バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

ゆふいん号 福岡湯布院線

2009-07-19 20:35:22 | 2008年 バス旅
2008年12月31日 由布院駅前BC13:55 → 博多駅交通センター16:03

由布院駅からは高速バスで福岡へ戻る。

駅はかなり新しい。

バスセンターつくと、ちょうど九州横断バスが発車するとこだった。
駅前には人力車や馬車も走っていて、観光地らしい風景だ。

バスセンターの裏側は車庫になっている。雪をかぶった由布岳が見える。

13:47バスが入線してきた。

亀の井バス 大分200か172 エアロバス西工HD
車内は2+1の3列シート、トイレ付だ。

20名ほどが乗車し、13:55発車。すぐにビデオ放送が
始まる。このときは「佐賀のがばいばあちゃん」だった。

駅前は混んでいるが、すぐに閑散とした所になった。

由布院駅行きの高速バスとすれ違う。

しばらく山の中を走り、大分道をくぐる。

14:00道の駅ゆふいん、乗車なし。

ここからも由布岳がきれいに見える。

14:02湯布院ICから大分道に入った。

順調に進んでいく。

一瞬京王かと思った観光バスに追い越された。

長い下り坂を進んでいく。

窓の下には久大本線が見える。

かなり大きいアーチ橋をくぐる。


玖珠ICを一旦出る。

料金所を通過し、14:19玖珠IC、乗車なし。

ここのIC、料金所から本線へのアプローチがちょっと変わっている。
まず料金所を通過。

坂を上がりながら分岐がないまま本線に近づき、

なぜか本線をくぐってしまう。

くぐりぬけると、ゆっくりカーブし、

そして分岐点を通過。

再度本線をくぐって・・・

ようやく本線に合流する。

なぜこのような構造になったのか、興味深いです。
いくつもの風力発電の風車が見える。

14:29高速天瀬高塚、1名乗車。

大分道は急カーブやアップダウンが多く、ダイナミックだ。


県境に近づくと、雨が降り始める。

筑後川や久大本線が見える。

14:46福岡県に入った。

雲の切れ間から日もさすが、雪も降り始める。

大分方面へと向かう高速バスと次々すれちがう。

14:59高速甘木、2名乗車。

大きな工場の横を通る。TAAとは何だろうか。

またさっきの京王似のバスと出会う。

西鉄の小郡駅だろうか?

15:09鳥栖JCT通過、佐賀県に入った。

鳥栖JCTはクローバー型のJCTだが、九州道の福岡方面から
長崎道の長崎方面にはこのサガンクロス橋で一気に渡る。

九州道も順調に進む。

15:13高速基山、2名下車。

15:15再び福岡県に入った。

天候はよくなく、どんよりとした曇り空の下を行く。

15:22大宰府ICで下りる。

都市高速を空港へ向けて走る。

金の隈で下りる。

しばらくは高架下を走り・・・

いきなり滑走路の端に出る。ちょうどANAのB767が
着陸していくところだ。

貸切車とすれちがう。

ターミナルへ向かう途中、スカイマークのB767が
離陸するために滑走路の端に向けて移動中だった。

ターミナルの手前ではこんな車両も。

空港のターミナルビルが見えてきた。

15:35福岡空港2タミ、1名下車。

空港を出て外側を走っていくと・・・

ターミナルのスポットにとまっている航空機が見える。

15:40空港通から都市高速に入った。

上がっていた雨が再び降り始めた。

御笠川の上を走る。

千鳥橋JCTで櫻島号の南国交通とすれ違う。

15:45天神北ランプを出る。

まずはごかせ号の続行便とすれちがう。QMがまだ使われているらしい。

さらに九州号の続行便に、九州観光のセレガが使われていた。

おなじみ、西鉄の西工。

スロープは高速バスで渋滞していた。

15:55西鉄天神BC、9名下車。

BCを出るときに見覚えのあるバスが・・・これって
さっきまで乗っていたバスではないですか。もう福岡に
戻ってきたらしい。

那珂川を渡る。

博多駅が見えてくると終点も近い。

16:08博多駅交通センター到着。


とりあえず、ちょっと休憩してから福岡空港へ移動しました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿