goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2023年4月30日の富士山

2023-04-30 22:58:05 | 富士山
今朝は雨だったが、やがて止んだ。ただ、空の雲は1日厚く、富士山は午後遅くなるまで見えなかった。ただ、午後4時にはこんな姿が。





駐車場の上に当たる北側の藤の枝を切った。
傘雲がかかっていた。
午後5時半になると傘雲が取れた。
明日は晴れるようだ。
北側のフジを切りつめた。


2023年4月29日の日本の気温の平年偏差

2023-04-30 09:41:21 | 気温
2023年4月29日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.20 ℃
1位
+0.84 ℃
1位
前年偏差
+0.72 ℃
1位
+0.24 ℃
1位
前365日平均
+0.79℃
1位
+0.84 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.308 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃を0.489 ℃上回る
2020年4月4日の極大値15.326 ℃を0.018 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
2023年4月29日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.15 ℃、根室の日平均気温が平年値だったことを除くと14地点で日平均気温が平年を上回った。山形の日平均気温は平年比+4.9 ℃、寿都は同+3.4 ℃、石巻は同+3.3 ℃、伏木は同+3.2 ℃、銚子は同+3.1 ℃と偏差幅が大きかった。
昨年比でも+3.12 ℃の大幅なプラス偏差で、気温水準は上昇した。

このスケールでは、直近の気温水準低下傾向が見て取れるが、この2日間の上昇は読み取れない。
今日は彦根のグラフを見る。
彦根の気温も3月上旬から4月中旬の高温偏差が目立ち、現在はその傾向が一服している。昨年は5月から6月中旬の気温は平年並みでその後一気に高温状態となった。この時期に梅雨のような状態がなかったからだが、本年はどうなるか?