ミネルヴァの梟

日記や趣味を書くならgooブログ
Linux
Windows
ことば探査
読書好き

ことば探査 - 赤と黒

2024-10-09 23:39:12 | 日記

スタンダールの小説「赤と黒」に言及するのではなく、語構成の型(パターン)を考察しててみる。
色彩語を例としよう。試みに単語に含まれる音に注目してグループ化してみる。

色彩語「あ」グループ
・あい(藍)、歴史的仮名遣いでは「あゐ」
・あか(赤)
・あけ(朱)
・あお(青)、歴史的仮名遣いでは「あを」
各語の二番目の音声が色彩の種別を特定する意味上の核心を担っている、と言える。

色彩語「ろ」グループ
・くろ(黒)
・しろ(白)
各語の一番目の音声が色彩の種別を特定する意味上の核心を担っている、と言える。
語構成の型(パターン)は一律ではなく、グループ別の構成上の特徴を持っている。

以上、二グループを取り挙げてみたみた。
上記の六語のうち、形容詞として使える語は「あか」「あお」「くろ」「しろ」だけであり、上代の日本語には色を表すことばは四語だけだった、と言われる所以である。真偽のほどはわからない。

追加情報
岩波古語辞典に拠れば、
・「あゐ」と「あを」は同根。
・「あけ」は「あか」(赤)の転。「あけ」(明け)と同根。
と釈かれており、色彩語「あ」グループとして一括したことに誤りはなっかたと確信できた。
「くろ」と「しろ」の語釈には同根・同源の説明はなく、グループ化の妥当性は確認できなかった。



ことば探査 - まっか & まっさお

2024-10-06 22:32:03 | 日記

語勢を強める接頭語「ま」「まっ」を伴う単語を思い起こしてみた。
なかで「まっか」「まっさお」の語形の問題に逢着、なぜ発音上の母音脱落や子音の付加が起こったのか。

漢字表記すれば「真っ赤」「真っ青」であり、「あか」の「ア」母音脱落で「か」となり、「あお」の冒頭に「s」子音が付加されて「さお」となっている。が、発音上の省力化は納得できるけれど、子音の付加はあり得ない現象であり、なぜかを論理的に考えてみた。

母音脱落の例を挙げると、「あらいそ」が「ありそ」(荒磯)となり、一音分短縮化される。ローマー字表記すれば「araiso」が「ariso」となり、「a」母音が脱落する。「いそ」が音変化を起こしているわけではなく、先頭の語成分「ara」が発音上縮約されて「ar」となったものであり、「まっか」の場合は「あか」が「か」一音になっていることが理解できないなぞとなる。

理解できないなぞを解くためには、幼児語「まっかっか」を援用することで論理的に解釈可能となる。
さらに副詞「かっか」「かっと」を参照すれば、「か」一音の意味に「あか」の意味的な核心が残されてるから、と考えることで、「まっか」は本来、「まっ」+「か」と理解すべきであり、「まっ」+「あか」ではなかった、と推察できる。

「まっさお」の場合は本来、「まっ」+「さおあ」だったのではないか。
「さみどり」という単語がある。若草の緑を表すことばであり、援用すれば「さあお」という語形を考えることができる、青ざめた色合いを表すことばであり、「みどり」より淡い「さみどり」、「あお」より淡い「さあお」であり、「さあお」をローマー字表記すれば「saao」、連続する同じ母音が一音脱落して「sao」となり、「s」子音の付加と見られていたのは接頭語「さ」の母音脱落だった、と捉え返すことができる。
「あお」が接頭語「まっ」を伴って「さお」になったわけではなかった、と了解できる。