たなびく雲が空を覆っていた。

今日はこのような天気かと思ったら、雲はすぐに晴れた。

やがて富士山はこんな姿になった。

今日も晴れて暖かく、河津桜は5分咲きとなった。白梅は満開。
春らしくなってきた。オカメ桜のつぼみも一気に膨らんできた。
フジのつぼみも動き出している。
沈丁花のつぼみも膨らんできている。
今年は花が遅れているが、やがて一気に開くことになるのだろう。
2022年2月27日現在の年平均気温推計
比較基準 | 年初来偏差 | 歴代順位 | 年末推定偏差 | 年末推定順位 |
---|---|---|---|---|
平年偏差 | -0.45 ℃ | 38位 | +0.48 ℃ | 5位 |
前年偏差 | -0.12 ℃ | 5位 | -0.07 ℃ | 5位 |
前365日平均 | +0.44℃ | 8位 | +0.48 ℃ | 5位 |
単純平均の365日移動平均 14.942 ℃
2021年2月4日の極小値14.893 ℃を0.049 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃を0.277 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================
昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+1.78℃、15地点中13地点で日平均気温が平年を上回った。飯田の日平均気温は平年比-0.8℃、名瀬が平年値だったが、その他の観測点では平年比プラス。網走の日平均気温は平年比+4.2℃、根室は同+4.1℃、石巻は同+3.3℃で、北日本の気温が特に高かった。
昨日の関東地方の日中の気温は高く、東京の最高気温は18.5℃だった。ただ、夜間の気温はそれなりに低くなったため、平均気温は極端に高くならなかった。日平均気温の15地点平均は7.5℃で、10℃を上回るような極端な高温にはならなかった。今後、極端な高温になる日があるか注目している。2月の平均気温は歴代50位前後になるのだろう。
2022年2月26日現在の年平均気温推計
2021年2月4日の極小値14.893 ℃を0.042 ℃上回る 2021年8月8日の極大値15.219 ℃を0.284 ℃下回る (予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位) =========================== |
昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+1.44℃で11日ぶりにプラス偏差となった。15地点中11地点で日平均気温が平年比プラスとなった。網走の日平均気温は平年比+5.3℃、寿都は同+4.8℃、石巻は同+4.1℃、根室は同+3.9℃で、北日本は大幅なプラス偏差となった。一方マイナス偏差幅最大は名瀬で、平年比-2.3℃だった。
昨年比でも+1.26℃と8日ぶりのプラス偏差だった。平年比、昨年比とも15地点平均偏差は大きくなかったため、統計値の変化は少なかった。今後数日は高温偏差が継続し、その後は平年並みの気温が予想されている。
25日に発表されたこの夏の気温は、北日本、東日本、西日本は20:30:50で高い可能性が半分となっている。沖縄奄美は20:40:40で、やはり高い可能性が高い。年初の低温はどこかで埋め合わせられるだろうが、何月の高温偏差が顕著になるだろうか?
今日の湘南地方は、春一番を思わせる強い南西寄りの風が吹ていて、すでに10.7m/sを記録している。白梅の花弁がこの強風で散っている。気象台の風速が8m/sを超えるかどうか?
今日は彦根のグラフを見る。
彦根の4指標が現在すべてマイナスとなっている。2月の気温が低く、、平年比の黒線にVノッチが現れている。今後昨年並みに今後の高温偏差があるのかどうか注目される。