〈川俳会〉ブログ

俳句を愛する人、この指とまれ。
四季の変遷を俳句で楽しんでいます。「吟行」もしていますよ。

拾い読み備忘録(132)

2016年06月25日 16時03分54秒 | 哲学書
神々がシーシュポスに課した刑罰は、休みなく岩をころがして、ある山の頂まで運び上げるというものであったが、ひとたび山頂にまで達すると、岩はそれ自体の重さでいつもころがり落ちてしまうのであった。無益で希望のない労働ほど怖ろしい懲罰はないと神々が考えたのは、たしかにいくらかはもっともなことであった。
「シーシュポスの神話」カミュ 清水徹訳 新潮文庫 昭和44年
                           富翁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾い読み備忘録(112)

2016年05月20日 18時20分39秒 | 哲学書
自由というただひとつの言葉だけが、いまも私をふるいたたせるすべてである。思うにこの言葉こそ、古くからの人間の熱狂をいつまでも持続させるにふさわしいものなのだ。それはおそらく私のただひとつの正当な渇望にこたえてくれる。私たちのうけついでいる多くの災厄にまじって、精神の最大の自由がいまなおのこされているということを、しかと再認識しなければならない。それをむやみに悪用しないことが、私たちの役目である。想像力を隷従に追いこむことは、たとえ大まかに幸福などとよばれているものがかかわっているばあいでも、自分の奥底に見いだせる至高の正義のすべてから目をそらすことに等しい。想像力こそが、ありうることを私に教え、またそれさえあれば、おそろしい禁令をすこしでもとりのぞくのにじゅうぶんだ。………
(「シュルレアリスム宣言」より)
「シュルレアリスム宣言 溶ける魚」アンドレ・ブルトン著 巖谷國士訳 岩波文庫
1992年
                                富翁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾い読み備忘録(95)

2016年04月27日 17時42分33秒 | 哲学書
 (老子 上篇 第一章)
「道」が語りうるものであれば、それは不変の「道」ではない。「名」が名づけうるものであれば、それは不変の「名」ではない。天と地が出現したのは「無名」(名づけえないもの)からであった。「有名」(名づけうるもの)は、万物の(それぞれを育てる)母にすぎない。まことに「永久に欲望から解放されているもののみが『妙』(かくされた本質)をみることができ、決して欲望から解放されないものは『徼』(その結果)だけしかみることができない」のだ。この二つは同じもの(鋳型)から出てくるが、それにもかかわらず名を異にする。この同じものを、(われわれは)「玄」(神秘)とよぶ。(いやむしろ)「玄」よりもいっそう見えにくいもの(というべきであろう。それは)、あらゆる「妙」が出てくる門である。
「世界の名著 老子 荘子」責任編集 小川環樹 中央公論社 昭和43年
                               富翁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾い読み備忘録(94)

2016年04月25日 22時52分35秒 | 哲学書
本当の目覚めがあってこそ、始めてこの人生が大きな一場の夢であることが分かるのだ。それなのに、愚か者は自分で目が覚めているとうぬぼれて、あれこれと穿鑿してはもの知り顔をして、君主だといっては貴び牧人だといっては賤しんで差別をする。固陋(かたくな)なことだ。孔丘もお前もみな夢を見ているのだ。そして、わしがお前に夢の話をしているのも、また夢だ。……
「荘子 第一冊[内編]」金谷治訳注 岩波文庫 1971年
                       富翁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾い読み備忘録(91)

2016年04月22日 21時02分51秒 | 哲学書
どんな人間でも、自分にとって善であるものが他者にとっては悪の原因であること、自分がいま占めている地位を他者が占めることはできないこと、従って他人の地位を剥奪しているのだということを理解するくらいの分別は、持ち合わせているに違いない。誰かの死は、つねに、後釜に座るべき場所と見なされてきた。ヘーゲルは、「子供の誕生、それは両親の死である」、と言った。
ジャン・グルニエ「存在の不幸」大久保敏彦訳 国文社 1983年
                           富翁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾い読み備忘録(66)

2016年03月14日 20時28分48秒 | 哲学書
もし君が幼児をつかまえて、お得意の哲学的理神論だの美的徳操だの羞恥心だの、普遍的博愛だのを、君の時代の高邁な趣味に従って気前よく恵んでやろうなどとしたら、それこそ千倍もばかげている。博愛などという美辞麗句を並べ、寛容を看板にかかげてはいるが、そのじつは民衆に圧制を加え、啓蒙開化を口にしながら搾取を事としているありさまなのだ。幼児をつかまえてだって。冗談ではない。君こそが愚昧きわまる悪たれ小僧ではないか。しかも君はこうして、幼児のよりよい性情を、幸福と本性の基礎を奪い、君のばかな計画がうまくいったあかつきには、幼児をこの世の最も耐えがたい化物に――三歳の老いぼれにしてしまうのだ。
(ヘルダー「人間性形成のための歴史哲学異説」より)
「世界の名著38 ヘルダー ゲーテ」責任編集 登張正實 中央公論社1979年
                                  富翁 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾い読み備忘録(61)

2016年03月03日 20時29分56秒 | 哲学書
ギリシアの哲学者たちの著作の中で、我々に伝えられている最も古い著作の断片は、運命の謎に満ちた気まぐれさを、次の様に述べ立てている。
「総べての物質の根源は無定限である―それらが発生を獲ているその根源から、いや応なしに、それらには破滅が到来するのである。何故ならば、決められた時に、それらは罰を負い、おのれの不信心のために、順次、報復を受けるものだからである」
二千五百年以前に、アナクシマンドロスは、こう考えていたのであり、人類の哲学史の夜明けに、人には、こんな考えが生まれていたのである。そしてこれが、ヨーロッパ哲学思想の生みの親たちのものの中で、時間が我々に保存して呉れた唯一の――前述したように――真の言葉なのである。
「迷宮の哲学」シェストフ著 植野修司訳 雄渾社 1968年
                        富翁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾い読み備忘録(51)

2016年02月18日 20時26分31秒 | 哲学書
絵画的な美は、急速に失われてゆき、反動的な人々の悪罵と泣き言をふやすばかりである。とりわけそれは、貧困という卑しい存在に帰してしまう。かっては、美のきらめきをなしていたと思われるもの――日常の人間の原初的な多様性、粗野な、騒々しい雑踏の中の、多様な地方的独創性をもった、その寛大な性格――こうした美は消滅した。それは、貧困の泥海に浮かび上がる博物館の寒々とした部屋の中で凝固してしまった。お伽話で聞かされたオリエントの有名な都市での滞在は、素朴な旅行者にとって、なんという幻滅であろう。昔の物語は嘘であったのか。その作者は別な目で見たのだろうか。物も人もすっかり変わってしまったのだろうか。期待していたあるいはたまたま出遇った不思議なもの、廃墟、史蹟、千一夜の物語、民族的舞踊、民謡も、われわれにとってはもはや、光景を彩ったり、それを変形させてくれるものではない。ナポリ、バクダッド、カルカッタ。同じ太陽の下の同じぼろきれ、同じ傷痕。神話は消滅し、祭式や魔法はもうその威光をもっていない。
「日常生活批判1」H・ルフェーヴル著 奥山・松原訳 現代思潮社 1969年
                           富翁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾い読み備忘録(48)

2016年02月15日 17時28分59秒 | 哲学書
このあり余る流動資産(人的財的)は文学者や芸術家にとっては極めて有利なものであった。絵画、稀覯本、豪華版のブームが、1900年から間もない時期の、スノビズムの再流行と同時に始まるのである。作家も、芸術家も、人生をより美しく、より≪自由≫なものと感ずる。かれらは、ほとんどまったく無意識に、ということはつまり知らず知らずに商品化されている意識の疎外によって、その作品と一緒に買い取られてしまい、≪冒険≫や≪危険≫についての、抽象的形而上学的な新しい主題を舞台の前面に押し出している時でさえ、或いはまさにその時に、ちょうど出番を待っていた怖しい冒険から眼をつぶってしまったのである。かれらに責任があるか、ないか。それはここではどうでもいい。ただはっきりさせておかなければならないことは、深い主題は変化しなかったということ、二十世紀文学とは神話であり、幻影であるということである。冒険と危険の主題、背徳思想と性的自由の主題は、十九世紀前半の終り頃にわれわれの文学に現れてきたはるかに深く執拗な現実と主題、すなわちペシミズム、懐疑、倦怠、絶望、孤独を、何によってであれいささかでも変化させたであろうか。…・
「日常生活批判序説」H・ルフェーヴル著 田中仁彦訳 現代思潮社 1968年
                                  富翁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする