goo blog サービス終了のお知らせ 

「ワインがある生活を楽しみませんか?」

ワインを気軽に楽しんむための小さなヒントです!
私と一緒にワインライフをエンジョイしましょう♪

リモンチェッロ(イタリア産レモンのリキュール)が、おいしい季節となりました!

2014-05-20 12:12:55 | ワイン情報
リモンチェッロ(イタリア産レモンのリキュール)が、おいしい季節となりました!

リモンチェッロは、アマルフィ海岸及びカプリ島のマンマの手作りの味わいです。
ちょうど日本で梅酒を各家庭で作るような感覚と同じですね。

世界遺産にもなっている「アマルフィ海岸」は、ナポリの南、約50kmほどの場所にあり、「世界でいちばん美しい海岸」といわれています。

ギリシア神話の英雄ヘラクレスは愛する妖精の死を悲しみ、世界でもっとも美しい場所に亡がらを埋め、永遠にその名を残すために彼女の名をつけ「アマルフィ海岸」になったという伝説があります。

アマルフィ産のレモンは、日本に出回っているレモンの約3倍の大きさはあり、 アマルフィ海岸に切り立つ断崖の段々畑で栽培から収穫まで全てが手作業で行われます。

着色料・香料・保存料一切なしの純粋手作りレモンのリキュール!
リモンチェッロは、食後に欠かせない極楽の一杯!!

キンと冷やしてショットグラスでいかがですか?
とろりとした口当たり、爽やかなレモンの香りと味わい・・・クセになりますよ!

ただし、アルコール度数は32度あるのでご用心くださいね!
カクテルのリキュールとしても楽しめます♪

 ラベルにはアマルフィの海岸が描かれています!

★リモンチェッロ アマルフィ 700ml

キュートなムーンボトル入り。
★リモンチェッロ アマルフィ ムーンボトル 200ml

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「造り手」の思い、それを伝える人がチームとなって広まるワインの魅力!

2014-05-13 17:57:21 | ワイン情報
最初にお知らせですが、明日(14日)は、試飲会に参加のため午後からお休みとなりますので、よろしくお願いします。


ワインに限ったことではないのですが、いくらいいワインを造っても、営業しないとそのワインの魅力を広める事はできません。

ファミリービジネスのワイナリーでは、「造る人」、「売る人」の役割分担がされている事が多いみたいです。

ワインは、工業製品ではないので、自然を相手にしてぶどうを栽培し、独自の造り方を試行錯誤し、ワインとして造り上げなくてはいけないので、造り手は造ることに集中したいのでしょう。
自然と役割分担が出来るのは、当然だと思います。

イタリア・マルケ州の「ヴェレノージ」は、ご主人エルコレが造り手、奥様アンジェラが営業(社長)で、とてもバランスとれたカップルです。

実は、このお二人は何年か前に離婚はされているのですが、仕事はそのまま協力して続け、「チーム ヴェレノージ」として、素晴らしいワインを造り続けています。


 アンジェラ社長

 エルコレ醸造部長

「ヴェレノージ」が造ったワインの一つ「ロッソ ピチェーノ スペリオーレ ロッジョ デル フィラーレ」、イタリアのプレステージ ブランド「ドルチェ&ガッバーナ」がミラノに開いたリストランテ「ゴールド」に、リストアップされています。

ラベルは、斜面にある畑のぶどうの葉が、夕日を受け燃えているかのように見えるデザインです。

ワイン専門誌やコンクールで高い評価を得ている「ロッジョ」に、「チーム ヴェレノージ」の情熱を感じ取ってみてください!


★「ロッソ ピチェーノ スペリオーレ ロッジョ デル フィラーレ」2008
   イタリア マルケ D.O.C 重口赤
   ぶどう品種 サンジョヴェーゼ、モンテプルチャーノ 

「2014 SAKURA AWARD」ダブルゴールド受賞!

ロッソ ピチェーノ スペリオーレの選りすぐりの傑作です。フィラーレは、昔からロッソ ピチェーノD.O.C.と認められていたエリアの中心にある畑の名前です。
収穫量を押さえ選りすぐった葡萄から造られ、フレンチオークの樽とバリック(225Lの小樽)で24ヶ月熟成し、瓶で6ヶ月熟成します。

引き込まれるような深く濃い赤色、色々なベリーをミックスした複雑で広がりのある上品な芳香、しっとりした果実の深い味わいとエレガントな深みのある力強さを持っています。決して期待を裏切らない、自信を持ってお勧めできるワインです。

‘08年が、「ガンベロ ロッソ ヴィーニ ディタリア2012」で3グラス、「ルカ マローニ ベストワイン年鑑2012」で95点、「エスプレッソ イ ヴィーニ イタリア2012」で14点、「スロウワイン2013」掲載。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の季節にぴったりのニュージーランド白ワインが入荷しました!

2014-05-07 12:17:48 | ワイン情報
今年のゴールデンウィーク4日間は、家族や友人達とおいしいワインと料理で愉しい時間を満喫しました。

リフレッシュしたので、また新たな気持ちで日々過ごしたいと思います。

さて、新緑の季節にぴったりのニュージーランド白ワインが入荷しました!
ソーヴィニヨン・ブラン種で造られたソーヴィニヨン・ブランらしさが溢れるワイン。

★プライベートビン ソーヴィニヨン・ブラン 【2013】
   ニュージーランド マルボロウ
   ソーヴィニヨン・ブラン 100% 



みずみずしいハーブの香りが爽やかなワインで、まさに新緑の清々しい気分にぴったりです!

ご自宅で天ぷらといかがですか?
ピクニック、バーベキューにもオススメです。

先日のバーべキューで、友人に教えてもらったおいしいお肉の食べ方・・・焼き過ぎないように炙って焼いて、生わさびとお塩でいただく、この食べ方にぴったりな白ワインだと思います。

ジューシーな口当たりと、豊かな酸がお肉の旨みをうまく包み込んでくれます。
ハーブやスパイスが効いたお料理とあわせてみてくださいね。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ワインの全米売り上げNO.1を22年間維持しているモンスターワインが入荷しました♪

2014-05-02 13:02:04 | ワイン情報

新緑がまぶしく、さわやかで気持ちのいい天候ですね!

ご迷惑をかけますが、明日(3日)から4日間は、定休日となります。
連休中のワインは、本日中にお買い求め、よろしくお願いします。

さて、先日来日したオバマ大統領のお気に入り白ワインが入荷しました!
白ワインの全米売り上げNO.1を22年間維持しているモンスターワイン。
★ケンダル・ジャクソン ヴィントナーズ・リザーヴ・シャルドネ【2012】

カリフォルニア ソノマにあるワイナリー「ケンダル・ジャクソン」は、 WINE&SPRITS MAGAZINE2011においてワイナリー・オブ・ザ・イヤー受賞、また、1990年代、アメリカで最も受賞歴の多いメーカーに選出されている全米を代表すると言っても過言ではないワイナリーです。

2013年9月24日に訪問しました!
シャトーのような素敵なワイナリーの訪問記も読んでいただけたらうれしいです!



★ケンダル・ジャクソン ヴィントナーズ・リザーヴ・シャルドネ【2012】

冷涼な気候ですっきりとした酸を持つブドウが収穫されるメンドシーノ地区、1年中温暖で安定した質を誇るブドウが収穫されるモンテリー地区、熱帯地で完熟したブドウが収穫されるサンタ・バーバラ地区で収穫されたブドウをブレンド。
こちらのシャルドネは、フレンチオーク樽とアメリカンオーク樽にて発酵し、シュール・リー・エイジング(澱の上にある状態で静置しておく方法)によりクリーミーで滑らかな口当たりに仕上げています。

桃やりんご、洋ナシのアロマと、マンゴー、パイナップルなどのトロピカルフルーツのフレーヴァーが溢れ、非常にアロマティック。
バタートーストの風味を伴った長い余韻が楽しめます。

★ケンダル・ジャクソン KENDAL-JACKSON
           (2013年9月24日訪問)
        5007 Fulton Rd、Fulton   Tel 707-571-8100
        Open Daily   10時~17時

ケンダル・ジャクソンは日本でも昔から馴染みがあるワインリーです。
サンフランシスコの有名な弁護士であったオーナーのジェス・ジャクソン氏が1982年に設立、約20年あまりでカリフォルニア屈指のワイナリーとなりました。

初ヴィンテージとなる1983ヴィントナーズ・リザーヴ・シャルドネがアメリカ・ワインコンペティションでのプラチナメダルを受賞!
それ以来このワインは今までずっと白ワインの全米売り上げNO.1を維持しているモンスターワインです。

2年前にサンフランシスコのフィッシャーマンズワーフで、シーフードを食べたときにそのワインを飲んでからファンになりました。

シャトーのような素敵なワイナリーです。

今回は時間がなくて、通常のテイスティングしかできなかったのですが、ここはチーズとのペアリングテイスティングや料理(小皿に少し)とのペアリングテイスティングをしていました。

もう一度訪問するチャンスがあれば、ぜひ試したいと思います。


 


 
2011 Grand Reserve Chardonnay   22ドル

2010 Chardonnay Camelot Highlands  35ドル



  
2006 Cabernet Sauvignon Hawkeye Mtn  55ドル

2006 Cabernet Sauvignon Trace Ridge   70ドル

ワインを購入するとテイスティング料金は無料になります。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルザス マルク・テンペが渾身のセレクトをしたヴィオディナミ農法のクレマンが新入荷!

2014-04-24 13:21:15 | ワイン情報
フランスのアルザス地方は、ドイツとフランスで幾度か帰属を往復してきた歴史があります。

そのためワインにおいても、ドイツのぶどう品種が多いのですが、ガストロノミーのフランスの影響で、食事との相性を考えた辛口が多く、双方のメリットを最大限に活かしたワインが造られています。

3年ほど前にアルザスワインの協賛を得て、アルザスワインセミナーを市内のお寿司屋さんで開催しました。
その時から、アルザスワインのファンになり、ずっと飲み続けてみえる方がいます。

何種類かアルザスワインを飲んでいただいた中で、マルク・テンペ氏が造る「ドメーヌ・マルク・テンペ/ピノブラン・ツェレンベルグ」 が一番のお気に入りで、その方の周りでもファンが広がりつつあります。


★ドメーヌ・マルク・テンペ/ピノブラン・ツェレンベルグ
     ピノ・ブラン100%

清々しいハーブや白桃、杏のコンポートの香り。緊密なミネラルと伸びやかな酸が豊かな果実味をしっかり支える両立の味わいです。


マルク・テンペ氏は、アルザスでグラン・クリュ(特級畑)を制定する仕事を長年していて、アルザスの土地を知り尽くし、1993年に念願のドメーヌ マルクテンペを立ち上げました。

1996年から本格的にビオディナミ農法(生体力学農法)(*)へ移行しています。

現在ではゴーミヨ四ツ星掲載などフランス国内ではすでに高い評価を得ている造り手です。

テンペ氏の畑の土からはなんともいえない深い土の香りが漂います。
雑草も元気に生い茂り、ブドウの樹の根元には直径1cm弱のミミズの穴がポコポコ。

化学肥料や農薬をいっさい使わず、芽かきによる収量制限や夏季剪定も行ないません。
「ブドウの樹が自分の力でうまいこと育っていくのを助ける以外は何もしない」

ブドウの樹には太ったエスカルゴ(かたつむり)。
「おいしい畑はかたつむりも知ってるよ!」 

太陽の光を一杯に浴び、糖度が充分にのり、9月に収穫。
房、茎をつけたまま優しく3~4時間かけてプレスします。

「テントウ虫が生きたまま出てこられるくらいやさしいプレスなんだよ」と彼は言います。
地つきの天然酵母で仕込むテンペ氏のワインからは明るく前向きな温かさを感じることができます。

そんなマルク・テンペが渾身のセレクトをしたヴィオディナミのクレマン(スパークリングワイン)が、新入荷しました!


★クレマン・ダルザス ブリュット・ナチューレ “プルミエール”セレクション・パー マルク・テンペ
   ピノ・オーセロワ 50% リースリング 50%

真珠の輝き、レモングラスの爽やかな香りの中にもローストナッツの香ばしさがあり、フレッシュフルーツのような爽やかな酸味が流れ、細かい泡が舌の上を転がります。

ラベルにハートが付いててキュートなワインです。
身体の大きく強面のマルク・テンペ氏のイメージと違いますが、ビオディナミを実践するテンペ氏は、心の優しいキュートなハートの持ち主なんでしょうね!


(*)ビオディナミ農法(生体力学農法)
オーストリアの人智学者、ルドルフ・シュタイナー(1861年~1925年)が提唱した農法のこと。ビオロジックと「"農薬を使わない"は共通項だが、大きく違うのは農作業を月、惑星、星座の位置を記した「播種カレンダー」に基づいて行う点、プレパラートと呼ばれる自然な素材由来の肥料(牛糞、ノコギリ草、タンポポなどを牛の角や腸などに詰めて土の中に埋めておいたもの)を畑に撒いて、土壌の活性化を図る点である。
酸化防止剤の使用量はビオロジックよりも極端に少なく、中にはまったく使用しない造り手もいる。認証機関はデメテルが最も有名。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SAKURA Award 2014」ダブル受賞の快挙、ブルゴーニュ「ドメーヌ アンリ・ノーダン・フェラン」

2014-03-28 12:20:05 | ワイン情報
日本初、女性ワインスペシャリストによるワインコンペティション「SAKURA Award 2014」にて、Diamond Trophy ダイアモンド トロフィー 受賞 なおかつ、Best Wine produced by a Woman winemaker 受賞 のダブル受賞の快挙を成し遂げたブルゴーニュの「ドメーヌ アンリ・ノーダン・フェラン」の「ブルゴーニュ オート・コート・ド・ボーヌ ブラン ベリース【2011】 」

明日開催の当店の「お花見試飲会」にて有料試飲できます!
本数に限りがありますので、なくなり次第終了です、ごめんなさい。

ダイアモンド トロフィー・・・ダブルゴールドに選ばれたワインを再審査し、特に優れたワインに与えられる賞。 20アイテムの中からトップに輝きました!

Best Wine produced by a Woman winemaker ・・・女性のワインメーカーが醸造したワインの中から特に優れたワイン。


「SAKURA Award 2014」代表 田辺由美氏とクレール・ノーダン氏。

「ドメーヌ アンリ・ノーダン・フェラン」は、ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイにあり、1850年から続くドメーヌで、娘であるクレール・ノーダンが1994年に引継ぎ、ご主人と共にワイン造りをしています。

ドメーヌは22haの葡萄畑(オート・コート・ド・ニュイ、オート・コート・ド・ボーヌ、アロース、ラドワ、エシェゾー、ニュイ・サン・ジョルジュ等)を持ち、クレールが指揮のもと、これまでの伝統を守りつつ、より自然なワイン造りを実践し、酸化防止剤SO2の添加も極力減らした新たなスタイルのワインを造りをしています。

夫であるジャン・イヴ・ビゾのコンサルタントの元、キュヴェ・ナチュールという新たならラインが完成し、ワインにはアペラシオンの名称以外に葡萄畑に咲く花の名前やユニークな愛称が付いています。

クレールは

「どこまでシンプルなワイン造りが行えるかを考えている。本来のワインとは葡萄が発酵して出来たもの。ワインは人工的に造らない事、醸造のテクニックに走らない事が大切と思う。ただし、ワイン造りに人的な介入は無くてはならない。自然に任せっぱなしのワイン造りでは良いワインは出来ない。」と語っています。



★ブルゴーニュ オート・コート・ド・ボーヌ ブラン ベリース【2011】
    ブルゴーニュ オート・コート・ド・ボーヌ AOC
    シャルドネ 100%

ワインの愛称は「ベリース・ペレニッス」は雛菊の意味。様々な熟したフルーツの香り、心地よい樽香、旨みと酸味の絶妙なバランスを楽しめます。


「ドメーヌ アンリ・ノーダン・フェラン」の赤ワインも2種類入荷しています。
ラベルにはかわいいお花の絵と愛称が描かれていて、女性が当主らしいキュートなイメージです。



★ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ ミョゾティス【2010】
    ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ AOC
    ピノ・ノワール 100%

わすれ草の一種のMyosotis arvensis(ノハラムラサキ)と名付けられたワイン

密で複雑な味わい。ブラック・チェリーや赤い果実の香り、引き締まった味わい、スパイシーさも感じさせる堂々としたワイン。



★ブルゴーニュ オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ オルキス【2010】
    ブルゴーニュ オート・コート・ド・ボーヌ AOC
     ピノ・ノワール 100%

Orchis mascula(ユーラシア・ラン)と名付けられたこのワイン
実に滑らかな味わい。ブラック・チェリーやフランボワーズの香り豊か、味わいは心地よい滑らかさの中に旨みを感じさせるタイプ。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルゴーニュワインの魅力にハマッた人たち♪

2014-03-27 14:45:43 | ワイン情報
ブルゴーニュワインについて、詳しく語れる人に憧れています。

ブルゴーニュが好きという方は、もちろんピノ・ノワール種が好きだからという方も多いでしょうが、ブルゴーニュに魂を奪われるのは、その複雑性にもあると思います。

畑によって格付けがしっかりと決まっているばかりか、所有者が複数いることも多い。

畑は新たに増えない上に、何代にも渡る相続で細かく所有者が分かれていくので、より複雑さは増します。

造り手も大手のネゴシアン(自社畑だけでなく、ぶどうを農家から買って自社ブランドで造る)だけでなく、小規模のドメーヌ(自社畑のぶどうでワインの醸造、ビン詰めまで行う)、最近増えている小規模のネゴシアン(ミクロ・ネゴス)など。

畑がどこにあるのか?
誰がぶどうを造っているのか?
誰が醸造しているのか?

繊細なピノ・ノワール種だからこそ、それらはとても重要な要素となります。

量産できなく希少性が高いこと、ブルゴーニュワインを語るにはかなりの情報をインプットしなくてはいけないこと、これがマニアの魂を掴んで離さない所以のような気がします。


(最も有名なのが「ロマネ・コンティ」)

やはり、現地で自分の足で歩き、目で見るのが一番と、ブルゴーニュのディジョンに勉強に渡った友人は、そのままそこで結婚して、すでに10数年経ちます。

彼女は年に一度帰国した時に、現地のドメーヌの情報をいろいろ教えてくれるのですが、フランス人の名前を覚える段階で私はギブアップです。

ブルゴーニュワイン愛好家が、何度も現地を訪れたいと思う気持ちがわかります。
1度や2度の訪問では理解できないほど奥が深いからです。

パリの星付きレストランのソムリエが、
「日本人はブルゴーニュが好きだね。うちに来る日本人はほとんどブルゴーニュを選ぶよ」
というように、ブルゴーニュワインの虜になっている日本人多いみたいです。

ブルゴーニュに28年間通い続けている ワインジャーナリスト 柳氏いわく、ブルゴーニュは厳しい時代に直面しているそうです。

長年、化学肥料を使用したため、代々受け渡すべき遺産となるテロワールに影響がでていること。

ビオディナミ農法が増えてはいるが、切り換えるためには、充分な資金がないと出来ないため一部の裕福なドメーヌに留まっていること。

地球温暖化や造り方の変化により、生産量がかなり落ち込んだり、30年前のような長熟タイプのワインが少なくなったことなど。

でも、ブルゴーニュワインの根強い愛好者がいる限り、ブルゴーニュは不滅で人々の心を掴み続けてくれるだろうと、私は楽観的に考えています。

ブルゴーニュワインの奥の深さ、複雑さを知っていただいた上で、次回、先祖代々の畑を大切に守りワインを造っているドメーヌのワインをご紹介したいと思います。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このワインに出会えたことに、思わず感謝をささげました♪

2014-03-25 12:51:15 | ワイン情報
ぶどう品種「シラー」種で造られたワインの概念が変わってしまうほど、感動的な味わいのワインを見つけました!

アメリカ ワシントン州にある、優良な産地として国際的に評価が高いコロンビアバレーのレッドマウンテンで造られた「ヘッジズ レッドマウンテン DLD シラー」

「ヘッジズ レッドマウンテン DLD シラー」  4300円

このワインを造った「ヘッジス・ファミリー・エステート」は、有名な『ワインスペクテーター』誌により「世界でトップ25に値するワイナリー」と賞賛されています。

ヘッジスは新鋭のワイナリーで、トム・ヘッジスとフランス出身のアン・マリー夫人によって、1987年に設立されました。

1989年にレッドマウンテンに自社のぶどう畑を購入し、1990年からアメリカ国内に販売をはじめ、今では全米45州、そして世界15ヶ国で幅広く愛されています。

ワインの本場ヨーロッパや世界中での数々の成功により、新鋭のワイナリーでありながら、「世界でトップ25に値するワイナリー」に選ばれました。

そのような内容は全く前知識として知らない状態で、輸入業者の試飲会でかなりのワインの試飲の最後に、試飲しようかと迷ったあげくの出会いでした。

このワインは限定ワインで、今回は試験的に少量輸入しただけだということでした。

最高品質のシラー100%で造るこのワインの名称はDLDは、アン・マリー夫人の両親の苗字の頭文字から与えらています。

シュヴァリエ・タストヴァンの称号を持ち、ワイン愛好家である、彼女の祖父マルセル・デュポン氏にささげるという思いを込め、減収穫の厳選されたシラーのみを使用しています。

そんなオーナーの想いが込められた特別限定ワインに出会えたことに感謝です。


オーナーのトム・ヘッジス氏とアン・マリー夫人

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残ったスペインワインその(2)・・・ラベルと味わいにダブルパンチ受けました!

2014-03-14 17:25:54 | ワイン情報
スペインの「ヒル ファミリー エステーツ」は、知名度はないけれど伝統的に優れたワインを造る産地に注目して、小さなワイナリーをいくつか所有して、非常にモダンで高品質そしてコストパーフォーマンス高いワインを数多く生み出しています。

すべてのワインに共通するコンセプトは、「土着品種」と「樹齢の古いぶどうの樹」「無名でも伝統的に上質なワインの産地」です。

その中の一つ、カスティーリャ イ レオン州で、テンプラニーリョ(100%)で造られた「トリデンテ テンプラニーリョ」は、個性的なラベルに驚かされ、味わいの豊かさに強いインパクトを受けて、ダブルパンチを受けたワインです。

樹齢は古く平均で70年。
本当に完熟したぶどうだけを数回に分けて手摘みで収穫し、丁寧に造られたワインだからこその、深み、コクを楽しむ事ができ、今飲んでもおいしいし、さらに熟成させて楽しめるワインです。

樹齢の古いぶどう、伝統的な土地を大切に活かし、丁寧にワインを造り、非常にモダンでアーティステックなボトルに入れる、このワイナリーのスタイル、まだ設立されて数年ですが、目が離せない注目のワイナリーです。

ぜひ、一度お試し下さい。


「トリデンテ テンプラニーリョ」 重口赤  3150円

標高800m、ドゥエロ河の堆積土から成る砂質土壌の畑はなんと30以上の区画に細かく分かれています。
テンプラニーリョの樹齢は古く平均で70年、仕立てはゴブレです。収穫は、9月下旬から10月中旬にわたり、数回にわけて手摘みで行い、完熟した房だけを収穫します。発酵はステンレスタンク、熟成はフレンチオークの新樽で12ヶ月行います。ノンフィルター、ノンファイニング。熟した赤い果実のアロマとデリケートなスパイスがバランスよく混ざりあっています。余韻にはダークチョコレートの心地よいフレイバーが漂います。


テンプラニーリョ100%、フレンチオークで15ヶ月(生産者の資料では12ヶ月)熟成させている。香ばしいオーク、グラファイト、バルサムやお香、そして黒系果実のアロマ。この先6~8年は楽しめるグレイト バリューな1本。

◆’09年が「ワイン アドヴォケイト195」で91点、「インターナショナルワインセラー 2011年9-10月号」90点。

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100種類以上試飲して心に残ったスペインワインその(1)

2014-03-13 17:45:54 | ワイン情報
スペインの「ヒル ファミリー エステーツ」は、知名度はないけれど伝統的に優れたワインを造る産地に注目して、小さなワイナリーをいくつか所有して、非常にモダンで高品質そしてコストパーフォーマンス高いワインを数多く生み出しています。

すべてのワインに共通するコンセプトは、「土着品種」と「樹齢の古いぶどうの樹」「無名でも伝統的に上質なワインの産地」です。

その中の一つ、アラゴン県サラゴサ州で、ガルナッチャ 100%で造られた「アッテカ Atteca」は、樹齢80年~120年の非常に古いぶどう樹から造られた、個性豊かなワインです。

甘い香りがする非常に凝縮感が強い赤ワインで、3150円はスペインだからこそのコスパです。

ラベルに負けないインパクトがあるワインです。

濃いだけのワインではなく、香り、味わい共に深みがあるのは、樹齢の古いぶどうだから可能になります。




★「アッテカ Atteca」  重口赤  3150円

Atecaアテカはこのボデガのある街の名前でもあります。街の名前をワイン名にする事は許されていないため、「t」を一つ加えてワイン名としました。
畑は、粘板岩と粘土砂利質土壌です。樹齢80年~120年の非常に古いぶどう樹から造られています。

熟成はフレンチオーク樽で10ヶ月行います。熟したラズベリーのような赤く熟した果実のアロマは、樽熟成によるカカオやバニラ、リコリスのスパイシーな香りと素晴らしく調和しています。新鮮で豊かな果実味があり、余韻にはアロマに感じたのと同様の果実味とスパイスが香ります。

◆2011年が、「インターナショナルワインセラー 2013 9月ー10月号」で90点。「ペニンガイド 2014」で93点

 *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

   大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
   自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

   私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
   明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする