goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

風雨で落葉が進み、モミジの色が濃くなった

2022-11-30 22:33:08 | 

日中の風雨に加え昨晩は風雨が強かった。そのため、朝の落ち葉掃除が大変だった。ただ、庭木の落葉は一気に進んだ。

木蓮はここまですっきりした。

ユッカの花も落ちて寂しくなった。

モミジの紅葉が進んだ。

手前は花梨で、まだ緑の葉が多い。

下から見ると、


2022年11月29日の日本の気温の平年偏差

2022-11-30 13:31:52 | 気温

2022年11月29日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.71 ℃ 1位 +0.67 ℃ 1位
前年偏差 0.03 ℃ 2位 0.03 ℃ 2位
前365日平均 +0.70 ℃ 1位 +0.67 ℃ 1位
単純平均の365日移動平均 15.136 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃0.317 ℃上回る
2021年1月12日の極大値15.153 ℃0.017 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年11月29日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+7.77 ℃で本年最大のプラス偏差幅となった。ちなみに昨年の最大偏差は2月22日の+6.02 ℃だった。5日連続で15地点すべてで日平均気温が平年比プラスとなった。この連続プラス偏差日数も8月8日から11日にかけての連続4日を抜き、本年最長となった。石巻の日平均気温は平年比+10.0 ℃で本年最大のプラス偏差幅だった。ちなみに15地点全てでの最大プラス偏差幅は、4月21日の網走の+11.6 ℃である。また3月13日に浜田で平年比+10.0 ℃を記録している。

昨日は根室と飯田も平年比+9.0 ℃で、根室は本年3位、石巻は本年1位のプラス偏差幅だった。伏木と宮崎は平年比+8.6 ℃で、伏木は本年1位、宮崎も2位のプラス幅となるなど、全国的に極めて気温が高かった。これは日射による高温ではなく、低気圧による南風による。

気温水準も一気に上昇した。これだけの高温貯金がなされると12月の気温が少しばかり低かったとしても統計値が大きく下がらない可能性が出てきた。果たしてどうなるか?

15地点の日平均気温の単純平均は17℃台となり、グラフに特異的なピークを残した。

現時点より右側は昨年の値だが、このように今後急激に下がるかどうか?大陸からは寒気が下りてくるが、長続きするかどうか?11月の高温偏差は大きな年平均気温に大きな影響を残したことは確かだ。


気づかないうちに侘助の花ががたくさん咲いてた

2022-11-29 16:56:40 | 

今日は曇後雨で南寄りの風が強かった。富士山は1日見えなかった。今日の強風で落葉樹の葉がたくさん落ちた。朝起きたときに、モクレンの落ち葉を掃除したが、昼にもまた掃除し、午後にも掃除した。モクレンの葉は、朝はまだかなり残っていたが、夕方には残り少なくなった。花桃の葉も大半が落ちた。紅葉が始まって間もなくのもみじの葉もかなり落ちた。

ユッカの花も、朝はかなり残っていたのだが、昼にはここまで少なくなった。

そのそばでは、知らないうちに侘助の花がたくさん咲いていた。

毎日庭の見回りをしていても気だ付かないものだ。

これだけ咲いているのから、今日咲き始めたのではないだろう。

その隣では西王母が咲き続けている。花もたくさん落ちている。

咲き続けているといえば、北側ではバラの花がずっと咲き続けている。

それにしても今日は気温が高かった。

 

 


2022年11月28日の日本の気温の平年偏差

2022-11-29 10:44:38 | 気温

2022年11月28日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.68 ℃ 1位 +0.65 ℃ 1位
前年偏差 0.02 ℃ 2位 0.02 ℃ 2位
前365日平均 +0.67 ℃ 1位 +0.65 ℃ 1位
単純平均の365日移動平均 15.114 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃0.295 ℃上回る
2021年1月12日の極大値15.153 ℃0.039 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年11月28日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+3.39 ℃で本年24番目に大きなプラス偏差幅だった。4日連続で15地点すべてで日平均気温が平年比プラスとなった。境と浜田の日平均気温は平年比+5.6 ℃、宮崎は同+5.1 ℃の大幅なプラス偏差だった。名瀬と石垣島の日平均気温は平年比+4.6 ℃で、石垣島は本年最大のプラス偏差幅、名瀬は本年2番目に大きなプラス偏差幅だった。

この数日の高温偏差で、本年の年平均気温の水準は一気に上昇した。順位のグラフを見る。

現時点より右側は、今後昨年並みの気温で推移した場合の値である。本年の年平均気温の歴代順位が年初に予想した範囲に収まることは確実となった。

このところの高温により境の気温水準が過去最高年を上回った。グラフを見る。

境の年平均気温が最も高かったのは1998年であるが、昨日この水準を上回った。今後昨年並みの気温で推移すれば1998年の水準を下回るが、どうなるか?


南側のもみじが一気に色づいた

2022-11-28 18:35:43 | 

今朝は曇。ただ、気象時には富士山は白い雲とのコントラストがない姿で見えていた。ただ、もう少し太陽が高くなるとよく見えるようになるのではないかという誤った判断をしてしまい、写真は取り損ねた。その後、灰色の雲が広がり、富士山は1日中見えなかった。午後3時にはあたりが暗くなってしまった。

そんな中、南側のもみじが一気に色づいた。

周囲も見ると、

手前に杏のわずかに残った紅葉がある。

ただ、東側と西側のもみじは緑の葉が多い。これは東側のもみじ。

今日は久しぶりにフジの葉を軽く一袋処理した。

ユッカの一番上の蕾は開かないかもしれない。もっと寒い時期に咲き始めたときは、半分が蕾で終わったこともあったと思うので、今年はよく咲いたものだ。

冬が近づき、ヒヨドリの甲高い声が目立つようになってきた。

昨年はすでに柚子をすべて収穫したと書いてあったので、明日の雨を前に今日収穫した。

表面のあばたが目立つが、キッチンカウンターに置いたら、キッチン中が柚子の香りで満たされた。