goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の収穫

無線・写真・登山のブログ

2013.3.16 渋谷つながった-2-

2013年03月18日 21時38分56秒 | インポート

 西武を走る東急車。 斬新でセンセーショナル。

 これはまさに変革というか革新というか。 残念なことを挙げるとすれば、東急の優等通過駅は8両にしか対応できていないこと。 自社線内の優等最上位の東横特急が他社依存となってしまい、東急東横線が西武・東武に乗り入れとはいうものの、実際には看板列車をとられてしまっている。 というところでしょう。 

 開通3日目にして横浜高速Y500系にあたり、これまた斬新。 まあ、慣れればなんてことない(都営・京急・京成・北総・千葉ニュータウン・芝山・スカイアクセスみたいなもの?)ことなのでしょうが。

 まあ渋谷最終日のすごいこと。 写真は事前に、かつ日常を押さえるのが最重要。 普段からシャッターを切る癖を。 と、言いながら私は撮りませんでしたが。

 

Img_0460
東急車の8両ステッカーはこんな感じ 各停保谷行(練馬高野台)

 

 

Img_6812
メトロ車の8両ステッカー

 「08S 各停池袋」となっていますが、幻の種別「区間準急(西武)池袋行」

 相互直通区間は非常に沸いていましたが、せっかくなので線内運転にも目を向けてみました。

 

Img_0471
カメラ機種名 Canon EOS 30D
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/30
Av(絞り数値) 18.0
露出補正 +1/3
ISO感度 400
レンズ EF50mm f/1.4 USM
ホワイトバランス 太陽光
ピクチャースタイル スタンダード

 ISO400ですのでやはり粒子が粗くなってしまいました。 目を凝らして探してみたのですが、練馬高野台急行線旧出発信号機付近の75km/hの制限標識が見当たらず。 通過速度は上がっている気が。

 

Img_0475
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/25
Av(絞り数値) 11.0
露出補正 0
ISO感度 100

 ここからはスローシャッターキープのためISO100へ。 今一もの足りないような。

 

Img_0484
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/20
Av(絞り数値) 11.0
露出補正 0

 2000系準急より当たりの気がしますが立て続けに準急であったのが残念。

 

Img_0495
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/15
Av(絞り数値) 11.0
露出補正 0

 1/15秒でほとんど残念になってしまいました。 シャッタースピード優先にするべきであったと後悔。

 

Img_0486
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/50
Av(絞り数値) 13.0
露出補正 0

 上り急行線側ではシャッタースピードが上がってしまい、残念の投げ売り。 ついでに日の丸になってしまい。

 

Img_0491
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/50
Av(絞り数値) 11.0
露出補正 0

 多分、この東急車の撮れ方も残念で仕方ありません。


2013.3.16 渋谷つながった

2013年03月16日 23時58分11秒 | インポート

「2013.3.16 渋谷つながる」のキャッチフレーズで、渋谷つながった2013.3.16.

Img_0410_2
絞りすぎて残念だったのでトリミングしてさらに残念(石神井公園) 野球ダイヤ時刻表上7303電車西武球場前行ですが、列情を確認していないので?

 ダイヤ改正+相互直通運転開始日に野球ダイヤ(西武球場)が乗った西武池袋線。

 

 本来西武有楽町・池袋線内快速急行(元町中華街11:19発052112→副都心線B1152K→西武1857のスジ)のところ、小竹向原→ひばりヶ丘は1857を運休とし、西武は快速(野球ダイヤ7303)に格下げの上、西武球場前(狭山線)へ乗り入れるダイヤ。

 

 メトロを介してといえども箱根山戦争から、この2社の車両が相互の会社を走行するなんて想像はつきませんでした。 副都心線の失敗?もあってなのでしょうか、みなとみらい線元町中華街に西武鉄道の社員さんが立つなんて、猪瀬都知事のコメントにもあるように時代の変革です。

 


元町中華街時刻表の但し書き

 上の東急車は、但し書き2本目の特急(→急行→快速)西武球場前行。 本来であれば西武は快速急行のところ、快速に格下げの上、野球ダイヤのひばりヶ丘始発快速急行小手指行に接続。 小手指到着は所定時刻という技を仕掛けていたようであります。

 

 2012年の日本シリーズはセ・リーグ本拠地からの日程ですので、2013年はパ・リーグ本拠地から。 西武がパ・リーグ覇者となり、シリーズが去年同様10月27日~11月3日、最終戦の11月3日まで決着がつかないと仮定。 11月3日は入間航空祭があるので野球ダイヤ+航空祭臨となりそうです。 上の電車は時刻表では野球ダイヤとなりますが、来場者33,921人vs200,000人以上(最高記録は280,000人)となるイベントの、どっちの輸送を優先するか。 快速急行の稲荷山臨停となるか、11月3日のバッティングを期待したいところですが、私は巨人ファンなので・・・

 

Img_0494
再び残念なのでトリミング(練馬高野台・下り最終の快速急行)

 休日に快速急行をお見かけするのは、これまで秩父線系統の西武秩父/三峰口・長瀞行でしたが、私のような複々線内の各駅停車しか止まらない駅が最寄り駅の人にはまったくもって影響のない電車。 ひばりヶ丘以降へ優等運転拡大(改正前の西武有楽町線系統の最高種別は快速)となりましたので・・・ と言いたいところですが、西武の急行=小田急の準急レベル。 快速急行で=ようやく小田急の急行レベルでございます。

 

Img_0467
緩行線下り各停保谷行(練馬高野台)

 東急側では各駅停車は8両、西武側では8両・10両混在。 しかし、西武・東武ともに自社地下鉄用車両は有楽町線規格の10両編成しか保有していませんので、東横・みなとみらい線各停はメトロ・東急・横浜高速車限定。 そのうちY500系にもあたりそうですがいつのことか。 私の高校在学中に登場した東急9000系は来なさそうですね。

 

Img_0448
西武6000系車内LCD(元町中華街)

 二の腕の程良いムチムチ感の西武CM \(^^)/

 

 現在地点はみなとみらい線元町中華街。 自社車両内で自社CMは当然のことですが、このCMを他社路線内で放映するなんて、昭和の時代には考えられないことです。 帝都高速度交通営団が現存していた場合、特殊法人という性格から、このような情報装置による宣伝効果はあげられたのでしょうか。

 少子・高齢社会ですので、競争より相乗効果により相互の企業の発展(維持)を戦略とすべきなのでしょうか。 みなさんも二の腕の程良いムチムチ感の吉高由里子とともに、この苦境と副都心線を乗り越えて行きましょう。

 

Img_0480
メトロ持ちの快速急行1864電車(練馬高野台)

 メトロ10000系の座席背もたれの痛いこと、堅いこと。 メトロ側ではいまだ昭和49年製(7000系銀座一丁目-池袋開業時の車両)が現役。 5両編成時代の有楽町線を思い出します。

 

 

Img_0459
西武車搭載の列車無線送受話部分(識別信号はせいぶ4735)

 電波法第39条により無線設備は主任無線従事者の監督を受けなければ、無線従事者以外の者は無線局の無線の操作を行ってはならない。(ただし、簡易な操作のものを除く。)

  「ただし、簡易な操作のものを除く。」 それを読み解くと施行規則第33条に、簡易な操作の範囲に「他の無線局の無線従事者に管理されるもの」ということから、列車無線の列車側(移動局)は基地局(指令)に管理(依存)されているものとなるので、陸上特殊無線技士は不要。 ただし基地局(指令)には無線従事者ならびに主任無線従事者が必要となるということですね。

 

免許情報検索では(この車両の免許状ではないと思いますが)、

無線局の種別 陸上移動局 免許の番号 *****
免許の年月日 平23.6.1 免許の有効期間 平28.5.31まで
無線局の目的 鉄道軌道事業用 運用許容時間
常 時
通信事項 鉄道・軌道の貨客車の安全運行に関する事項
通信の相手方 免許人所属の基地局及び陸上移動局
識別信号 *****      
無線設備の常置場所及び移動範囲
移動範囲
当該事業所の事業区域内
電波の型式、周波数及び空中線電力
(注)周波数は概要を表示しています。
    F3E  
 
         100 MHz
 
          5   W
    F3E  
 
         200 MHz
 
          5   W
備考

このようになっています。

※この免許状の範囲は基地局に無線従事者がいれば、無線従事者免許が不要ですが、基地局は第三級~第一級陸上特殊無線技士、第二級・第一級陸上無線技術士、第三級~第一級総合無線通信士が必要となるということですね。

  ※無線を知らない方のために一言

無線局免許情報は、「総務省 電波利用」ホームページから検索できます。 一般に公開されている情報ですのであしからず。


FBサウンド田無へ・・・

2012年02月26日 18時43分20秒 | インポート

 FM西東京の「QRL」でおなじみの「FBサウンド田無」さん。 当局はYahooで3回ほど購入するのみでしたが、レピーター直下でD-STARでもと思いながら、お伺いしてみました。

 ホームページのご利用案内にもあるとおり、土日祝も営業しています。

Cid_01120226_175010______f03bdocomo

 (新青梅街道に面した入口)

今日は正面のシャッターが下りていましたので、一見すると休みの様な雰囲気です。 私も、入っていいのか疑心暗鬼でしたが・・・ 

20120226155425

 恐る恐るPOP下のインターホンを押すと、タワーの警備の方が応答してくれます。 右のドアから入り奥へ進むと、応答していただいた警備の方に店舗まで案内をしていただけました。

 車でおこしの方はゴルフ練習場等に止めてくださいとのことであります。 ちなみに裏側に多摩六都科学館がありますが、そこに止めると一般車は700円です。

 秋葉原と違い色々話も弾みましたので、久々に温かみのあるお店に巡り会えました。 店舗の方との距離感の近さはいいですね。 JK1BAN田中様、有難うございました。 byJS1FRD


D-STARレピーター、山かけでどこまで開くか?

2011年11月28日 23時20分24秒 | インポート

 430のD-STARレピーターがどれだけ山かけでアクセス出来るかやっていますが、ここからは下記のような状況です。

リグ:ID-91 空中線:X-30 同軸:5D‐FB=12M

ロケ:地上=海抜43M/給電点+17M(マンションのバルコニー)

周波数 レピーター   状況

439.07 オオジマ43        ◎or〇 コンディション次第
434.40 ハマチョウ43          ◎ 一番安定したアクセス
439.13 スガモ43            ◎ ほぼ真正面なので
434.32 カンダ43            ◎ 強すぎでコールサインが復調できないときも
439.31 ニシトウキョ43         ◎ 5W出すとアクセスできないときも
439.29 コマエ43               × ここが開かずに鹿島が開いた
439.21 コウナン43             ×
434.38 コウホク43         △~×  あと一歩で開きそうなんですが
439.19 クゲヌマ43            ×
439.05 エビナ43               ×
439.09 ナガレヤマ43      ◎or〇 コンディション次第
439.11 キサラヅ43        ◎or〇 コンディション次第
439.27 イナゲ43               〇  Sは7つ位で安定
434.46 フナバシ43            ▲  絶対にアクセスできない
434.42 ヤチマタ43          〇~× 雨が降るとアウト
439.15 イルマ43              〇  雨天は厳しい
439.41 ツクバ43           ◎or〇 空中線の位置次第
439.39 コガ43                  ×
439.29 カシマ43            ◎~× 狛江を開けに行ったはすが最高でSは振り切りダメなときはダメ
439.29 ミブ43              ▲~×  ダブルアクセスは回避
439.05 シントウ43               ×
 
◎ 0.5WでOK
〇 5WでOK
△ コンディションによる
▲ 受信のみ
× だめ!

レピーター名がおかしいですが、メモリーデータから抜きましたので。

現在の最長は茨城鹿嶋!! ここから鹿嶋経由でゲート超とは、これは驚きです。

追記(2012.1.16) 100120からのアクセス状況です。

ここは北側に公団の邪魔者がありますが、23区の中では海抜がありますので周りの局は、当局以上に強いです。なお、板橋区には0.05WのQRP局もいらっしゃるようであります。

平日夜間は流山430にいますので、コールサインがお分かりになられましたらお呼びくださいませ。 0.5WでQRVしています。

当局常置場所の西側階段からFM0.5Wで富士吉田5合目・下高井郡山ノ内町(横手山山頂2307m)等がRS59でした。


JABOTABEKへ渡った車両?

2011年11月26日 16時11分00秒 | インポート

 「JABOTABEKへ渡った?車両」を前に書きましたが、203系までインドネシアとは恐れいりました。

Img_2330

<平成18年3月16日クハ203‐106(江戸川土手)>

 この編成まで渡ったのですかね? 103系待ち受け中に試し撮り(他を削除したのは残念賞)。

Img_1944

<平成18年3月6日05系第4編成(西船橋)>

こちらのお方もでしょうか?  


QSLを発行しないアマチュア局

2011年06月25日 16時12分10秒 | インポート

Qsl2

 JARL非会員の当局ができない事。

 QSLの交換!!

 所詮は分譲マンションのアマパンハム(><)

 上野動物園から多摩動物公園に引っ越し、晩年を過ごしたボルネオオランウータンの”モリー”さんです。 飼育されていたオランウータンで世界一の長寿とのことで、平成21年12月4日夕方のひと時です。 この考えているようなしぐさは、まぶたの筋肉がたれて?目が見えなくなるための、モリーの知恵とのことです。

 モリーの血縁は宇都宮動物園にいる孫1頭のみで、すでに血統も途絶えているとのことです。

 さあ、この交換のできないQSLをどう使いましょう。

追記(2012.1.16) 2011年7月より発行を開始しましたのでもしかすると。


529mの夜

2010年12月26日 00時03分01秒 | インポート

 羽田空港着陸機・としまえん・サンシャイン60・スカイツリーの共演? 右側の光跡は残念ながらUFOではございません。 本日は西風のようでございましたので、羽田空港へは東京湾を大回りしての着陸です。 この時間にしては便数が多くなかったようで。

 100mmのレンズではスカイツリーもこの程度の大きさになってしまうので、意外と判りづらいですね。

Img_9461

カメラ機種名     Canon EOS 30D
撮影モード     絞り優先AE
Tv           25
Av           11.0
露出補正     -2/3
ISO感度             100
焦点距離     100.0 mm
ピクチャースタイル  ニュートラル
ドライブモード      セルフタイマー撮影


JABOTABEKへ渡った?車両

2010年11月23日 12時24分28秒 | インポート

 インドネシアに渡った日本の車両の素晴らしさったら。 現地での仕様などは他のHPをごらんください。

Img_6766h

 人身事故により運用変更となった、”臨時”準急・西武池袋行の7000系17編成。 (練馬高野台) 私のアマチュア無線のQSLカードの写真にもなっています。

Img_1067

 晩年は東葉1000系とともにブレーキのエアーの音が胡散臭かった、5000系59編成。 (西船橋)

Img_2403

 折角ですので運転台の写真も。

Img_1075

 北総以上に人気のなかった東葉高速鉄道の1000系。 (飯山満) 洋ナシとなった東葉高速、また増発か!! 使わなくなるごとに利便性が上がりやがる。 ふざけるな。

 たまたま残した写真の車両がインドネシアで現役とは恐れ入りました。 他の題目で使用の写真を再アップしております。

 残せるものは何でも残せと。 日常を捉えた写真は貴重です。


コールサイン復活”1周年”

2010年01月05日 23時25分19秒 | インポート

 何気なしにD-STAR対応のハンディー機、ID-91を購入しコールサインを復活させて“1周年”。

ローカルさんにも復活してもらいD-STAR機を勧めてしまった完全なる悪でございます。

Img_0249

(当局の無線設備は現在これ+しょぼいモービルホイップ)

 無線従事者免許取得が S59.10

 初めての開局が     S60.3 

 (日付まで入れるとコールサインがほぼ特定可能ですが、まあこれで私のコールのプリフィックスはバレバレでしょう。)

 失効したのが       H7.3

 かれこれ14年ぶりの、H21.1に旧コールサインで再度開局。 関東はプリフィックスによっては、再割り当てされている可能性があったので助かりました。 というより、コールサインからすると私もいわゆるOMさんの部類なのでしょう。

 「本来のご使用方法でお願いします。」と、ローカルさんには良く言うのですが、私も本来のアマチュア無線で使用していないのはどうもいただけない。 しかし、D-STARはおろかアナログFMでさえローカルのコールを聞かないので。 それにもましてQSLの交換なんてやってはおりませんので、結局は消防無線と列車無線の受信機と化しているのが実情。 JARLのD-STAR管理サーバーには一応登録もしてあるので、D-STARレピーターのゲート越えもいつでもOKなんですが。

 アマチュア無線が爆発的人気となった、昭和の終わりから平成の初めにかけてから比べれば、アンカーバーだの無変調だの火星反射5万KWだのが大幅にいなくなった分、静かになったのがいいところではないでしょうか。 当時の430のレピーターなんかほぼ使い物にならなかったので、最終的には1200MHzにまで逃げましたが。

 画像のID-91のモニターを見るとAチャンネルは西武池袋線、Bチャンネルは東京消防庁10方面なんですから、そりゃあアマチュア無線どころではないでしょうね。

 我が家はロケ的には恵まれており地上高では18m前後、海抜で計算すると40m~50mと無線をやるには好条件な高さであります。 日本橋浜町430なら0.5で十分アクセスしますし、流山、木更津430(すべてD-STARレピーター)が山かけ運用が可能です。 GPを立てれば、船橋、稲毛、八街も間違いなくアクセス可能なロケなのに、肝心な23区の山手線内側から東側にかけては飛び越えてしまうためほぼ全滅。

 本当ならHFに下りて21MHzを久々にやりたいんですけどね。その前にCQ誌読んで伝搬状況から再度お勉強ですかね。

 


特急ロマンスカー あさぎり4号

2009年07月20日 21時38分16秒 | インポート

旧国鉄時代の連絡急行ロマンスカーから特急ロマンスカーへ変わったあさぎり号。(変わって何年も経ちますけど)

SSE車(3000形)の時は座席定員制(指定ではありませんでした)、現在は座席指定制。 運転区間も新宿(小田急)~御殿場→新宿~沼津へ。 沼津までぬまづくわずとは申しません。

しかし、新宿~御殿場は小田急高速バスと競合しあさぎりは1日4往復、高速バスは30分間隔で便によっては超特急便も。 

連絡急行のときは松田-山北-(谷峨)-駿河小山-御殿場の停車駅も、現あさぎりでは松田-(駿河小山)-御殿場-裾野-沼津と停車駅も減少。 御殿場線もダイヤ改正毎に減車傾向にあるようで、データイムのワンマン2両化と、三島ダイヤとともに夜間の減車と利便性は低下。 ますますローカル線へと。 そのむかしは東京発の御殿場行もありましたが、現在はE231系の山北までの乗り入れ。 特に国府津-御殿場間は便が悪くなったのではないでしょうか。

小田急7000(LSE)・10000(HiSE)・50000(VSE)のような完全な展望席ではありませんが小田急20000(RSE)の展望を。

Img_8978

国道138号バイパス跨線橋手前。 国道246号とともにバイパス化などにより道路が付け替えられました。 旧138号は御殿場駅よりの跨線橋の道路です。 東名高速御殿場インターも第1・第2に分かれ渋滞の分散化。 しかし行楽シーズンは山中湖向けの渋滞の車列。 

ここから下り勾配が続きます。

Img_8980

足柄駅構内。 山北まで交換設備を持った駅が連続します。

Img_8981

駿河小山駅の場内信号機。 信号機は小山町の施設の横、道路の反対側に設置されています。

Img_8982

駿河小山駅構内。 静岡県最後の駅です。 連絡急行時代のあさぎりは全列車停車。

Img_8989

山北構内。 昔は国府津-山北間の運転も多少ありましたが。 現在はE231系が留置線に夜間停泊しています。

Img_8993

松田駅遠方信号機。 JR区間もまもなく終了。

Img_8996

乗務員は小田急に引継ぎ。 連絡線との分岐部、この先にデッドセクションがあります。

Img_8997

連絡線内は制限15Km/h。 右は小田原線。 新松田には既に11:23発の急行が停車中で、あさぎりの小田急入り込みが遅れると急行も必ず延発します。

Img_8999

小田原線に入ってまもなくあさぎり3号とのすれ違い。(新松田-渋沢間)

Img_9005

7000形(LSE)とのすれ違い。 LSEの車内も経年劣化というか陳腐化が激しいようで、30000形(EXE)派の私には少し厳しいのが現実です。

Img_9011

ちょっと飛び越えて海老名へ。 厚木-海老名も高架化、海老名駅前も大分変わりましたようで。

Img_9020

町田場内機外。 相模大野からは続行運転で新宿まではところどころに閉塞追いが続きます。

Img_9026h

ここはどこ? 私はだれ? これは何?ではないですが、新百合ヶ丘。

Img_9035

ふたたび飛び越えて、経堂まで。 この先からから出発信号機近くまでOM-ATSの速度注意アラームがなり続けます。

Img_9049_2

代々木上原場内。 経堂で先行しているのはこの電車。 新宿まで露払いのごとく先行して行きます。 というより経堂で待避してくれー。

Img_9063

御殿場10:54の発車からかれこれ1時間30分以上。

12:29に終点(小田急)新宿に到着。 松田発車が5分遅れでも、新宿定時到着が可能なこの列車。 本厚木の時点ではかなり回復しています。

あさぎり4号展望は7号車15番D席より。

2号・3号・6号・7号はJR持ちですが、371系の検査入場時はRSEの代走になります。