goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

日本の気温は2018年3月以降の上昇ストップの可能性が

2020-10-31 10:55:17 | 気温

2020年10月30日現在の国内の15観測地点の日平均気温統計

2020年の年換算平年偏差  +1.05 ℃  平年値換算歴代順位   1位
2020年の年換算対前年偏差 +0.09 ℃  前年値換算歴代順位   1位
前365日間の平年偏差    +0.99 ℃  前365日間平均歴代順位  1位

単純平均の365日移動平均 15.165 ℃
2020年5月28日の極小値15.154 ℃0.011 ℃上回る
2020年4月4日の極大値15.326 ℃0.161 ℃下回る
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-0.65℃、15地点中11地点で日平均気温が平年比マイナス、4地点でプラスだった。

これらの中でプラス偏差幅最大の宮崎の日平均気温は平年比+1.4℃、マイナス偏差幅最大の石巻の日平均気温は平年比-2.1℃だった。

15地点の日平均気温の単純平均は13.6℃と、この秋初の13℃台となり、晩秋の気温となってきた。

現在気温の変動指標は完全に下降モードとなっている。ひょっとすると、2018年3月以降2年半以上にわたって継続した気温上昇モードが終了するかもしれない。気象庁の1週間以上先の気温予報も大きな変動を見せている。今後どうなるかわからないというのが現在の状態ではなかろうか?


今朝は冷え込んだ

2020-10-31 07:49:00 | ノンジャンル
今朝は快晴。放射冷却が効いたのだろう。我が家の最低気温は7.3℃。この秋初めて10℃を割った。神奈川県のアメダスも、三浦を除いて10℃を割った。小田原は4.2℃まで下がった。

富士山は快晴の空をバックにうかんでいた。



積雪量はさらに減少している。
来週は降水が予想されており、再び真っ白に雪化粧するものと思われる。



ユッカの花のつぼみが膨らんできて、花茎の頭がお辞儀をし始めた。



下から花が開き始めるが、開くにはもう少しかかるだろう。


つわぶきが咲き始めた

2020-10-30 19:19:00 | 
今日は1日曇。午後から雲が厚く黒くなった。富士山は1日中見えなかった。
そん中、今日はつわぶきの花が咲き始めているのを見つけた。



蕾は20ぐらいあるようだが、咲いているのは今のところ、この中央の一つのみ。
花びらに虫が乗っている、近年花がすぐに虫食い状態になってしまう。

今日もフジの葉の処理を行った。夏の暑い間、汗びっしょりになって作業していたのがウソのように、屋上では冷たい風が吹き、季節が進んだことを実感させられた。

年平均気温統計値はほとんど動かない状態が継続

2020-10-30 10:23:24 | 気温

2020年10月29日現在の国内の15観測地点の日平均気温統計

2020年の年換算平年偏差  +1.06 ℃  平年値換算歴代順位   1位
2020年の年換算対前年偏差 +0.10 ℃  前年値換算歴代順位   1位
前365日間の平年偏差    +0.99 ℃  前365日間平均歴代順位  1位

単純平均の365日移動平均 15.180 ℃
2019年12月7日の極小値15.172 ℃0.183 ℃上回る
2020年4月4日の極大値15.326 ℃0.154 ℃下回る
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+0.77℃で2日連続のプラス偏差、昨年比では-0.49℃のマイナス偏差で、年平均気温統計値はほとんど動かなかった。15地点中12地点で日平均気温が平年比プラスとなり、3地点でマイナスだった。ただ、それらの中でマイナス偏差最大の値は寿都の平年比-0.6℃とマイナス幅は小さかった。一方プラス偏差最大の値は宮崎の平年比+2.2℃と少し大きかった。

昨日気象庁は早期警戒情報を更新し、これまで発表していた北海道の高温情報を取り消した。一方、2週間気温予報の日本地図は近畿太平洋側、四国、九州北部を除き、高温偏差を示す橙色となっている。

今日は北海道と東北地方日本海側に寒気が入ってきている。ただ、この寒気の影響はほどなく終了するとの予報となっている。


山茶花が咲き始めた

2020-10-29 23:15:00 | 
今日は1日快晴が続いた。
朝は富士山がよく見えた。



積雪量はどんどん少なくなってきている。
今日は1日快晴だったが、富士山周りはこの後雲がかかり、富士山は見えなくなり。日没まで見えるようにはならなかった。



朝の冷え込みが強まっているが、そんな中山茶花が咲き始めた。



その横では千両が赤くなっている。まだ野鳥が食べには来ていない。まだ熟れてはいないのだろう。このそばでは西王母が咲いている。



西王母は、次から次に花をつけ、花期は長いが、一度に咲く花の数は少なく、見栄えはあまりよくならない。



白い椿も咲き始めた。この花は咲くとすぐに虫にやられるようで、みすぼらしい姿になる。



花梨の実が熟してきて、あたりに甘酸っぱい香りが漂始めた。
毎日1,2個落果する。ジャムを作れるのだが、屋上の藤の処理もあり、ジャムづくりの元気が出ない。



ピラカンサの実はこんな具合。これもまだほとんど野鳥に食べられていない。



ピンクのバラは花数が一気に増えて、今が見ごろ。



今年は白いバラの花が少ない。その分花びらで道路を汚すことが少ない。



サルビアはまだ目を楽しませてくれている。