goo blog サービス終了のお知らせ 

奉(とも)の独り言

「オギャー」と泣きながら生まれてきました。
だから、死ぬ時は、笑って死ねるように生きたい!

自ら燃える

2008年06月13日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

阿蘇:紫陽花 

 

HOW TO SUCCEED IN BUSINESS
「自ら燃える」

物質には可燃性、不燃性、そして自然性という三つの基本的なタイプがあります。

可燃性のものは、火を近づけると燃え始め、不燃性のものは火中に投じても燃えず、自然性のものはひとりでに燃えだします。

おなじ分類が人間にもあてはまります。何か価値のあることをやり遂げるためには、自然性の、自分から進んで事をなす人間ではければなりません。なぜなら、熱意と情熱こそが物事を成就させるにはなくてはならなぬ基本的要因だからです。

不燃性の人は、才能があっても、ニヒルで感受性に乏しく、感情がありません。能力があっても、何も成し遂げられない人なのです。可燃性の人は、少なくともやる気のある人に囲まれている時は、自分もやる気になるんです。火のそばにいる時だけは、燃えるのです。

事業を行ううえで本当に必要な人は、自然性の人、つまり、自らのエネルギーで燃え上がることのできる人です。そういう人は、自分も燃え、周りの人たちも自分のエネルギーを与えることができるのです。

自らの情熱の炎で、他の人たちを包み込まなければなりません。

                                  =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本 
images images images images
菊池渓谷        通潤橋          阿蘇       天草

 

 

「友人との会話」

友人は定年退職をして、
今は悠々自適な生活です。

 

先日のの日に、電話で

「何していますか?」

「今日は雨だから、今から歩こうと思って」だって

「エェ・・この雨に歩くんですか」

「雨の日は暑くないから、歩くのにいいよ」

「だから、先輩は能天気だって言われるんですよ」
「ワハハ」だって!

tomo君、ブログに面白い話
ネタを教えてあげるよ!

 

昔の話なんだけど

NHKののど自慢でね
お婆ちゃんが出てて

鐘が・・カ~ン

司会者が
「あら・・・あがっちゃいましたね」

「あら・・いやだよ」
「もう・・・だいぶん前にあがってるよ」だって

どう・・・笑えるでしょう。
書いてもいいよ!

そんなのは・・書かないよ!
モット・・品のある笑い話教えてよ!

 

じゃあ~これは・・

ウン・・ウン・・それもらうね!次回

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


純粋な心からの情熱

2008年06月12日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 阿蘇:白川水源

 

HOW TO SUCCEED IN BUSINESS
「純粋な心からの情熱」

強い思い、情熱は成功ともたらします。しかし、それが私利私欲から生じたものであれば、成功は長続きしないでしょう。人間にとって何が正しいかということに対して鈍感になり、自分だけが良ければよいという方向へ突き進み始めるようになると、はじめは成功をもたらしてくれたその情熱が、やがては失敗の原因にもなるのです。

理想としては、「私利私欲を捨て、世のため人のために」という形の、完全に利他的で純粋な願望を持つことが一番良いことです。ところが、人間にとって、生きるための私利私欲は自己保存のために不可欠なものなのですから、それを完全に捨て去ることはまず不可能です。しかし、一方でその利己的な願望の肥大化を抑制するために努力することが必要となってくるのです。

せめて、働く目的を、「自分のために」から、「集団のために」へと変えるべきです。利己から利他へと目的を移すことにより、願望の純粋さが増すことでしょう。

私は、純粋な願望を持って苦しみ、悩み抜いている時、その問題の解決方法が突然見えてくるという経験を何度もしています。それは天から与えられたヒントのようなものと、考えています。

成功というものは、潜在意識に到達する願望の純粋さにかかっているのです。

                                 =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

阿蘇:白川水源 
images  images  images
阿蘇を代表する湧水「白川水源」。毎分60トンもの水が湧き出ているこの湧水は、一級河川「白川」となって熊本を通り有明海へと注いでいる。

 

 

「資源を大切に」

資源を大切にしないと・・
ふと・・風呂の残り湯を有効に・・・

洗濯、庭の花の水、掃除・・

もっと、何かないかと
突然、考えた!

 

そうだ

 

トイレに使おう

 

トイレの止水栓を閉めて

 

2リットルのペットボトルに風呂の残り湯を・・・
それを、トイレに3個も置いておけば・・

よし・・これでOKだ!

 

試してみるか

一度、タンクの水を流してしまって

 

 


新たに、2リットル水を入れる

トイレのレバーを・・
アレ~~水が出ない

「何でじゃぁ~~」

 

タンクを開けて中を覗く
底に水が少しだけ

 

えぇ・・・そんなに水を使うの

 

結局・・2Lのペットボトル

8杯・・・
16リットル

 

ウヒャ~~
 やってられないわ

 

止~めた・・・元に戻そう!

「危うく・・妻に馬鹿にされるところだったよ」

でも・・トイレ一回に流す水の量が
16リットルも要るとは・・・

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


情熱が成功へとつながる

2008年06月11日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 京都:金閣寺

 

HOW TO SUCCEED IN BUSINESS
「情熱が成功へとつながる」

人物を評価する時、私はその人の才能を見ます。しかし、その人の持っている情熱を考えに入れることも、同じくらい重要だと考えています。

それは、情熱と呼べるほどの強い思いさえあれば、まず何でもやり遂げることができるからです。

情熱さえあれば、自分に能力がなくても、有能な人たちを自分の周囲に配置すれば良いのです。たとえ資本や設備がなくても、自分の夢を一生懸命に語れば、それに応えてくれる人たちが出てくるのです。

情熱は、成功の源となるものです。成功させようとする意志や熱意、そして情熱が強ければ強いほど、成功への確率は高いのです。

強い思い、情熱とは、寝ても覚めても、二十四時間、そのことを考えている状態です。実際に二十四時間考え続けるのは不可能でしょう。しかし、そういう意志を持ち続けることが大事なのです。そうすれば、願望はいつしか潜在意識に透徹し、寝ても覚めてもそのことに意識を集中し続けることができるようになるのです。

自分自身の成功への情熱と呼べるほどの強い思いが、成功への鍵なのです。

                               =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 京都:金閣寺
images images images images

 

 

「姉ーその2」

大阪出張中は、姉には大変お世話になりました。

車で、姉と買い物に行ったときのこと!

ちょうど、その日は小雨で
スーパーの床は滑りやすくて・・

 

基本的に、女性に荷物を持たせるのが
好きではないtomo

レジで会計を済ませて
エコバックに詰め込んで

それでも、、荷物が2個になって
小さなエコバックを姉が持って

 

「姉ちゃん、荷物持つから・・・」

「いいよ・・こちらは軽いから」

 

「いいから・・・やらんね」
と、荷物に手を持って行こうとしたところ・・・

 

「いいから」
と、はねのける姉

 

「@:☆?◎○×@・・・!!」

荷物をはねのける反動で

こけた!

 

そう・・その反動で滑ってコケタのです!

 

コケタ・・おまけが
バックから荷物が飛び出た!

 

完全に、今夜の夕食は
すき焼きとバレタ!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


筋を通す

2008年06月10日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 京都:銀閣寺

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「筋を通す」

英語で「道理にかなっている」という言い方を、日本語では「筋が通っている」と表現します。

「筋」という言葉は「線」を意味します。人が判断する際に使う一連の論拠、あるいは「フィロソフィ」という意味で、この言葉が使われるのです。人間の精神の指標とすら言えるかもしれません。

私たちはそれぞれ、心の中に物事を判断する際の基準となるべきものを持っています。これらの判断基準は、「人間として何が正しいか」という問いに対する答え、つまり、道徳や倫理のような、原理原則に基づくものであるべきです。

物事に筋が通っているか、すなわち、道理にかなっているかどうかを判断するためには、単に倫理的に矛盾がないかということだけではなく、それが人としてとるべき道に照らし合わせて、不都合がないかということの確認が必要なのです。頭の中だけで軽々しく判断するのではなく、人間のもっともベーシックな部分にまで立ち返ってみて、真剣に熟考し判断すべきなのです。

そのような「筋」または「フィロソフィ」を持たない人は価値ある事を達成することはできないでしょう。なぜならその人には、自分の判断の基準となる、正しい原理原則がないからです。「フィロソフィ」を持っている人は多くの事を達成できます。なぜなら「フィロソフィ」は自分自身を正しい方向へ導く羅針盤となるからです。

自らの内にある「フィロソフィ」が、私たちを正しい意思決定へと導いてくれるのです。

                                 =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 京都:銀閣寺
images  images  images

 

 

 

「変換」

最近は携帯電話、パソコンでのメールが
多くなって、

「変換」ミスで笑えるものが結構ある。

tomoが一番多い変換ミス

 

では・・・股ね!(^^)/~~~

 

友人から来たメール
では・・楽しい終末を・・・だって!
「tomoはまだまだ・・・死なんばいた!」
「週末」なら楽しかばってん・・・

 

メールが届いたら変身してください!
「アチャ~・・tomoはウルトラマンじゃなかけ
変身はしきらんばい」
「返信」はしますよ!「変心」もするけど

 

坂本は現在、寄生虫ですので
帰りましたら、連絡させます。だって
坂本さんが寄生虫だったとはオォ~怖い!
ビックリしたよ・・・
私には、帰省するかもと言ってたけど

 

痴呆公務員 
警察署に書類を貰いに行ったら
12:00~1:00までは昼休みですので
1:00過ぎに来て下さいだって! 
それも・・暇そうにして何人も居るんだよ!
これ・・tomoの愚痴
グッチ・・じゃないよ!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


潜在意識を働かせる

2008年06月09日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 比叡山延暦寺

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「潜在意識を働かせる」

潜在意識には、複雑な判断を正しくかつ容易に下す力があります。

初めて自動車の運転席に座った時のことを覚えていますか。おそらく疲労困憊したことでしょう。ハンドル操作だけでも意識を集中する努力が必要なのに、その上、道路の状態、対向車、そのほかいろいろな条件を念頭において運転しなければならないのですから、しかし運転の経験を積むにつれ、潜在意識が顕在意識にとって代わります。潜在意識が即座に状況を判断し、過去の経験から類似したパターンを呼び出し、手足を自動的に動かします。潜在意識により車を操作できるようになるのです。

将棋の舛田幸三名人がかつて言っておられました。「対局の山場を迎え、勝利の一手が私の心にひらめきました。しかし私は、頭の中ではほかの手を何十も考え、慎重にあらゆる可能性を検討することにしました。ところが結局、最初の直感が一番正しかったことがわかったのです」。名人の顕在意識が仮説を立てるよりもっと前に、潜在意識が正しい手をはじき出していたのです。

強烈な出来事やたび重なる経験は、潜在意識に蓄積されます。そしてその潜在意識は顕在意識に代わって驚くべき速さで、正しい判断をするようになるのです。

あらゆることを真剣に繰り返すことにより、潜在意識が迅速に正しい判断を下せるようになるのです。

                                   =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 比叡山延暦寺
images images images images

 

 

「姉」

姉の家には現在、車がない。
義兄も、今年で75歳ということで・・

都会に住んでると
実際、車は必要ないですね!
交通の便は良いし

甥っ子が、私のために車を用意してくれている

「ねぇ・・tomo、車があるから、買い物に
連れって行ってよ」と姉

「うん・・いいよ」

 

「じゃあ~頼むねと・・」
と・車に乗る姉

 

助手席に乗り・・ルンルンの姉

 

でも、助手席がチョッと前すぎて
ドアミラーが見にくい・・

 

「姉ちゃん・・チョッと席を後ろにさげて」

「どこを・・どうすれがいいの?」
「うん・・椅子の前か横に何かレバーがないね」

 

すると・・・

 

「キャァ~~」

 

リクライニングシートのレバーを
思いきり引き・
股も思い切り広げ
思い切り・・倒れているではないか!

 

「わぁ~~ビックリした」
「私しゃ・・・死ぬかと思ったよ」だって

 

その悲鳴にtomoの方がビックリして
心臓が止まるかと思ったよ!

 

で・・
その日は、その出来事で、大笑い!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


細部にまで注意を払う

2008年06月07日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 佐賀県:唐津城

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「細部にまで注意を払う」

人間の本当の能力は、正しい判断ができるかどうかで測ることができます。

正しい判断をするにには、自分がどういう状況にあるかということを、よく知っている必要があります。そのためには物事の核心に触れるほどの、鋭く、かつ細部にまで行き渡る観察力がなければなりません。

この鋭い観察力を生むのは、神経の集中です。しかし、このような集中力が一朝一夕に持てるようになるわけではありません。

集中するということは習慣性の問題です。もし細部にまで注意を払う習慣を身につけていれば、どのような状況にあってもたちどころに集中することができるでしょうし、このような習慣がなければ、それは極めて難しいことになるでしょう。

忙しいすぎてできないと思うかもしれませんが、逆に忙しい時こそ、細部にまで注意を払う習慣を身につける最適な時なのです。たとえばそれが関心のないことであっても、注意を払う努力を意識して行うべきです。これがいわゆる「意図的な注意」つまり「有意注意」なのです。

この有意注意を習慣づけることにより、いざという時に正しい判断を下せる能力が涵養されるのです。正しい判断を素早く下すための注意深さと観察力を身につけている人が、本当に「有能な人物」なのです。

                                =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

日本のお城 
images images images images
このお城・・全て分かるでしょうか?

 

 

「大阪出張」

無事に出張も終わりました。

熊本と大阪の違いは
「人の多さか  (大阪)」

 

大阪では姉の家に泊まりました。


姉の「天然ボケ」を聞く羽目に


中・・一日休みだったので
姉夫婦と・・・
比叡山に行ってきました!

 

その、帰りに「甘味処」に寄って
tomoは黒蜜のかかった葛切り
義兄は・・なんと・・あんみつ

問題の姉
「田舎汁粉」を注文

 

姉弟で話していると・・

 

店のおばさんが・・・

 

「田舎はどちらですか?」

 

すると、姉

 

「九州なんですよ、訛りがありますか?」だって

 

どこの、甘味処の店のあばさんが、
私たちの、出身地を聞くかってんだ!

店のあばさんも
「あら・・九州からですか」
「で・・田舎汁粉は、お宅さんですか?」

姉・・「アラ・・田舎って・・田舎汁粉の事でしたか」だって

 

これには・・・大笑い!


姉曰く
「私って時々、間が抜けた事を云うやろう」だって!

義兄、すかさず
「時々か・・・いつもやねぇか」

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


人間として正しいことを求める

2008年05月29日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 熊本:菊池渓谷

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「人間として正しいことを求める」

私は若い頃、「人間として正しいこととは何なのか」と、自問することを学びました。

社会のどろどろした現実に直面した時も、自分自身に「これは理想的な人間の在り方ではない、こうであってはいけない」と、言い聞かせました。正しいことを求める心というのは、理想を追い求める心でもあることを悟ったのです。

入学試験に落ち、就職試験にも落ちた時、私は落胆しました。しかし、もっと努力して、もっと立派な学校や会社に受かろう、と思ったのです。新しいセラミックスを開発するという、地味な研究に携わること命じられたと時も、セラミックスを最高の材料にするために最善を尽くそう、と自分自身に言い聞かせました。

絶望的な環境の中でも、私は理想と希望を失わないように務め、夢を実現させるために、一生懸命働いたのです。

長い人生の旅路では、失望や、困難、試練の時が、何度もあることでしょう。しかしそれは、自分の夢の実現をめざし、すべての力を奮い起こして誠実に努力をする、またとない機会でもあるのです。

天は、誠実な努力とひたむきな決意を、決して無視しないのです。

                                  =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本・菊池渓谷
images images images images
菊池渓谷は阿蘇外輪山の北西にあり四季を通じてすばらしい景観を見せてくれる渓谷である。<WBR>菊池渓谷には約4キロの遊歩道があり約1時間の森林浴が楽しめる。

 

 

「レタスの不思議」

仕事のレポートを書きながら
何となく見ていたテレビ

NHKの「ためして・ガッテン」

 

萎れたレタスがシャキシャキに

そこで・・・tomoも( ..)φメモメモ
早速・試す事に

50度のお湯にレタスを5分間浸すだけで
萎びたレタスが・・シャキシャキに変身

「変身」 仮面ライダーみたいだね!

 

『ウン・・シャキシャキになったかな?」
気持ち・・シャキシャキになったような!

 

でも・・驚きは

お湯に浸したレタス
忘れて冷蔵庫に保存すること5日間

いつもなら、萎びているのに
シャキシャキしている!

 

保存は、水を切って、新聞紙に丸めて
冷蔵庫の野菜室に・・・

50度のお湯は
tomoも家では、湯沸かし器の温度を50度に設定

でも・・水を沸騰させて、水道水の水と
同量混ぜると50度のお湯になりますよ!

 

それを、横目で見ていた妻
今では、50度のお湯にレタス、きゅうりをつけてる!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


あるがままに見る

2008年05月28日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 阿蘇に咲く花(ヤマジノホトトギス)

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「あるがままに見る」

澄んだ純粋な心には真実が見えます。しかし利己心に満ちた心には、複雑な事象しか見えないのです。

たとえば、もし「この仕事からどんな利益があがるだろうか」という私欲を抱いて仕事に取り掛かると、その欲望が単純な問題さえも複雑にしてしまうでしょう。私たちは往々にして、自分を良く見せようとしますが、そのような利己的な動機は問題の焦点をぼやけさせ、解決を遅らせてしまうのです。

物事をあるがままに見ることのできる純粋な心をもつよう努力すべきです。利己的な欲望に駆られた目には単純な問題さえ、非常に複雑に見えてしまうのです。

たとえ自分にとって不利益であったとしても、物事をあるがままに見て、自分に非があれば、間違いを認めなくてはなりません。単純な目で物事を見始めるとき、突然問題が解け、簡単は解決方法が現れることはよくあることです。ところが。自分自身が快楽や贅沢を追い求めるような利己的な心から離れることができなければ、自分の目を曇らせてしまい、物事の真実は曖昧なままになってしまうのです。

しかし、真実を見つめるだけでは充分ではありません、その真実を追い求め続けるためには、勇気を持つことも必要となるのです。

物事をあるがままに見て、さらに自己犠牲を払ってでも成し遂げようという心構えができていれば、結局は克服できない問題などないのです。

                                  =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

阿蘇に咲く花たち
images
    images    images    images    images        
カキラン・キツネアザミ・ギンバイソウ・ベニバナナヤマシャクヤク・シライトソウ       

 

 

「花のある生活」

花のある生活っていいですよね!
玄関に、切花を飾る。

 

では

 

切花を長持ちさせるには

よく聞く話では

 

「十円玉を入れておく」

「サイダーを入れる」

「ヘヤピンを入れる」

 

最近では、花を買うと
花屋さんで、延命剤をサービスしてくれます。

延命剤を入れると長持ちしますよね!

 

「十円玉・・・サイダーは実験してません」が

 

家庭にあるもの

 

漂白剤を一滴入れると

切花は、長持ちしますよ!
tomo家・・実験結果

 

勿論
花を活ける器を清潔にする
毎日水を取り替える
水を変える際に茎を少し切り直す

という、同じ条件下です。

 

もっと、長持ちされる方法を
ご存知方・・・
宜しくお願い致します。

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


信頼は自らの内に築く

2008年05月27日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 フラワーヒル菊池高原

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「信頼は自らの内に築く」

信頼できる人間関係がなければ、成功することはできません。特に経営においてはそうです。

それでは、信頼できる関係を築くには、どうすれば良いのでしょうか。私の場合はまず、信じられる仲間をつくろうと思いました。つまり自分の外に信頼関係を求めたのです。

しかし、私は間違っていました。自分が信頼される人間にならないと、本当の信頼関係は築けないことに気づいたのです。第一に自分自身の心がほかの人たちから信頼されなければ、仲間でさえひき付けることはできないのです。信頼関係は自分自身の心の反映だったんです。

私も人に裏切られたことは何回もあります。しかしそれでも私は、相手の人を全面的に信頼すべきだと考えています。また自分の心が相手の信頼に値するかどうかを常に自問自答し、もし値しないのであれば、自分の態度を改めなければならないと思っています。

たとえ自分が損をしたとしても、人を信じていく、その中でしか信頼関係は生まれないのです。

信頼とは、外に求めるのではなく、自らの心の内に求めるべきものなのです。

                              =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 フラワーヒル菊池高原
images images images images
日本最大級のユリ園。色鮮やかなスカシ系ユリ35万本。
芳しく咲き誇るオリエンタル系15万本が植えられており、
山面を覆う色取り取りのユリが一面に咲いた景色は壮観です。

 

 

 

「爪・・綺麗ですね」

最近はネイルアートだとか
ネイルサロンが流行ってるんでしょう

tomoはネイル・・よりは「寝入る」方だから
ドヒャ~・・・ヒンシュクかったかも

 

女性の方も大変だよね

爪にマニキュアを塗ったり

でも、マニキュアを塗ってる爪ほどではないけど



レシートで爪が綺麗に・・・

と・・言ったら信じますか

 

「エェー・そんなんで、本当に綺麗になるの」
と、言う間に・・・お試しを

 

感熱紙のレシートの金額・文字が印刷されている面で
爪を擦るだけ!

たったこれだけで
爪の汚れが落ちて綺麗になる



どうよ!

綺麗になったでしょう!

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」


 


極楽と地獄は紙一重

2008年05月26日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 阿蘇の蝶(アサギマダラ)

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「極楽と地獄は紙一重」

若い修行僧が、ある日老師に「地獄というのは、どんなところなのですか」と尋ねました。老師は次のように答えました。「地獄には、大きな釜の中に、うまいうどんが湯気をたてて煮えている。ところがそれを食べるには、長さが1メートルほどもある長い箸を使うしかない」

「何が起きるか想像がつくであろう」と、老師は続けました。「皆お腹が空いているので、その長い箸でうどんを争って食べようとする。しかし、箸が長すぎるため、うどんを掴むことはできても、口に入れることができない。皆、自分が真っ先に食べようと、狂ったようになり、ケンカを始め、しまいには、うどんはあちこちに飛び散ってしまい、誰も食べることはできない」

若い修行僧は、「それでは極楽とはどんなところですか」と尋ねました。老師の答えはこうでした。「極楽も、実は同じようになっている。ただそこでは、人々はうどんを長い箸でつまむと、釜の向こう側にいる人に、『どうぞこのご馳走をお先に召し上がってください』と、すすめる。すると、釜の向こう側にいる人は、それを有難く受け、『どうもご馳走さまでした。今後はあなたにお返しをさせてください』と、自分の箸でうどんをとってすすめる。そこで全員美味しいうどんを食べることが、つまり、永遠の至福を楽しむことができる」

我々の人生においても自分のことのみを考えるか、それともお互いに思いやりを持って接するかによって、極楽にも地獄にもなり得るのです。

                                =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

阿蘇のアゲハ蝶
images images images images
(1)アオスジアゲハ  (2)オオムラサキ  (3)クロアゲハ  (4)ナミアゲハ
緒方弘之「素晴らしい自然」から、阿蘇の蝶

 

 

「母が教えてくれたこと」

私が子供の頃
一時、養鶏を営んでいたことがあります。

私は、ヤンチャナ子供で
すり傷が絶えない子供で・・

 

すり傷、切り傷をつくってきた時母は

 

傷口を消毒した後

生卵の薄皮を傷口に貼ってくれました。

 

数年前にTVで

すり傷、切り傷、ヤケドした時に
卵の薄皮を傷口に貼ると

傷が早く治る
そして、傷跡が残らない・・・と

 

生卵の薄皮には
人間の皮膚を再生してくれる
成分が含まれているとか・・・

 

すり傷、切り傷、ヤケドには・・
卵の薄皮です

今でも、時々、貼ってます!

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


決して希望を失わない

2008年05月24日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

熊本県:宇土市・轟泉自然公園

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「決して希望を失わない」

私は今では、現象は心で思った通りに現れる、と信じるようになりました。しかし、初めて社会人になった時は、そんなことは考えもしませんでした。することなすこと、すべてうまくゆかなかったからです。

しかし、そういう時でも、私は希望と明るさをなくしませんでした。そのおかげで今日の私があるのだと思います。

その当時私は、床が抜けそうなオンボロな寮の二階の六畳間に住んでいました。畳の表が擦り切れていたので、藁がぼうぼうとむき出しになっていました。そこに七輪と鍋を持ちこみ、毎日自分で食事をつくっていました。

会社での研究も、人間関係もうまくゆかず、日暮れになると、私はよく寮の裏の桜並木が続く小川へ一人で出かけて行きました。そして、小川のほとりに腰かけて、「ふるさと」という童謡を歌いました。

私の心は積もり積もった傷で疼いており、その痛みを和らげるすべすら知らなかったので、思いきり歌うことで、自分を元気づけていたのです。次の日の仕事に再び打ち込む勇気が得られるまで、私は部屋には戻らず、歌い続けました。

私たちは決して苦痛や悩みから開放されることはありません。しかし最悪の時でさえも、明るさを失わず、明日に希望を持つように努力することはできるのです。

                                  =稲盛 和夫=

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 熊本県:宇土市・轟泉自然公園
images images images images
日本の名水100選に選ばれている「轟水源」、この一帯は「轟泉自然公園」として整備されており、「轟水源」から200m程度入った所に肥後花菖蒲が約3000株植えられています。 今満開の時期を迎えています。「轟御殿」にも小さな花壇があります

 

 

「ゆで卵」

超ビックリ
節約ゆで卵の作りから

 

皆さんはゆで卵を作る時
鍋に、卵が浸かるまで水を入れてませんか?

水もチョッとでガスも節約

で・・もって、卵の殻も簡単に取れる
ゆで卵の作り方

 

鍋に生卵を4個入れる

次に、お玉一杯の水をその鍋に!

さぁ・・・ガスを空けて火を点けてください!

注意点
鍋の蓋を必ずしてくださいね!
って、いうか・・蓋の付いた鍋で必ずね!

 

えぇ・・こんなに水が少なくて空焚きしないの・・ってか
はい・・大丈夫

で・・・中火で6分間ゆでる
後は、火を止めて、そのまま7分

 

ほら・・・綺麗にゆで卵が!

 

火を止めて5~6分だと
半熟でこれまた・・・いい感じだね!

ほら・・・卵の殻もむき易いでしょう!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


一日一日を懸命に生きる

2008年05月23日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 阿蘇・放牧

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「一日一日を懸命に生きる」

私は長期のビジネス計画は立てません。今日の仕事がうまくゆくかどうかも、また明日何が起きるかもわからないのに、今から十年先のことなど見通せる訳がないからです。
代わりに、毎日を懸命に生きるよう、自分に言い聞かせています。そうすると明日が見えてくるようになるのです。そして一日一日の積み重ねが五年後、十年後には、大きな成果を生むことになるのです。

どうなるかわからない将来を心配するよりも、今日を大事に生きることのほうが、私にとっては大切なのです。

今日を懸命に生きれば、結果として、かなりの正確さで明日が見えてくると明言できます。そして、将来どのように変化していくかを推測できるようにもなってくるのです。

一日一日を懸命に生きれば、未来が開かれてくるのです。正確に将来を見通すということは、今日を努力して生きることの延長線上にしかないのです。

                             =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

阿蘇放牧

images images images images
阿蘇の放牧は4月の初め、野焼きが済んで草原に牧草が芽吹くころに始まります。「夏山冬里」という言葉があり、夏に放牧し、冬には人里に連れて帰ります。「肥後のあか牛」はおとなしく、人が近づいてものんびりしています。放牧風景と並んで見逃せない高原の野の花は、心を和ませてくれます。

 

 

「吸盤を復活させる裏技」

どこの、家庭でも
冷蔵庫、台所、風呂場には

吸盤でくっつけて

タオルを掛けたり
石鹸をのせたりしていませんか?

 

その、吸盤がバカになって
くっつかなくなった!

そんな、経験ありませんか?

 

くっつかなくなった吸盤が復活
そんな嬉しい裏技

 

使うのは、どこのご家庭にもあるであろう
ハンドクリーム

 

この、ハンドクリームを
吸盤に薄くぬるだけ!

 

これだけで・・吸盤が復活します!

 

お試しをグゥ・グゥ・グゥ~~

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


読書で視野を広める

2008年05月22日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

熊本:人吉・石水寺 

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「読書で視野を広める」

娯楽としてだけではなく、自分自身を高め、そして磨くために務めて読書すべきだと思います。良い本を読むことを習慣づけて、そこに書かれていることを真剣に吸収するのです。

仕事で夜遅く帰宅したあとでも、私は必ず本を読みます。いつもそばに置いてある中国古典や哲学についての本を読むのです。
お風呂の中で本を読むことさえあります、週末に休みがとれる時は、一日中本を読んで過ごすのが大好きです。

忙しくて、本を読む暇などないと思われるかもしれませんが、どこにいても限られた時間の中から数分を割いて、良い本を開き、内容に感銘することができるのです。

もちろん、人生において一番重要なことは、実際の経験を通して学ぶことです。しかし、読書は、それらの経験をもっと意味のあるものにしてくれるのです。その上、本は、実際にはまず経験できないようなことも教えてくれ、頭の中でシュミレーションを行うことを可能にするのです。

自らの直接的な経験と、読書を通して得た間接的な経験は、人生で成功を収める上での精神的な基礎をつくってくれます。

                               =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本:人吉・石水寺
images images images images
『人吉・仲よし・こころ良し』。人々は、人吉・球磨地方の気質を称してこう呼びます。四方を九州山地の山々に囲まれたこの地方は、明治43年(1910年)に肥薩線が開通するまでは、まさに〝かくれ里〝の名にふさわしい山峡の地でした。

 

 「嫌な臭いを消す」

台所の生ゴミの嫌な臭い!
この、嫌な臭いを消す方法を
姉が教えてくれた!

超かんた~~ん

驚くほど効果あり

 

ゴボウ・・をアク抜きする時に使った水

これを、生ゴミにかけるだけで
あの、嫌な臭いが消えます。

 

牛蒡をアク抜きした水を捨てないで
取っておいてね!

冷蔵庫で保管すれば5日は大丈夫らしい
また、卵のパックの容器に入れて
冷凍しておいて

そのまま、氷のまま
生ゴミの上に

 

これで、今日から、あの生ゴミの
嫌な臭いとも・・・さよななら・・・です!

 

うん・・・なにやらTVの
伊藤家の食卓で紹介されたとか

姉・・「伊藤家の食卓」のマニアだから!

家内は姉に脅されて
実行してるようだ!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


反省ある人生を送る

2008年05月21日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 阿蘇:仙酔峡

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「反省ある人生を送る」

反省ある人生とは、毎日さまざまな判断をしていく中で、それが果たして人間として正しかったのかどうかを絶えず真剣に反省し、常に自分を戒めながら生きてゆくことです。つとめて冷静に謙虚に反省するのです。

もしも自分勝手で少しでも卑怯な振る舞いをしていたことに気づいたら、「自分だけのことを考えるな」「正しいことを行う勇気を持て」と、自分に言い聞かせるのです。このような反省を繰り返していると、間違いを犯す前に、そのような自分の心に気づくようになり、誤った判断をしなくなるのです。

たとえば、若い時に誰にも負けないような努力を重ねて自分を磨き、また事業を成功させた人でも、いつのまにかその成功におぼれ、横柄になり、「昔はあんな人ではなかったのに」と周囲の人から言われるようになってしまうことがよくあります。人間は、いとも簡単に名声に甘んじてしまうものなのです。いくら自分を高めることができたと思っても、常に謙虚になり、常に反省し、常に学ばなければ、元の木阿弥になってしまうというのが、残念ながら人間の本質なのです。

忙しい毎日を送っている私たちは、その忙しさの中で自分を省みることを忘れ、ただやみくもに仕事をこなすだけで一日を終えてしまいがちですが、そのような日々を送るだけでは、決して自分の人間性を向上させることはできません。自分の心を高めようと思うなら、自分に対する厳しい反省が必要なのです。

反省のある人生を送らなければ、成功そのものが没落のきっかけにもなりかねないのです。

                               =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

阿蘇:仙酔峡パノラマ
images
阿蘇山中腹の峡谷「仙酔峡」に自生するツツジ「ミヤマキリシマ」が見ごろを迎えた。赤紫色に咲き誇る約5万株が山肌を覆う。
「仙人でさえ酔った」という景観。地名の由来ともなった。週末まで楽しめそうだ
「写真は2段階に拡大できます。大きくして阿蘇の景色を楽しいんでね」

 

 

「蚊にさされたら」

蚊の出る季節になりました。
ブ~~ン・・ブ~ンと飛んでくる蚊

刺されると、痒くてたまりません!

かゆくて、掻きたくたりますが
掻くと・・皮膚炎を起こす原因にもなります!

 

蚊に刺されると痒くなる
この・・かゆみの原因は

刺す時に出す蚊の唾液です。
この、唾液が入るとアレルギー反応を起こして
かゆみを感じます。

 

このかゆみを止める方法

 

流水か氷で冷やすと

かゆみは消えます

シールとかバンソウコウを貼るのもいいでしょう


是非・・お試しを 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


自分で道を切り開く

2008年05月20日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 阿蘇烏帽子岳

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「自分で道を切り開く」

時として、不運と思われるような出来事が、結果的には幸運であった,ということがあります。

私が京都の小さな企業に就職した時の状況は、たいへんひどいもにでした、給料は遅配され、ボーナスは出ず、この会社での将来に私は希望を失いかけていました。

私は会社をやめようと真剣に考えました。しかし、兄は私を叱りつけ、新しい就職口が簡単に見つかるはずはなく、家族は私の仕送りを必要としていることなどを諭し、思い留まらせてくれました。私には選択の余地はありませんでした。会社に留まるほかなく、私は、自分でコントロール可能なもの、すなわち自分自身を変えることにしたのです。仕事に対する態度を改め、仕事に喜びを見いだすように努力することにより、この悲惨な状況から抜け出そうと決心したのです。

そして、研究に没頭し始めると、素晴らしい成果が出てくるようになったのです。会社には際立って優秀な人材はいませんでしたので、私は目立つようになりました。上司から褒められ、より一層頑張って働くようになりました。そしてその努力が経営陣からも認められるようになったのです。それ以後、私の人生は大きく開かれていきました。

もし最初からもっと良い仕事や環境に恵まれていたなら、今日の私はなかったでしょう。

自分の置かれた状況に不平不満の声をあげるばかりで、その可能性に対して心を閉ざしていると、人生の本当の恵みを見極めることができないのです。

                                  =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

阿蘇烏帽子岳の四季
images images images images
 阿蘇の烏帽子岳は阿蘇五岳の一つです。
烏帽子岳の四季を楽しんでください!
写真は拡大出来ます。


「童謡」

最近、孫が幼稚園に行くようになってから
よく歌をうたう

私は、幼い頃
「赤い靴」という童謡が
何故か、気に入っていた。

 

赤い靴 はいてた 女の子
異人さんに つれられて 行っちゃった

横浜の 埠頭から 船に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった

 

当時は、歌詞を見て覚えた訳じゃないから・・
最近まで

異人さんのフレーズは

いい爺さんに つれられて
と、思い込んでいた!トホホ

 

チョッと・・・動揺したよ!

 

 

エヘヘ・・・どうよ!

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」