goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

オカメ桜の花の蜜を吸うヒヨドリ

2025-03-13 19:44:48 | 野鳥
オカメ桜にはメジロだけでなくヒヨドリも盛んに訪れる。ヒヨドリが来るとメジロは追いやられてしまう。
これは昨日の北側のオカメ桜に訪れたヒヨドリ。
緑色はバラ
柔軟な体を伸ばしたり縮めたりして蜜を吸う。
今日のオカメ桜
こちらは南側のオカメ桜
ヒヨドリが来ている
密を吸う間に一休み
これは昨日撮影したもの
木蓮はヒヨドリにより咲く前からひどい姿になっている。


オカメ桜の花の蜜を吸うメジロ

2025-03-09 19:36:19 | 野鳥
この時期は1日野鳥でにぎやかだ。ただ、ほとんどの野鳥は人影を感じると一斉に逃げていく。その中で、ジョウビタキとメジロは警戒心が小さいようだ。
オカメ桜の花には、メジロとヒヨドリが盛んに集まる。
今日は、近くでメジロを撮影することができた。
目の前だが、後ろ向き。蜜を素早く吸っていた。
横顔が捕らえられたが、焦点が甘い。
横顔をとらえたが、日陰

ムクドリの大群が

2025-01-04 17:40:26 | 野鳥
家の前の道路が、遠くから見てもわかるほど真っ赤になっていた。野鳥が食べ散らかしたピラカンサの実を、通行人や車が踏みつぶして道路を真っ赤に染めていた。
夕方の電線
撮影前は、もっと数が多く、電線を埋め尽くしていた。
ヒヨドリとムクドリが入り混じっているかもしれない。
以前はカラスで大変だったのだが、







バラの枝に留まったジョウビタキ

2024-12-14 11:22:45 | 野鳥
庭にはヒヨドリが盛んに訪れる。
ただ、ヒヨドリは警戒心が強く、こちらを察知しただけで逃げていく。
今日も玄関を開けただけで、山茶花の花をついばんでいると思われるヒヨドリがバサバサと羽音を立てて逃げていった。
一方、ジョウビタキは警戒心が弱いようだ。
ユッカの花を撮影していたら、そばのバラの木に飛んできて、何かをついばんでいた。こちらに気づいているはずだが、撮影に応じてくれた。
こちらに正面を向けることはなかったが、落ち着いたものだ。

枝に虫がいるのだろうか?
芽を狙っているのだろうか?




花桃にメジロ

2024-03-30 17:09:53 | 野鳥
オカメ桜が葉桜になり、木蓮の花もほとんど食い荒らされた今、庭の野鳥のにぎやかさがなくなっている。
そんな中、午後にはほぼ満開となった花桃にメジロが来ていた。
花桃にはヒヨドリは来ないようだ。