出てきましたね。
会話したチャットをそのまま使わせてと頼んで動画にまとめてみました。

 

こちらは原チャンネルにUPされているハチイチタイヤの空気穴事情についての動画です。
すぐに皆さんの役に立つかどうかは別として、知っていて損のない情報だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCオフロードカーでジャンプの練習

2025年08月08日 | タミヤDT-04

拾ってきた木片でジャンプ台を作り飛んでみただけの動画です。
他にな~んにも無いのですが、なんだかオモロくてしばらく遊んでました。
定型枠に縛られず、その場のノリや思い付き遊ぶ楽しみ方も大切ですね。
キッズの自由な発想力を発揮する瞬間も見られましたし。

 

八代市でパーキング走行を楽しむ日奈久レーシングにお邪魔して、
オフロードメンバーと戯れてみました。
オイラのDT-04にはコミカルシリーズのタイヤを履かせてみましたが
ボリュームがあってワイドトレッドなのでアクションに対する安定感が高く操作が楽でした。
ノーマルより無茶出来る感じですね。

使ったタミヤコミカルシリーズ用のタイヤ一式は以下の通り。
OP.1865 リブパターン バブルタイヤ前輪 (ソフト) 2本
OP.1954 STブロック バブルタイヤ 後輪 (ソフト) 2本
SP.1618 WR-02CB Tパーツ (ホイールリム) ホワイト
#47410 WR-02CB Sパーツ (スポーク) ディープグレイ

自作インナー入れたり空気穴を追加してます。
ダートでの走行性確認はまた次回に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッキーでファイターネクスジェンを2D塗装してみた

2025年07月30日 | タミヤDT-04

タミヤDT-04ファイターネクスジェンをキャンバスに、2D塗装にトライしてみました。
ベースがモノクロのプラボディなので、いい練習台だなとマッキー片手に落書き気分で挑戦です。

 

 

 

もともとマンガとか描けないので本来無謀なのですが、案の定なかなかそれっぽくならならず大苦戦。
クリーナーで消しては書き直しての繰り返しで気が付けば2週間経過。
ボディがどす黒くなり色が落ちなくなってきたので強制終了_| ̄|○
当たり前ですが芸術センスが大きく物をいいます。
ペインターやマンガを描ける人の凄さを思い知りました。

調べたらいろいろな技法?があるんですね。いまいちそれぞれの定義は分かりませんが^^;
2Dドローイングラッピング
セルシェーディング
アニメ塗り
二次元塗装

ボディ本体のデザインは誰に見てもらっても反応激薄でしたが(ToT)
一方好評だったのが金属パーツアルマイト風仕上げ。
特にギヤカバーはクレオス艶消しを吹いてみたところプラ感を消せたので、一番のお気に入りポイント。

足回りもペイントマーカー銀で面取り部分をなぞっただけですが、アルミ風に見えるかなと。

表面がまんまプラスチッキーなので、軽く表面処理してみました。
処理前(左)と処理後(右)。
分かりますかね?

激落ちスポンジで磨いただけです。
#1500くらいの耐水ペーパーでも同じ感じでした。

さてマッキーによる2Dペイントですが、やってみて分かったことを書き出しておきます。

◆メリット
スプレーを使わないので環境を選ばない、いつでもどこでも作業可
塗装道具(マッキー)が激安。保管も簡単で汎用性がある
マスキング不要、フリーハンドで行える
書き直しが簡単。クリーナーで消せる
どの段階でも中断できて、いつでも再開できる
すぐ乾くので塗った直後に走れる

◆デメリット
センスがないと子供の落書きにしか見えない
修正には限度がある(クリーナーでも消えなくなる)
擦れに弱い(転倒で薄くなっていく)
モノクロなので存在が地味。カラフルな他車と並べると映えない

ってな感じでしょうか。

絵心のある人に部分的(例えば右側)に書いてもらって、
反対側を模倣しながら自分で頑張るみたいなことも織り交ぜながら作り込んでいったので、
最終的な仕上がりはさておきとても頑張り甲斐のある作業でございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DT-04野良遊び対策

2025年07月29日 | タミヤDT-04

整備されたサーキットだけでなくいろんなフィールドで遊べるように、大径タイヤを用意してみました。
コミカルシリーズのアバンテやグラホのタイヤ&ホイールですね。
ご存じの通りDT-04は前後六角ハブなので、ホイールの装着自体は無改造でフィットします。

ただしフロントはステアリングをフル舵角に切ったときに干渉が出るので、
改善方法や加工箇所を備忘録として書き残しておきます。

まずは6mm厚ハブに、1mmスペーサー×2枚を投入。
フロントは駆動輪ではないので、ハブのかかりが浅くなっても舐めることはないだろうという判断で
ホイールナットが無理なくかかるギリギリまで幅を広げます。
(この仕様でもフロント幅はリヤに対して5mmほど狭く仕上がります)

それでもホイールがステアリングナックルに干渉するので、
まずはホイールの内側をカッターナイフで面取りしました。

しっかしぐでぐでやないか。
マクロで撮ると不器用さが露骨に目立つ_| ̄|○

同時にナックルの当たる部分もえぐっておきます。
引き続きまったく美しくない_| ̄|○

フロントアッパーをIアーム(ターンバックル)にしている場合、
取説通りの取付位置(ダンパーの後ろ側)だとホイールにエンドプラパーツの頭が干渉します。
よってフロントバルクヘッドの謎の穴を利用して前側に移動することで解決できました。

ただし余談ですが、この取り付けはクラッシュで簡単に外れるので要注意です。
タミグラでポキュっとあっさり外れている人をお見かけしました^^;

ということでちょい手間はかかりますが、このルックスのためなら目を瞑れるかなと。

なおタイヤの大径化はもちろんワイドトレッドになるので、
バランス的にロングホイールベースをチョイス。
バンパーよりかなりタイヤが前に出るので、ジャンプ着地のマージンも懐が深そう。
早く前から落ちてみたい(*´∀`*)

つーことで購入したパーツを書き出しておきます。

OP.1865 リブパターン バブルタイヤ前輪 (ソフト) 2本
OP.1954 STブロック バブルタイヤ 後輪 (ソフト) 2本
SP.1618 WR-02CB Tパーツ (ホイールリム) ホワイト
WR-02CB Sパーツ (スポーク) ディープグレイ

ところで一式を集めようとした時点では、スポークが全色欠品中でした。
そこでカスタマーパーツのほうで注文してみたところ即入荷。
10114171 Sパーツ(スポーク2個)(グレー)

ただしカスタマーパーツは2粒入りなので、1台分なら2セット必要であること。
さらに2.6×8mmタッピングビスが入っていないので別途用意する必要があるのでご注意を。

 

ちょ~余談でございますが、
背景紙は厚手の物じゃないとだめですね。
直線的なラインが入っているとこうもうねっているのかと撮ってびっくりしました。
疾走感が台無しに_| ̄|○

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤDT-04コースデビュー

2025年07月25日 | タミヤDT-04

ファイターネクスジェンの二次元塗装も落ち着いた(力尽きた_| ̄|○)のでいよいよダート走行へ。
タイミングよくオフ仲間のお誘いがあり、
熊本県和水町(なごみまち)のONE'S HOBBYでプライベートミーティングを楽しんできました。

廃校を再利用した施設で全体的に広々としており、非常に穏やかな風景に囲まれています。
コースはグラウンドにあり、フラットダートのゆるやかジャンプが1か所。
固く締まった路面で1日安定して遊べました。
これならラリーも楽しめますね。

オイラのDT-04は、
フルベアぶち込んだのとFタイヤにリブスパイクといった仕様でひとまずシェイクダウン。
Rタイヤはキット標準で、ちょ~お手軽な定番の組み合わせですね。

なお当サーキットでは定例でオフ走行会が開催されており、
なるべく負担を抑えた参加しやすいレギュが設定されていますのでチェックしてみてください。

ONE'S HOBBY オフロード走行会レギュレーション

敷居を低く抑えてまずはお試し参加してみてねってゆる~い感じ、今では定番化してきてますよね。
レギュに沿った装備が間に合わない、整わない場合でも相談してみてくださいね~とのこでした。

またオフロードコースの様子はこちらの走行会レポで拝見できますよ~。

シェイクダウンは取り急ぎブラシレスでデビューしましたが、
走行会への参加を視野にキット箱の中で眠っていた付属の540モーターを引っ張り出します。
この灼熱の中、ブラシのアタリが出ていない状態でいきなりぶん回すとコミュを痛めるので
まじめ?に慣らしを行います。

時間も無いので、ちょうどラジコンマガジンClassic8の記事にあった短時間慣らしの王道
「水中ブレークイン」で1~2分ほどチャポンと。
完全に面出しまでは行わず、点接点でなくなればいいくらいの感じで。
あとはブロワーで水気を飛ばし、前後の軸受けに注油。
あまり熱くならない程度の電圧で内部まで完全乾燥がてらの空回し少々。
昭和に戻った懐かし~気分です(*´∀`*)

ちなみにX1 NANO USBにDC出力が備わっているのを思い出して早速使ってみました。
電圧調整が出来て便利なんですね。
このタイミングで役立つとは思いませんでした^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする