goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

1日曇り空

2012-05-31 19:52:00 | 天気
今日は1日曇り空だった。時折、雲を通した陽射しが強くなることはあっても、雲量が減少することはなかった。

そのため、富士山は見えなかった。

夕方、飛行機雲がたくさん描かれていた。

椿の葉には、継続してチャドクガの幼虫が発生している。

スイレン鉢の中でボウフラを捕食しているヤゴを見た。
かなり大きくなっており、成虫になる時期が近付いている。

晴後曇

2012-05-30 19:47:00 | 
今朝は陽射しが強く、良い天気だった。
ただ、西の空には白い雲がかかり、富士山は見えなかった。

昼過ぎまでは雲の少ない状態が続いていたが、次第に薄曇りから本曇りへと変化していった。

ここの所、バラの花がどんどん散っていき、その始末が続いている。

この冬の寒さで枯れこんだゆりオプスデージーは、ここにきて新芽が吹き出し、花も咲いている。

今日は、暗くなるまで花の写真を撮らなかった。



アマリリスの花がさらに増えていたので、暗くなってから撮影した。
最初に開いた花も、今夜まではどうにか持っていると思ったからだ。



ユリの蕾が膨らんできた。
このユリは、姿勢を低くして見上げるように撮影したものではない。
2mを超える背丈に成長したので、普通の姿勢で撮影して、このように見上げるような形となる。花が開くまでには、まだかなりありそうだ。



さつきの花もそこここで撮影しているのだが、皆大きな木の日陰にあるため、花付きが悪いため、撮影してこなかった。せっかく咲いているので、ついでに今夜撮影した。


夕方から雷雨に

2012-05-29 19:11:00 | 
今日は、朝から午後の半ばまでは陽射しが強かった。ただ、快適というには風が強かった。



早朝の空に雲は少なかったが、西の空の地平線近くには白い雲があり、富士山は見えなかった。



午前中の強い日差しに囲まれて、アマリリスの花がまた増えていた。



北側の庭のコンボルブルス・ブルーインパクタが見ごろとなっている。
陽射しが豊富な道路際のものより1か月は花の時期が遅れた。



バラの花も最盛期は過ぎたが、もうしばらくは楽しめそうだ。



パンジーやビオラはまだ咲いているが、このビオラのように日陰の株の方が元気がよい。

午後3時過ぎから空はくもり、夕方には雷を伴って雨が降ってきた。
レーダー画像からは、それほど強い雨は降らずに済みそうだ。


雨は降らなかった

2012-05-28 19:59:00 | 天気
各地で、午後に雷や雹を伴った雨が降ったというが、当地は雲が厚くなったものの、雨は降らなかった。

午後3時ごろまでは、良い天気で陽射しが強かった。
最高気温も午後3時ごろで23.1℃で、過ごしやすかった。

東京や埼玉は、降水の後に気温の急激な低下があったが、当地は気温も下がらなかった。

過ごしやすい気温ではあったが、午前中から風が強く、12時から16時ごろまでは特に強かった。
それでも、最大瞬間風速は9.8m/sどまりだった。




1日良い天気だった

2012-05-27 19:51:00 | 富士山
今日は1日良い天気だった。



これは昼過ぎの富士山。少しかすんではいるものの、この時期で昼過ぎまで富士山が見えるのは珍しい。



強い日差しの中、アマリリスの花が一気に増えてきた。最初に咲いた花は少し傷み始めたが、花のボリュームは大きく増した。

東京の最高気温は27.0℃。横浜や海老名の最高気温は26.9℃まで上昇したが、我が家の最高気温は23.4℃で、過ごしやすかった。



これは暗くなる直前の富士山。午後は富士山が白い雲で隠されていたが、夕方には再び見えてきた。

明日の天気は下り坂のようだ。