goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

ソメイヨシノが開花

2012-03-31 19:59:00 | 
我が家のソメイヨシノが今朝開花した。



今朝は気温が15.5 ℃までしか下がらなかったので、開花しそうだった蕾が早朝から10ほど開いていた。



昼のニュースでは東京(靖国神社)のソメイヨシノも開花したとのこと。
本年は同じ日に開花したが、これまでも2日とずれたことはないと記憶している。

梅が1か月遅れ、早咲きのおかめ桜が15日遅れ、ソメイヨシノは5日遅れ、といったところか。



昨日はまったく開く気配がなかった姫こぶしが、今朝しっかりと咲いていた。これも昨晩からの暖かさの影響か?



アネモネの花を今日も撮影した。



寒い日が綴亭るので、チューリップの花持ちが良いようだ。



今日は10時過ぎから強めの雨が降った。風も強かった。朝は富士山は見えず、その後も富士山の確認はしなかった。夕方は、こんな具合だった。昨日は、午後には富士山が見えていたが、今日は見えなかったのだろう。

風が強かった

2012-03-30 17:14:00 | 
北海道近くを通過する低気圧に吹き込む南よりの風が強い1日となった。



朝から雲が多かったが、西の空に雲の切れ目があり、富士山は見えた。



富士山頂の気温は、まだマイナス10度以下であり、雪解けはそれほど進んでいないように見える。



ボケが咲き始めた。開いた花は4つ、5つつといったところ。



杏子は満開。今日の強風で、花が散り始めている。



木蓮は4分から5分咲きとなった。まだ、咲ききらないうちだが、今日の強風で花弁が落ち始めている。



このモクレンの花弁は、外側がピンク、内側が白だが、白い色を見るためには、2階から見る必要がある。



おかめ桜は、花弁がだいぶ落ちてきて、花弁の少し濃いピンク色から、めじべ、おしべが目立つようになり、全体が濃いピンク色に変化してきている。このおかめ桜は、まだ葉桜とはなっていない。



アネモネの花が大きく開いている。

我が家の風速計は14:30に最大瞬間風速11.6m/sを記録している。また、最高気温は14:10に18.6℃を記録している。小田原は同じころ、最高気温19.2℃を記録している。

今日、ソメイヨシノが開花することはなかったが、蕾の先端からピンク色の花弁が飛び出しているものが増えてきた。おかめ桜は、この状態になってからも開花まで3,4日あったが、ソメイヨシノの場合はどうだろうか?

明日は雨ということで、体調の悪い今、、庭には降りないかもしれない。

日中は快晴

2012-03-29 20:14:00 | 富士山
今日は、日中はずっと快晴だった。
昨日は、小田原で最高気温が20.0度となったが、今日の当地の最高気温は14度台。小田原と三浦の最高気温も16.4度で、昨日より気温は低かった。



朝の富士山は、昨日よりはっきり見えていた。このようなくっきりとした富士山は、午後になるまで続いた。日が傾き始めると、逆光になることもあり、富士山はかすんで見えたが、富士山の手前や周囲に雲がかかることは日没頃までなかった。



富士山の気温は低目に推移しているので、雪解けが急速に進んでいるようには見えない。



日没位置は5合目を超えてきただろうか?

庭でのおかめ桜には、今日も大挙してメジロが蜜を求めて集まっていた。その場所から、花弁がハラハラと散っていく。

杏子は満開。木蓮は3から4分咲き。

ボケの蕾は開いておらず、ソメイヨシノはまだつぼみのまま。


雨は降らなかった

2012-03-28 20:16:00 | 富士山
今朝も昨日に続き、空に雲はほとんどなく、快晴だった。しかし、西の空の視程は昨日より短く、富士山はかすんでいた。



満開のおかめ桜の花の蜜を吸うために、メジロが集まってきていた。時折ヒヨドリも訪れたが、メジロを追い払うことはなかった。上の写真には、相当の数のメジロが隠れいる。



いつみても、柔軟に首を動かし、くるくると動き回るメジロのすばしっこさには感心させられる。



昨年は、震災当日の朝に、このような光景を撮影していた。メジロも地震が来ることは分からなかったのだろうと思っている。今年は、昨年より花が15日も遅れている。



例年は、野鳥だけでなくミツバチも花の蜜を集めにきて、あたりがブーンという羽音に包まれるのだが、今年はまだその音を聞いていない。



実生から育ったおかめ桜は、今年はまだ花が少なく、花が散らないうちから葉桜になりだしている。


木蓮の蕾が、一斉に膨らんできた。例年は、咲着ださないうちからヒヨドリにめしべを狙われてしまうのだが、今年も、痛めつけられている蕾が出てきた。



ユスラウメは、ほぼ満開となった。



この杏子は、7、8分咲きだろう。



ボケの蕾はさらに膨らんだが、まだ花は開かない。



沈丁花は咲いている。実は、この春水道管を鉛管からステンレス管に交換する工事が入り、花の直前に移植した。せっかく蕾を付けているので、移植をするときに枝を切り詰めずに移植した。枯れてしまっては元も子もないのだが、何とか定着しそうだ。



シャクナゲ(吉野)が咲きだした。



椿は、まだ沢山花をつけている。



ここの所、関節痛が強くなり、つい億劫になり花の写真を撮影していない。
今日は,午前中天気が良かったので、体調は思わしくないが、外で花を撮影した。



せっかく咲いている花だから。

今日は、朝は天気が良くても、午後になると急に雨が降ったり、突風が吹くという予想だった。当地は、午後4時半に11.6m/sの風が吹いたが、雨は降らなかった。



夕方の富士山周辺の雲の形は、普段とは違っていた。

快晴の時間が長かった

2012-03-27 19:36:00 | 富士山
今朝は雲が少なく快晴。
各地で冷え込んだようだが、当地もこの時期で最低気温が1.7度まで下がった。



西の空にも雲は少なく、富士山はよく見えた。



ここにきて、富士山は冷え込んでおり、雪もたっぷりある。
このように富士山がはっきり見える状態は、昼過ぎまで続いた。

その後、南から雲がどんどん流れ込んできたが、夕方になると、また空は晴れてきた。



太陽は、富士山の中腹に沈んで行った。



明日も、朝は天気が良いらしいが、その後雨が降ることがあるらしい。
気温が上がる、上がるといわれながら、なかなか上がってこない。実は上がっているのかもしれないが、年を取って、体調が悪いと、ことさら暖かさが恋しくなるらしい。

おかめ桜は、まだ満開の状態を維持している。明日の雨でだいぶ散ってしまうかもしれない。
木蓮は蕾がかなり開いてきたが、まだ開ききった状態の花はない。

杏子は3分咲きとなった。花桃の蕾も膨らんできた。ボケの蕾も大きくなってきたが、花が開くまでにはまだ時間がかかりそうだ。