午前中の雨の止み間に、屋上のフジの落ち葉の処理を行った。
昨年は10月8日から屋上のフジの葉の処理を始め、11月6日に屋根より上の部分の処理を終えている。今年は、雨が多くて、徒長枝の処理ができていない。この時期に屋根に大量のフジの落ち葉がたまるのは、例年より早い気がする。
午前中の見回り時に、北のつつじで2匹の尺取虫を、南側のつつじで10匹ほど処理した。北側のつつじの被害が限定的なのがありがたい。
今年は花梨の実はたくさんできている。例年10月下旬から11月上旬にジャムを作っている。今年も、実が落ち始めたら作ろうと思うが、いつ頃になるか?
昼前から雨が降り始めた。
食後、雨が止んだところで道路掃除。通過車両の水しぶきを少し浴びる。カヤツリグサをどうしても退治できないところがあるが、この雨で、この秋の成長はことのほか早い。
道路掃除も雨が多くてなかなかはかどらないが、すぐに雨が強くなってきたのでやめて昼寝。雨に濡れて、少し体調を崩したかと思ったが、昼寝で回復。
その後も雨は降り止まず、作業は行えず。夕方には突然の豪雨。ウェザーステーションが雨量率130mm/hを示す。
この長雨で洗濯はできず、外の作業もできず。昨年は、9月28日に、久しぶりに構内の草刈りをした記録が残っている。今年は10月半ば以降からの着手となろう。そのころ、屋上のフジの葉の作業との兼ね合いで、時間配分をどうするか?午前、午後の連続作業は体調管理上やめた方がよいので、今からできることを処理しておくしかない。勝負は明日と明後日だが。
最新の画像もっと見る
最近の「天気」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2005年
人気記事