goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

雨の瀑布

2012年09月23日 09時54分15秒 | インポート





途中で見学した「善五郎の滝」は予想していたよりスケールが大きく見応えがあった。
冬の凍結は凄いらしい。

のりくら観光協会のHPより。
乗鞍三名滝の一つ。乗鞍高原の中ほど標高約1,500地点に位置し比較的,簡単に姿を見ることができるので訪れる観光客も多い観光スポット。




アケボノソウ

2012年09月23日 09時38分21秒 | インポート




枯れ枝が引き立て役で自然の生け花のようだ

以下はウィキペディアより抜粋。
リンドウ科センブリ属多年草北海道から九州の、比較的湿潤な山地に生育する。花期は9-10月。
発芽後1年目はロゼットのまま過ごす。2年目に抽苔し、高さ80cm程度まで茎を伸ばす。
は5弁で星型。花弁には紫色の点と、黄緑色の特徴的な丸い模様がつく。和名アケボノソウの名前は、この模様を夜明けの星空に見立てた名前。
別名キツネノササゲ。



ハリガネムシ

2012年09月23日 09時25分36秒 | インポート




お仲間が見つけたハリガネムシ。
朝から雨だったので、このハリガネムシは水辺に来たと勘違いしたのかも知れない。

この虫のことは、ここに詳しく書いてある。
昆虫裏日記様より
袋形動物門・ハリガネムシ綱・ハリガネムシ目、
成虫は淡水の中を漂っており、卵を産みます。孵化するとまずは水生昆虫に寄生し、カマキリや魚に食べられるのを待ちます。
カマキリなどに食べられるとその体内で成虫になり、時期が来ると カマキリを水辺に連れて行きます
そしてカマキリが入水すると、腹を破裂させて飛び出し・・・。

続きはこちらに。




クマタカ

2012年09月23日 08時11分22秒 | インポート


誰かが「クマタカだ!!」と大声を上げた。
小さいけど自分にとっては初めてのクマタカを撮った。

------------------------

全長オス約75cm、メス約80cm。翼開長は約160cmから170cm。
日本に分布するタカ科の構成種では大型であることが和名の由来(熊=大きく強い)。

クマタカは森林性の猛禽類で調査が容易でないため、生態の詳細な報告は少ない。
近年繁殖に成功するつがいの割合が急激に低下しており、絶滅の危機に瀕している。