甘えんぼ 2006年04月30日 | Peter 遊びつかれてトロンとした顔でやってきました。 このあと私の膝に顎をのせるので 頭を撫でると 気持ち良さそうに目をつぶりました。 (抱っこされるのは きらい。 でも 可愛がって欲しいの。) 赤ん坊のように いとおしいピーター君。
やっと蕾たちが膨らんできた 2006年04月30日 | 庭便り 千葉といっても このあたりは案外寒い。 桜の開花も遅いし、夏の気温も東京の実家と比べると 三度くらい低い。 だから薔薇の開花は ゴールデンウィークをずっと過ぎてから。 ゆっくり愛でる時間が欲しいなあ・・・。 左上:バロンジロードラン 右上:メアリーローズ 左下:ミセス・サム・マグレディ 右下:マダムイザークぺレール
あなたはだあれ? 2006年04月30日 | 庭便り 冬の剪定でぽいぽい挿しておいた枝に芽が出ていました。 でも 身元不明。 小さめの葉っぱは 傍にあるローズマリーとは違うので アリスターステラグレイかもしれません。 ほんとに必要な時には着かないのに 気軽に挿すと着くのは 何故でしょう。
久しぶりにピーター登場 2006年04月30日 | Peter 少しだけ毛が増えてきたピーター君です。 顔の辺りが 少し太ったかなあ・・・。 お庭が大好きで 薔薇の棘に毛を引っ掛けながらも あちこちにおいを嗅いでまわります。 おしっこかけるのはやめようね!
カナダ「クレイダーロック城」その1 2006年04月29日 | カナダ旅行 カナダ旅行の写真です。 ビクトリアのクレイダーロック城の中。 重厚なインテリアに圧倒されました。 左上の写真、テーブルの上の花器が素敵。 三人の天使が捧げ持っているんです。
カナダ「クレイダロック城」その2 2006年04月29日 | カナダ旅行 左下のベッドサイドのテーブル?を見て! ベッドの中でふかふかのクッションにもたれ、 キャンドルの灯りでコーヒーを飲みながら読書をしたのかな? 1ダースの銀のカトラリーは曇りなく磨かれて 引き出しの中で 出番を待っている。 華やかなパーティーをたくさんこなしてきたんでしょうね。
カナダ「クレイダロック城」その3 2006年04月29日 | カナダ旅行 左上の写真、半円のコンサバトリーが素敵で。 (陽射しが降り注ぐなか、お茶をする・・・。 窓の外には咲き誇る薔薇。 クリスマスには大きなツリーを真ん中に飾ろう・・・) 夢を脹らませ過ぎ、か。
病棟オンステージ! 2006年04月29日 | 病棟 超寂しがりのおじいちゃんのことを 以前に書きました。 その続き。 休日は勤務者が少ないので、「おーい!」に対応できません。 ずっと叫ばしているわけにもいかないので、 車椅子に乗せて オムツ交換・点滴刺換え、ずっと連れて歩きました。 ドアの外、目の届くところに居て貰っても 返事があるまで「おーい!」 仕方なく助手さんと歌を歌うことにしました。 おじいちゃんも知っている小学生唱歌です。 何十曲歌ったでしょうか、人の気配を感じてドアを振り返ると 院長がニヤニヤしながら立っていたのです。 (げげっ、いつからそこで?) 「・・・大変ですねぇ(笑)」 そういって去って行きました。 あとでカルテを見ると 看護婦の歌声を聴いているとおとなしく大声を出さない と書かれていました。 記録に残すのはやめて~~~~!!!
「明日」の重さ 2006年04月29日 | 病棟 和田さんの心電図の波形が、急に悪くなりました。 期外収縮が頻発、それでも数回づつで正常に戻っていたのが 2時間後には ずっと途切れなく期外収縮です。 調子が悪いとSpo2が70%まで急激に下がる患者さんであり 90歳も間近なので 予断を許しません。 「・・・蓬団子とイチゴ、食べたい」 家族の了承があれば、患者さんの希望はなるべく叶える、 小さな病院の強みです。 院長のOKが出たので、家族に連絡して買ってきてもらい 少しづつ食べさせます。 食べるたびSpo2が80%を割りますが、酸素をフラッシュしながら 少しづつ、少しづつ。 「もういいよ。明日食べる。冷蔵庫に入れといて。ありがと」 ・・・彼女の生きる気力が 明日につながったような気がしました。 日勤が終わり挨拶にいきました。 「2日休んだら来るからね」と伝えると 和田さんが目を閉じたまま「・・・明日・・・」と言いました。 仕事に来るわけにはいかないと言っても、 首を振り、明日、と繰り返すのです。 「じゃあ、明日はお見舞いに来るよ。」 やっと ちょっと笑ってくれました。 次の日、庭のパンジーを持って訪室すると、 和田さんは持ち直してすやすや寝ていました。 私の「明日」は99%確実にやってきます。 多分いつもと変わらない平和な「明日」です。 でも病室の患者さんの「明日」は、とても遠い。 「今日をがんばろう」「明日までがんばろう」 そうやって乗り越えていく時間は、とても重い。 子供に気軽に「また今度ね」と言うのとは違います。 どうやって生きる気力を支えていけるのか いつも考えていたい。
「バイオゴールド薔薇」の効果 2006年04月27日 | 庭便り 今年は元肥を施すのを止めて 2月から月一度、1~2握りのバイオゴールド薔薇を株元に撒くだけで 一年間育ててみることにしました。 上の写真はシャリファアスマ。 掌にのせ切らない程 大きくて厚い葉っぱです。 下はミニ薔薇。 普通の薔薇の葉ぐらいあるでしょう? バイオゴールド、すごいぞ!!