goo blog サービス終了のお知らせ 

奉(とも)の独り言

「オギャー」と泣きながら生まれてきました。
だから、死ぬ時は、笑って死ねるように生きたい!

ひとつのことに打ち込む

2008年05月19日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 熊本県:水俣・寒川地区棚田

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「ひとつのことに打ち込む」

ひとつのことに打ち込んで、それを極めれば、人生の真理を見いだし、森羅万象を理解することすらできるようになると思います。

たとえば、長年仕事に打ち込み、何か卓越した技術を習得した人は、人生について素晴らしい話を聞かせてくれます。また、修行を重ね、人格を磨いてきたお坊さんは、教義に無関係な分野の話をされても、素晴らしい真理を説かれます。絵画、著述など、何でも一芸を極めた人の話には、同様の含蓄があります。

残念ながら、学校を卒業したばかりの若い人たちは、地味な仕事ばかりさせられていると、それに辛抱できなくなります。自分の仕事にどのように意義があるのだろうかと疑問に思い、ほかのもっと責任のある仕事をさせてほしいと言い出します。しかし、そういう人は何をしても決して満足することはないのです。

もし広くて浅い知識しかなければ、それは何も知らないことと同じことです。ひとつの枝や分野を深く追究することにより、すべてを知ることができるのです。

ひとつのことを極めることは、すべてを理解することなのです。すべてのものの奥深くに、真理があるのです。

                               =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 

熊本県:水俣寒川地区棚田
images images images images
「日本の棚田100選」の寒川の棚田です。
「棚田のあかり」と称するイベントで5月17日に1,500本の松明を灯しました。
幻想的な棚田・・・写真を拡大して楽しんでください!

 

 

 

「孫と」

孫も幼稚園に行くようになって少し成長してきた。
最近は、よく歌を歌ってくれる。

「じぃ・・聞いて」

しゃぼん だま とんだ
やねまで とんだ

「Y君・・・上手だね」

褒めてあげると・・自慢げな態度が
ナンとも・・可愛い

でも・・シャボン玉は飛んでもいいけど

「屋根が飛んだら・・・その家の人困るね」
と、言いたら

 

チョッと困ったような顔をして
「うん・・・でも、歌だからいいの」だって!

 

 

「ねぇ・・・じぃ」
「これなんだ

「ば・ば・ば・ば・ば・ば・ば?」

オイオイ・・今度はなぞなぞ・・かい!

「ウン・・・・分からないよ、何」
「降参?」
「うん・・降参」

「ば・が七つで・・・バナナ」

 

「じゃ・・Y君・・今度はじぃがだすよ」
「ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・」な~んだ?

「じぃ・・・ふ・を何回言った」
「うん・・・10回」
「じゃ・・・ふじゅう」

 

「はい・・・残念」
「ふ・が10回で・・・・豆腐」でした。

 

孫と過ごす時間は本当に楽しい

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


 


仕事に惚れ込む

2008年05月18日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 熊本:菊池渓谷の春

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「仕事に惚れ込む」

今すぐにでも仕事をやめたいと思っている人がいるかもしれない。

実を言いますと、私もそう思う時があります。疲れ切ってしまうのです。そういう時、私は学生時代を思い出します。試験勉強のために、長くて辛い夜を幾晩も過ごし、逃げ出したくなってしまった頃のことです。今でもまだ、同じ心境に陥る時があります。

しかし、もし仕事をやめても、人生がバラ色になるとは思えません。私が仕事をやめたとしても、三日もたたないうちに仕事に戻りたくてたまらなくなるでしょう。

私はよく、たいへん厳しい人生を送っていると言われます、しかしどんなに苦労が多くても、私は自分の人生が意義のあるものだと思っています。時折、自分の責任の重さに心底疲れ果ててしまうことがありますが、それでも私は自分の仕事が大好きなのです。

想像を絶するほどの困難な仕事に取り組んでいる人たちを見かけることがあります。しかしもし。この人たちが仕事を心から楽しんでいるのであれば、これは辛い経験とはならないでしょう。
仕事を愛し、その仕事によろこびを見いだしている人たちだけが。ビジネスに成功することができるのです。

本当の成功を収め、偉大な成果を生むには、まず自分の仕事に惚れ込むことです。

                                  =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

緒方弘之「素晴らしい自然」から。菊池渓谷春 
images images images images
月の渓流は水量が減り撮影の材料も乏しいのですが、目を凝らして観察すると
林の落葉の間から草花が芽吹き、早いものは花を付け始めました。
散策の合間に見つけた春を掲載しました。
渓谷が賑やかになるのも間近です。

 

 

「夫婦漫才」

 姉夫婦の会話は面白い
会話を録音しておいて、
本にすると、多分
ベストセラーだね!

そのホンの一例

 

義兄は兎に角、野球がすきで
プロ野球の時期になると

TVは野球しか見ない!

姉は、野球が嫌い

メロドラマが大好き人間なのです!

「お父さん、今日はドラマを見るからね」
「野球はラジオで聞いてよ」

 

「チョンと裏ビデオ撮っとくから
ビデオで、見れよ」

姉はビデオ録画が出来ない
義兄がチャンとビデオに撮ってくれるようだ!

「チャンと裏ビデオ、撮っとてよ」

 

ドヒャ~~

 

「裏番組の録画が」

姉夫婦にかかると

「裏ビデオの録画」になるんだ!

 

これには・・腹を抱えて笑ったよ

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


情熱が時代を開く

2008年05月17日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 熊本市動植物園

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「情熱が時代を開く」

たくさんの理由を挙げて、「だからできない」と言う人がいます。これがない、あれもない、という具合に必ず理由をみつけてくるのです。

もし、皆がこんな調子だったら、新しい事業を達成することなど決してできないでしょう。

まず、何もないという前提のもとで、新しいプロジェクトに着手すべきです。どんなことがあろうとも、このプロジェクトをやり遂げるという強い願望を持つのです。そして目標を達成するためには、必要な人材や資金、設備や技術をどのように調達するか、といった事柄まで明示した計画をつくらなくてはなりません。

新しいビジネス・プロジェクトに乗り出してゆくとき、予期しなかった多くの難問、難題が出てくることでしょう。それを成功させるためには、自分自身を信じ、強烈な願望を抱いて目標を追い続けなければならないのです。

そうすれば、夢を実現させることができると、私は信じています。

勝算を問われた時、答えに窮するかもしれませんが、それはどうでも良いことです。創造の世界を司るのは、統計数字ではなく、それを造り出す人間の情熱と意志なのです。

日本の明治維新でも、またどんな改革でもそうですが、情熱だけが新しい時代を開くことができるのです。

                              =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本市:動植物園
images images images images
熊本市動植物園は、市内中心部からほど近い、市民のオアシス・江津湖のほとりにあります。総面積24ヘクタールの園内には約130種、1,100頭の動物と約600種・4万本の植物が訪れる人の心をいやしてくれます。

 

 

「生活の知恵」

本当に暑くなりました。
夏ももうそこまで来ています。

夏・・・夏の大敵と言えば、

「蚊」

ブ~~ンと、飛んでくる蚊

刺された時の、あのかゆみ、

虫除けに、蚊取り線香などがあれば安心ですが

「あぁ・・・蚊取り線香がない」
どうしよう

そんな時には

 

夏ミカンやグレープフルーツの皮
柑橘類の皮を使って
虫除けをすることが出来ます!

 

簡単

柑橘類の皮を火で炙るだけ!
これで・・・・ OK牧場

蚊がその臭いを嫌い逃げていきます。

人間には全く無害ですし
柑橘系のさわやかな香りに包まれ

アロマ気分も楽しめて

 

お試しを!

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


壁を突破する

2008年05月16日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 高瀬裏川水際緑地公園(熊本県玉名市)

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「壁を突破する」

成功する人と、そうでない人の差は紙一重です。成功しない人は、必ずしも責任感がないという訳ではありません。実際、誠意があり、熱意もあり、仕事熱心な人が多く、その点では大成功を収めた人と何ら変わりはありません。

それにもかかわらず、ある人は成功し、ある人は失敗します。世の中が不公平だと思うかもしれませんが、実際、両者の間には紙一重なのですが違いがあるのです。そしてそれは突き破ることが難しい壁でもあるのです。

その違いは、粘り強さと忍耐力です。失敗する人は、壁につき当たった時、突破できないものと、はじめから決めてかかるのです。言い換えれば、努力をすることはするのですが、あるレベル以上はしないのです。こういう人は壁につき当たった時、ごく体裁のいい口実を見つけて努力を止めてしまうのです。

たとえ実現不可能に見えるような仕事でも、やり遂げるため、粘り強く、真面目に努力を続けなければなりません。自分の中にある既成概念を壊さなければならないのです。「ここまでしができない」といった頑固な固定観念を持っていると、壁を破り、一線を越えて成功に至ることができなくなります。

その壁をついに突破したという自負と自信により、より粘り強い性格が形成され、その粘り強さがさらに大きな成功へと導いてくれるのです。

                                 =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本県玉名市
images images images images
6万6000本の菖蒲の花が咲くころ、5月18日~6月14日にかけて夜間も楽しめるようライトアップがなされる。6月7日はメインイベントとして公園の特設ステージで花しょうぶコンサートのほか、野点や高瀬市も開かれる。

 

 

「小料理○○にて パートⅡ」

熊本県は本当に温泉の多い県でもあります。

後期高齢者の多いここ、小料理店○○は
今日も、年配者の楽しい、憩いの時間、
面白い会話が飛び交います。

 

「昔はゴールデンウィークは楽しみだったばってん」
「今は・・一年365日・・ゴールデンウィークばいた」

 

「毎日、なんばぁ、しよんなっとですか?」

「朝から、温泉に入って、昼からは将棋たい」

 

「tomoも、休みの日は、近くの○○温泉に行きますよ」

「あぁ・・・あそこは、いかんばい」
「温泉言うっても、ボイラーで沸かすとじゃけん」

「そぎゃんですか

「温泉はやっぱり、たれながし・・じゃなかと」

「えぇ~・・垂れ流しですか」
「なんか・・汚いですね」

源泉たれながし温泉が一番たい」

 

ここで・・ママ登場

「Yさん・・・垂れ流しはあなた!」
「それを、言うなら・・かけ流し

「そう・・そう・・かけ流し」トホホ

「歳を取ると小便の切れの悪うなって」
「仕舞ってから・・・チョビット出るたいなぁ」

 

「それも・・Yさんだけよ」

すると

「厭・・・わしも・洩らすったいね」とHさん

 

「tomoさんも、洩らすど」だって

「tomoは洩らさんばい」

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


生きがいのある仕事

2008年05月15日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 熊本:宇土市。住吉あじさい公園

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「生きがいのある仕事」

働く意義とは何なのでしょうか。

私たちは皆、生きるため、そして家族を養うために、お金を稼がなくてはなりません。しかし、もし働く必要がないほど金持ちに生まれたとしたらどうでしょうか。時折、のんびりした時間を過ごすのは楽しいものですが、もし毎日を無駄に過ごしていれば、いずれは耐え難いほど退屈をしてしまうでしょう。働くことには、給料を貰う以上の何かがあるのです。

仕事は精神的満足を与えてくれます。事実、仕事を通して、人生の新しい意義を見つけることもあるのです。

しかし一方、仕事を続けていくことはたいへんなことでもあるのです。長期にわたって人知れず努力を重ねなくてはなりませんし、非常に困難なことにチャレンジしなくてはならない時もあります。もし義務感だけで仕事をするのなら、それはただ単に辛いだけのものになってしまうでしょう。義務感だけで何年も働くことは、まさに耐え難いことです。

それでは辛い仕事を、生きがいのあるものに変えるにはどうしたら良いのでしょう。まず、「仕事は楽しい」と、自分自身に言い聞かせることです。意識的にそうする努力を重ねることにより、本当に心から仕事が好きになれるのです。

生涯を通じて打ち込める仕事を持てるかどうかで、人生の幸不幸が決まります。まず、働く意義を見つけることです。

 

  日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本・宇土、住吉あじさい公園
 images images images images
天草に向かう途中の町、住吉町にある「あじさい公園」の写 真です。  
 6月になると毎年たくさんのあじさいが咲き乱れ、
大勢の見物客の目を楽しませます。

 

 

「小料理○○にて」

年配者ばかりの小料理屋
一日の疲れを癒しに・・

この店はいつも楽しい
笑いが絶えない・・・

 

今日は、昔の映画の話が

「やっぱぁ~最高の女優は
何と言ってん・・・オードリー・ヘプバーンばい」

「あぁ・・ほんにぃ・・綺麗かったなぁ~」

 

「わしゃ・・・マリリン・モンローが好きやったなぁ~」

「モンローのあん・・ブランドん髪はなんとも言えんばい」

「な・・何てな・・・ブランドってな」
「ブランドち言うたら・・・茶色やろうもん」
金髪やろ~もん

 

「年寄りの話はとにかく面白い」

「ブロンドの髪・・本当に綺麗でしたね」

 

次回もつづく!

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


己の人格をつくる

2008年05月14日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 阿蘇の湧水・水源

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「己の人格をつくる」

小さな会社の経営者の中には、エネルギーにあふれた人が大勢います。ビジネスチャンスに対して鋭敏な目を光らせて、人並みはずれた才能も鋭い事業感覚も持っています。しかし、なぜかその中でも、大きく成功できる人はほんの一握りの人です。

多くの実業家は、自らの才覚と能力に頼っています。もちろんそれも事業家に必要ですが、それだけでは事業が失敗するのを防ぐことはできないのです。

中小企業の経営者には、自分の才覚のみに頼って目標を達成しようとして、冒険的な事業に次から次へと乗り出す人が多くいます。しかし、それでたとえ一時的に成功したとしても、いつか自分自身の才覚におぼれてしまうため、事業が長続きしないのです。

心が充分に強くなければ、我々は容易に自分の才能の奴隷になってしまいます。

これに対して、能力を使いこなすことができる人がいます。徳のある、尊敬される人間性が、才能をコントロールするのです。ここで主役になるのは「己の人格」でなくてはなりません。

生まれながらにして人格ができている人はほとんどいません。はじめは、自分が持っている才覚や能力や闘争心のために成功することもできるのです。しかし、事業を成功させ続けるためには、心を高め、徳のある人格を築きあげていかなくてはならないのです。

                                 =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

阿蘇の湧水 ・水源
images images images images
池の川水源   明神池名水公園    竹崎水源     白川水源

 阿蘇カルデラに降る雨や雪は50から100年の歳月をかけて、
深い地下の地層でろ過され麓に湧き出しています。
これらの水源は渓谷や川を作り田園を潤し、
雄大な阿蘇の風景を形成しています。

 

 

 

 「カラーコピー機があれば!」

 

来週、懇親会をするとか・・
同僚が、懇親会の案内状を持ってくる

日時
場所
会費

場所は地図が記載されているけど
分かりづらい

同僚に、早速電話して

 

「チョッと・・・場所が分からないけど・・」

「地図を載せてたでしょう」
「そこに・・・ピンクのマーカーを引いてるでしょ」

 


「ピンク色なんてないよ」

 

「あぁ~*******」だって


わが社は・・・白黒コピー機だよ!

 

しっかりしてよ・・・漢字・うん?
幹事さん

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


自分の能力を未来形で見る

2008年05月13日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 熊本:旭志村・円通寺

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「自分の能力を未来形で見る」

長期の目標を立てる時、私はわざと自分の能力を超えたところに設定します。
言い換えると、現在の自分の力では達成不可能と思える目標を選択するのです。そして私はそれを実現する時を未来のある一時点に設定します。

その目標を達成するためには、リーダーは、自分の集団の能力を計画的に向上させ、必要なレベルに上げていかなくてはなりません。
言い換えると、リーダーは単に目標達成の計画をつくるだけではダメなのです。目標を達成するのに必要な技能や能力をも向上させていかなくてはならないのです。

誰でも、現在自分が持っている能力を考えて、今、何ができて何ができないかということは判断できます。しかし、新しいことを成し遂げようとする時、それだけでは不充分なのです。現時点ではとうてい実現不可能だと思えるようなことを何とか成し遂げようとする努力からのみ、驚くような成果が生み出されるのです。

新しく、価値あることを成し遂げようとする人は、自分の力を現在のレベルと未来のレベルの両方から見ることができなければなりません。

                              =稲盛 和夫=

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 
緒方弘之「素晴らしい自然」旭志村:円通寺(蓮池)
images images images images
この数年の夏は変化が激しく、豪雨と長雨の後は暑い陽射しが来て、
生き物には厳しい年です。
このような環境にもめげず、円通寺の蓮池は華やかに咲き競っていました。

 

 

 「家業」

以前の同僚とバッタリ会う

「久し振りです。今何をしてるんですか?」
「今は、○○にいます」

「忙しいでしょう?」

「はい・・・今日は、やぎょう・・です」

「やぎょう」って言葉に
最初はピンとこなくて・・・

「やぎょう・・・ですか?」

{ああ・・・夜業か}
「そりゃ~あ・・・大変ですね」
「頑張ってください!」「じゃあ・・・又

 

これに、似たような事が以前ありまして・・

tomoが人事課にいた時の事!

中途採用を募集
その面接を私がすることになりまして・・

履歴書を見ながら

 

「家業・・は何をなさってるんですか?」
と、質問したら

 

驚いたように
「えぇ~かぎょう・・ですか?」って

私は・・まずい事を聞いたかな・・・って

 

そしたら・・その若者
「カ行って・・・かきくけこ」でいいんですよね!だって

 

どこの世界に面接でカ行を聞くか・・って!


「カ行は・・かきくけこ」で正解ですけど
「実家は何をなさっていらっしゃるんですか?」

そしたら「あぁ~家業ですか」だって!

 

tomoも先だって
「やぎょう・・・」と言われた時に
思わず

「やゆよ」ですかって・・聞きそうになったよ!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


意識の焦点を絞り込む

2008年05月12日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

佐座家屋敷(五家荘) 

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「意識の焦点を絞り込む」

理性とは、人間の心の中で、理論的に考えて、判断を行う部分です。その理性を使うには、火をおこすのにレンズで太陽光を集めるように、意識の焦点を絞らなくてはなりません。このような意識の集中を「有意注意」と言います。逆に、たとえば大きな音を聞くと思わずびっくりしてしまうように、本能的に反応することを、「無意注意」と言います。

人間は、理性を訓練することにより、いつでも意識をレーザー光線のように絞り込むことができるようになります。必要になった瞬間に理性が働き、どんな問題でも核心をつくことができるのようになるのです。

そして自分の心が本能や利己的な欲望から自由になると、理性よりもはるかに鋭い心の力が発揮されるようになります。それは、迅速、正解、明確であって、手間ひまかけた分析や思考を必要としません。歴史上の偉人は、霊感(インスピレーション)を得て、優れた仕事を成し遂げましたが、なぜ、どのように、そのインスピレーションが起ったのかはほとんどわかっていないのです。

今でも、毎日毎日悩み苦しんでいると、ある瞬間に、まるで神の啓示のように、アイデアが心にひらめきます。これは。逆境に勇敢に立ち向かい、人間として何が正しいかを問い続けて仕事に没頭している時に、神が与えてくれる霊感だと思っています。

                                =稲盛 和夫=

 

  日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

       写真:緒方弘之「素晴らしい自然」五家荘
 
images images images images

五家荘(新緑)   せんだん轟の滝      五木の里        平家の里

最後の秘境と言われる五家荘、今でも手付かずの自然が残っている。この五家荘は広く知られるように平家の落人の里である。五家の荘の紅葉は言葉では言い表せないほどの美しさである。

 

「野球観戦」

スポーツはテレビで見るのも面白いが
矢張り、生で観戦する方が
はるかに、迫力はあるし、面白い

 

先だって、運動公園に遊びに行ったおり
ちょうど、社会人野球があっていた。

 

野球の好きな私は
ネット裏に行って見ることに

白熱した面白い試合で
食い入るように見ていた。

 

その時
ファールボールが私を目がけて・・

「あぁ・・・危ない」

運動神経には自信あり!
抜群の反射神経!

 

次の瞬間
ドタ~~ン

 

大げさに避けたから
足がもつれて
コケタ

 

ボールはネットに

 

アチャ~・・・・・
ネットが張ってあったんだ!

 

ワハハ・・・
「えぇ・・・・そんなtomoを見て・・・・・」

「*******」

 

この後・・どんな行動をとればいいの!
笑って・・誤魔化すしかない!エヘヘ

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


本能心を抑える

2008年05月11日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 阿蘇神社(熊本県)

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「本能心を抑える」

人間は本能と理性の両方を持って生まれてきています。ものを食べたり、飲んだり、喧嘩をしたり、所有欲や妬みを感じたりするのは、すべて自分自身の命を守り、家族の繁栄を図る自己保存本能のなせる業なのです。

人間は、しばしば、この本能をベーストして判断を行います。しかし、それでは動物と同じです。もし、状況を客観的に見ることができれば、もっと良い意思決定ができるはずです。

本能を抑えることが重要なのです。そうすると、心の中に理性が入ってくる隙間が生まれ、論理的に考えることができるようになるのです。問題は、行動をどれだけ理性でコントロールできるかということです。

本能を抑えることは容易なことではありません。人間は本能なしで生きることはできませんし、私は本能をすべて取り除けと言っているのではないのです。大切なことは、本能に支配されないことです。我々は本能を意思の力で抑えることができなければならないのです。

人間が本能に従うのは自然なことですから、本能を抑えることはたいへん難しく、簡単にできることではありません。必要なことは、利己的な欲望がでてきた瞬間にそれに気づき、意識してそれを抑え込もうと努力することなのです。

本能心をコントロールすることを覚えなければなりません。それが理性を高め、正しい判断を行う能力を与えてくれるのです。

                               =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 阿蘇:阿蘇神社
images
戸時代末期に再建された社殿や楼門があります。
特に大楼門は神社ではめずらしい
二層式屋根の楼門で日本三大楼門のひとつとされています。
写真は拡大して楽しんでください!


 

 

「母の日」

先日TVを見ていたら
松井一代さんが、視聴者の方の家の掃除
をするという放送があっていた。

重曹と酢で、トイレの掃除

 

ホーウ・・・重曹ねぇ!

よし・・母の日のプレゼントは
トイレ・台所、風呂掃除をしてあげよう!

早速、薬局に走り、重曹を買ってくる

 

トイレ、流し台、風呂のタイルのカビ

掃除もなかなか、大変である。
腰は痛くなるし・・・

 

歯ブラシを使って隅々まで・・

掃除をし始めるときりが無い
あそこも・・・ここも・・・となる!

結局、丸一日

 

換気扇もピカピカ

換気扇というけど
それには・・妻も歓喜する!ワーイ

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


大胆にして細心であれ

2008年05月10日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

阿蘇・・・はな阿蘇美 

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「大胆にして細心であれ」

人間には、大きく分けて、緻密、繊細、几帳面で内気な人と、豪快、大胆で外向的な人の二つのタイプがあります。縦糸横糸で織られた布にように、仕事で成功するには、この両面をあわせ持つことが必要なのです。

時代劇を見ていると、だらしない外見で、そのうえ酔っぱらっている剣豪がよく登場します。それでいながら、背後から忍び寄る敵の気配に気づいて、肩越しにバッサリと斬ることができるのです。そんな技に私たちは喝采をおくり、一見豪快に見える主人公の中に、一分のすきもない繊細な神経を見いだすのです。

ただ単に大胆なだけでは、完璧な仕事はできません。一方、繊細なだけでは、新しいことにチャレンジする勇気は生まれせん。仕事においては、豪快さと緻密さという二律背反するような性格を備え、局面によって使い分けられる人物を必要とします。
私は、繊細でシャープな神経の持ち主が、幅広い経験を積むことによって、真の勇気を身につけていった時にはじめて、理想的な人物になれると思っています。

このように生まれついている人はあまりいません。しかし、どちらかの性格を備えた人が、意識して努力をすれば、より高いレベルでバランスのとれた人間になれるのです。

大胆な性格であれ、繊細な性格であれ、自分の生まれつきの気質を補うように努力しなければなりません。

                                =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本県農業公園カントリーパーク
images  images
カントリーパーク春のバラまつり
100種3000株のバラが満開です。
色んな催しもありますよ!

 

今日はお休みさせていただきます!

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


自分に打ち克つ

2008年05月09日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

大分・九重夢大橋 

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「自分に打ち克つ」

あまり頭は良くないが真面目によく勉強したので、優秀な成績で卒業する人がいます。それに対して、頭の回転が速く、全然勉強しなくても楽々卒業してしまう人もいます。前者について、後者は「あいつはガリ勉だからできて当然だ。おれが本気で勉強すれば、あいつなどおれには歯が立たない」と言うのです。

また、卒業後、社会人になって成功した人を見て、こうした人は「あんなやつ、学生時代はたいしたことがなかった。おれの方が数段できが良かったんだ」とその友人を見下し、自分の方がもっと成功することもできた、と言うのです。

果たしてそうでしょうか。ガリ勉であるということは、たとえば遊びに興じたり、テレビを見たりという、目先の快楽の求めようとする自分自身に打ち克つことです。卒業後成功した友人も、同じように遊びたい気持ちを抑えて、一生懸命仕事に励んだに違いありません。

自分自身に打ち克つには、たいへんな強さを必要とするのです。人間の能力を考える時、その人の意思の強さも考慮に入れるべきです。実際、自分自身と闘うことを止め、安易な道を選ぶような人の能力は劣っていくのです。

人生という長い旅路で成功するための能力とは、いわゆる「知能」だけではないのです。

                                 =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

大分:九重の旅 
images images images images
湯布院      長者原       飯田高原     三股山と温泉

 

 

 

「メタボリックシンドローム」

連休も終わって、サァ~仕事だ!

温かくもなったし、背広も夏物でいいか!

昨年作った背広のズボンがチョッと
少しお腹が・・キツイ

 

「ねぇ・・・おかあさん」
「今年も背広を作らないと・・少し小さくなったよ!」

って・・・背広を「せびろー」

 

かえってきた・・・言葉

「どうせ・・後二年で定年なんだら・・・」
「あなたが・・・お腹をひっこめなさい」

「今日から弁当のご飯少し減らしておきますから」

「*******」

返す言葉がみつからない・・・

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


並みを越える

2008年05月08日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

阿蘇の花・セッコク

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「並みを越える」

現在の学校制度では、学校を落第しない程度に要領よく平均で「可」を取った者と、たいへん努力をして全科目に「優」を取った者とが、同じように卒業しています。しかし、両者には、これらの文字が表す二段階の差だけではなく、実はたいへんな違いがあるのです。全優を取った学生は、ほかの誰よりも抜きに出るために、いくつもの障壁を突破してきたのです。中には、それを克服するため血のにじむような努力を必要とする時もあったはずです。

「落第しないですむ」だけの成績で満足するか、一番になるために常に敢然と立ち向かっていくかは、単なる成績以上の問題なのです。それはその人の人間性を示しているのです。

より高く自らを導いていこうとするならば、あえて何度も障壁に立ち向かっていかなければなりません。そして一番大きな障壁は、安逸を求める自分自身の心なのです。

自分自身に打つ克つことにより、障壁を克服し、卓越した成果をあげることができます。人間というのは当然安易な道を行く方が楽ですから、自分を励まして困難を克服しながら前進してゆくことは難しいものです。しかし、その努力が実った時、よろこびはさらに大きなものとなるのです。

もっとも偉大な能力とは、自分自身に打ち克つ能力なのです。

                                           =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 

阿蘇の春に咲く花たち
images  images  images  images  images
アマナ  リュウキンカ  ワダソウ  スイヅルソウ  ヒトリシズカ

 

 

「沖縄土産」

同僚から沖縄土産を貰った
沖縄限定の「ハイチュウ・沖縄パイン」 

ふと・・・昔を思い出した

 

以前、沖縄に行った時に
同じく
ハイチュウのシークァーサーを土産に買ってきた。

 

「母ちゃん・・・ハイチュウ食べるね」

 

「私は、焼酎は食べきらんよ

 

「そりゃ~・・・チュウハイたい!」

 

ハイチュウを食べた母は
美味しいとニコニコしていた!
あの時の笑顔は、今も脳裏に焼きついている。

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


できないことを認める

2008年05月07日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 熊本城:ライトアップ

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「できないことを認める」

1955年4月、大学卒業後に初めて就職した時、私はたいへんな田舎者でした。それまで大都会に住んだことはなく、話し言葉にも強い九州なまりがありました。電話が鳴るたびに、誰かほかの人が出てくれないかと祈るような気持ちでした。自分の鹿児島弁を知られたくなく、自分がほかの人と比べると不利な状況にあることをつくづく感じました。

しかし、ある時、劣等感にこり固まらずに、自分の欠点を素直に受け入れ、それを克服する努力をしようと決心しました。そうすれば、挫折感を味わうこともないと考えたのです。

「自分は田舎者だ」。自分にこう言い聞かせました。「田舎大学の出身で、世間のことは何も知らないし、常識にも欠ける。だから基本的なものから勉強して、誰よりも一生懸命働かなくては、成功することはできない」と

つまり、自分の弱点を否定するのではなく、それをあるがままに受け入れてしまったので、無理に背伸びをする必要がなくなったのです。これが向上への新たなステップとなりました。

京都にある小さな会社で働きながら、私はこのことを学び、それ以来、私は人生において何度も自分に言い聞かせています。

実際にはできないことを、できるようなふりをしてはいけません。まずできないことを認めて、そこからスタートするのです。

                                 =稲盛 和夫=

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本城城築400年際
images images images images

熊本城城築400年際行事がこのゴールデンウィークで
無事終了しました。
一年半の長きにわたり、沢山の催しが行われました。

今年のゴールデンウィークだけでも

ミッキーマウス、東京ディズニーリゾートツアー
坂東玉三郎の舞
渡辺貞夫

秋川雅史・東儀秀樹ショー

でも・・何故か撮影禁止
携帯電話で隠れて撮影してると、注意される始末

あの、広い二の丸公園
人人人

ステージで歌ってる人の顔などわからない
大型スクリーンに映し出される姿を見るだけ

 

tomoも後方で見ていましたが

tomoの横に若いアベック

 

「ワア~顔なんて分からないね」
「これじゃ~顕微鏡がいるね」

「お前は、馬鹿か、顕微鏡は微生物を見るの」
「それを言うなら、望遠鏡たい!」

 

これには・・クス

「顕微鏡も望遠鏡も違うでぇね~かい」

「オペラグラスとか双眼鏡って言うんじゃないかい!」

でも・・顕微鏡は傑作だったね!それ・・もらうね!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


成功のための方程式

2008年05月06日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 阿蘇:ハナシノブ

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「成功のための方程式」

「ごく普通の能力しか持たない人間は、どうすれば大きな成果をなし得るのだろうか」
次に揚げるごく単純な方程式が、この問いに答えてくれます。

人生の結果=考え方×熱意×能力

「能力」とは健全な肉体や、才能、持って生まれた適正などのことですが、多分に先天的なものです。しかし、「熱意」というのは、どうしてもこうありたいという強い思いであり、自分自身で決めることができます。「能力」と「熱意」は、それぞれ、最低の0点から最高100点の間で評価されます。仕事をする時、この二つの要素は掛け合わされるのです。

したがって、飛び抜けた才能がなくても、自分の欠点を知っていて、それを補うために誰よりも情熱を燃やして一生懸命努力する人は、生まれながらの才能に恵まれ、それを鼻にかけてたいした努力をしない人より、大きなことを成し遂げることができるのです。

三番目の要素である「考え方」はどういう心構えで人生を送り、仕事をするかということです。「考え方」なマイナス100点からプラス100点の幅で点数をつけることができます。嫉妬。恨み、憎しみという否定的な感情に囚われている人は、その心構えがマイナスになり、その結果人生もまたマイナスになるのです。逆に、前向きで素直な考え方を持っている人は、素晴らしい人生を送ることができ、成功することでしょう。

この方程式をみると、人生の結果というものは我々自身の手に委ねられていることがわかります。そして、「考え方」が、自分の仕事や人生の成功、不成功に、どれほど大きな決定力を与えるかということもわかるのです。

                              =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

阿蘇で遊ぶ
images images images images
阿蘇で思いっきり、遊びたい!自然に触れて
疲れた身体を温泉で癒し、鎌倉時代から続く高森田楽を食べて!

 

「コンビニにて・・・

夜はコタツが恋しいが
昼間はクーラーが欲しい

クーラーのリモコンの電池も取り替えておかなくては

 

日中は連日の30度越え
暑い、日差しも強くなりました。

 

丁度通りすがりに
「コンビニ」が・・・

そうだ

 

「あの~・・・・タンサンはありますか?」

「はい・・色んな種類を置いてますよ」
「コーラ・・オレンジ・・・グレープ・・・・」

 

「エェ~
「あの~ぉ・・・・・タンサン」
「単三電池なんだけど・・・」

 

「単三・・・炭酸」確かに

 

これはtomoの言い方が悪い!反省

で・・「炭酸も単三も」買いました。

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」



一歩一歩夢を実現する

2008年05月05日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 熊本:みずあかり

 

HOW TO SUCCEED IN LIFE
「一歩一歩夢を実現する」

若い頃は、人生で偉大なことを成し遂げたいという夢を持つものです。すべての若者がそのような夢を持つように、大いに奨励すべきでしょう。ただ、偉大なことを成し遂げるには、日々、身を粉にして働かなければならないということも、若い人たちは理解すべきです。

努力を伴わなければ、いくら大きいビジョンでも単なる夢にとどまってしまいます。努力・・・・・・意味のある努力をたゆまず続けることなしに、価値ある目標が達成されたことはありません。

人生の旅路には近道も、また楽々と飛んでゆける魔法の絨毯などもないのです。自分の足で、一歩ずづ歩いていかなければならないのです。このまどろっこしい、慎重なやり方では、長い道のりを歩き続けるのは不可能に見えるかもしれません。このペースでは、偉大なことなど決して成し遂げることはできないと思い始めるかもしれません。それでも、焦ってはいけません。

小さな歩みの一歩一歩が積み重なり、相乗効果を生み出していきます。日々の地道な努力が生む小さな成果は、さらに努力を生み出す原動力となるのです。そしてこの努力は、さらにより大きな結果をもたらします。あきらめずに続けてゆけば、いつか信じられないほどの高みまで私たちを運んでくれるのです。

個々の人生において、企業経営においても「一歩ずつたゆみなく歩む」ということが、夢の実現に至る、唯ひとつの確実な方法なのです。

                                                      =稲盛 和夫=

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本:水あかり
images images images
「火」「水」「竹」「蝋燭(ろうそく)」と熊本の自然素材を利用した明かりの祭典として、
熊本市の阪神デパート前から市民会館前までの道路上と
熊本城長塀前の坪井川に一万八千個もの明かりが灯される.

 

「メール」

姉からメールが届く
今年もフウセンカズラの種を買ったらしい!

可憐な白い花
私も大好きではあるが・・

でも

姉のフウセンカズラはチョッと違うみたいだ!

 

 

「風船かズラ」となっている!

 

オイオイ!
風船なのか・・かつら・・なのかハッキリせい!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」