goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

東京広島呉特別便 東京呉線(2)

2015-07-25 10:28:53 | 2010年 バス旅
2010年12月31日 東京駅八重洲南口23:30→呉駅11:13

雲は出ているが晴れている。

下り坂になった。


中国JRバスのエアロクイーンとすれちがった。

高いところを走る。

山陽本線をオーバークロスした。

トンネルが連続する。

フラワーライナーとすれちがった。

8:49小谷SA到着、最後の休憩となった。


9:01休憩を終えて発車すると、瀬戸内運輸に追い越された。

9:05高屋JCT通過。

中国JRバスのガーラや芸陽バスのセレガRとすれちがった。


山陽本線をオーバークロスした。

山が広がる。

道路は凍結防止剤で白くなっている。

中国バスのローズライナーのセレガGD、エアロクイーンM、リムジンバスとすれちがった。



山も白くなっていた。

ローズライナーやリムジンバスを追い越した。


路肩も白くなっている。

広島の市街地が見えてきた。

9:21広島東ICを出て広島高速に入った。


坂道を下っていく。


中心部が見えてきた。

昨晩はかなり冷えたらしい。

9:27間所ランプを出た。


広島駅方面に向かう。

しばらくは広島高速の高架下を走る。


新幹線の車庫が見えた。

リムジンバスとすれちがった。

ロードサイド店が並ぶ。

広電の路線バスとすれちがった。

新幹線口へ向かう。

JR線をくぐった。

広電の車庫が見えた。

順調に進む。

広島駅が見えてきた。

9:37広島駅新幹線口、11名下車。

広島BCへ向かう。

新幹線をくぐり、JR線をオーバークロスした。


城南通りへ入った。


上柳橋を渡った。

正月のためか、交通量は少ない。

広島城が見えた。

備北交通のセレガRとすれちがった。

BCのスロープを登った。

BC内を走る。

9:48広島BC、1名下車。

次は呉に向かう。

別府湯けむり号が停車していた。

球場は工事中だった。

正面に広島城が見えた。

城南通りに戻った。

広島バスセンターが見えた。

国道54、2号線を進む。


京橋川を渡った。

順調に進む。

広島高速の高架下を進む。

10:06仁保ランプから広島高速に入った。


すぐ仁保JCT通過。

海田大橋が見えた。

広島大橋を渡る。


海を挟んで金輪島が見えた。

10:09坂料金所通過。

呉線をオーバークロスした。

広島呉道路を順調に進む。


10:15天応料金所通過。

トンネルをくぐり、10:20呉ICを出た。


呉駅に向かう。

前方に呉市交通局が見えた。

10:25終点呉駅到着。



バスはすぐに回送されていった。

ここで次のバスに乗り継ぎます。

東京広島呉特別便 東京呉線(1)

2015-07-15 10:11:02 | 2010年 バス旅
2010年12月31日 東京駅八重洲南口23:30→呉駅11:13

東京からは2010年最後となる乗りバスを行った。

バスは3番のりばから発車する。

窓口は長蛇の列になっていて、さすが年末はすごいなあと思っていたら・・・

雪祭りだったようで、払い戻しのための列だった模様。
新木場駅を出だバスが23:22入線してきた。

中国JRバス 広島200か1257 ガーラHD
車内は4列シート補助席付きトイレなしだ。

近距離用のため、運賃箱がついている。

さらに1CDは乗務員の仮眠席のため、かなりリクライニングする。

前方はスクリーンが降りているが、カーテンはない。

新木場からは1名、東京駅からは19名が乗車。発車後に交代乗務員が
座席を調節し、1人2席使えるようになったため、意外と快適だった。
23:30定刻に発車した。

発車後のアナウンスでは、名神高速が雪で通行止めのため、東名阪、
名阪国道、西名阪と迂回すると連絡があった。
大晦日のためか、交通量はかなり少ない。


23:44霞ヶ関ランプから首都高速に入った。

首都高速も恐ろしく交通量が少ない。


同じJRバスでも、中国は熱い走りで、ドリームなごやのエアロキングを追い越した。

23:59東京料金所通過。

日付が変わると交代乗務員が新年の挨拶をしていた。
0:10に消灯となった。

0:45足柄SA到着、1回目の休憩となった。

JRドリーム号に運休が多かったため、駐車場はツアーバスだらけだった。

0:57休憩を終えて発車した。

正月になった夜景を楽しむことができた。

結構風が強く、車体がグラグラ揺れる。

浜名湖を通過した。

2:53新城PA、2回目の休憩となった。



2号車は回送のようだ。


3:02休憩を終えて発車した。

豊田JCTから伊勢湾道に入った。

前方にはツアーバスが走っていた。

そして4:20、亀山JCTでは・・・新名神に入っていった。

名神高速の通行止めは解除されたらしく、迂回はしないようだ。

4:52草津PA、3回目の休憩となった。

ここでは多数の夜行バスがいた。まずは長電のエアロエース。

フォレスト号の宮城交通エアロクイーン。


金太郎号の近鉄バスセレガRGD

5:05休憩を終えて発車した。


凍結防止剤のために、前面がよごれてきた。

京都付近では雪がけっこうある。

かなり風が強いようだ。

吹田JCTから中国道、神戸JCTから山陽道に入った。

トンネル内で事故があったようで、車線が規制されていた。

トンネルを連続してくぐる。

東の空がだんだん明るくなってきた。

6:45龍野西SA、4回目の休憩となった。

2号車も同じく休憩している。

6:57休憩を終えて発車した。

すぐ播磨JCT通過。

順調に進む。

千種川を渡った。

坂を登っていく。

山陽新幹線をくぐった。

7:12岡山県に入った。

県境を越えると下り坂になった。

山の中を進む。

関西空港交通のセレガとすれちがった。

交通量はかなり少ない。

和気の街が見えた。

吉井川を渡った。

かなり明るくなってきた。


谷間をどんどん進む。

7:35旭川を渡ると初日の出となった。

岡山を通過した。

広島まではまだ150km以上ある。

7:44岡山JCT通過。

朝日を浴びた岡山市街地が見えた。

山の間を進む。

倉敷の市街地が見えた。

7:48倉敷JCT通過。

周りは水田が広がる。

高梁川を渡った。


山の中へと入っていく。

工場や住宅地が見えた。


順調に進む。

8:10広島県に入った。

橋をいくつもくぐる。

芦田川を渡った。


8:27尾道JCT通過。


坂を登っていく。


ローズライナーとすれちがった。

山陽道の最高地点を通過した。

次回に続きます。

静岡相良線

2015-07-11 10:07:04 | 2010年 バス旅
2010年12月31日 相良営業所18:15→静岡駅前19:20

相良営業所からは高速バスで静岡へ戻る。

18:15バスが入線してきた。

しずてつシャストライン 静岡200か547 セレガHD
車内は4列シート補助席付きトイレなしだ。

3名が乗車し、18:16発車。

夜の相良を進む。

相良橋を渡った。

大晦日だが交通量は結構ある。


18:28静波海岸入口、4名乗車。


国道150号線を進む。

静岡からの高速車とすれちがった。

18:35相良牧之原警察署入口、1名乗車。

県道34号線に入った。

18:46吉田インター入口、1名乗車。

18:46吉田ICから東名高速に入った。


18:51東名大井川、乗車なし。


夜の東名高速は交通量が少ない。

18:56東名焼津西、乗車なし。

左ルートを選択した。

日本坂トンネルに入った。

左右ルートが合流した。

19:07静岡ICを出た。


19:08静岡インター入口、1名下車。

県道84号線を進む。


駅前にやってきた。


19:21終点静岡駅前到着。




ここからは373系に乗って東京へ向かった。

成田空港静岡線(3)

2015-06-30 10:50:57 | 2010年 バス旅
2010年12月31日 成田空港第2ターミナル9:50→相良営業所16:25

東海道新幹線が見えた。

反対側には新東名高速が見えた。

JR東海バスのエアロキングとすれちがった。

静岡まで残り40kmほどだ。

周りに田畑が広がる。


富士川を渡ると、新東名高速のアーチ橋が見えた。



富士の製紙工場が見えた。

軽く坂を登っていく。

駿河湾のそばに出る。


由比付近を走る。


東海道本線と並走した。

後ろを見ると富士山が見えた。


東海道本線や国道1号線をオーバークロスした。


トンネルを抜けると東海道新幹線もオーバークロスした。


清水港のガントリークレーンが見えた。

清水JCTを通過した。

東名高速はこの先も事故渋滞しているようだ。

14:39清水ICを出た。



少しだけ国道1号線を走り、すぐ左折した。


県道54号線に入った。

東海道新幹線をくぐった。

県道67号線に入った。


再び東海道新幹線をくぐった。

途中のバス停は降車なく通過していく。

東名高速をくぐった。

順調に進む。

静清バイパスをくぐった。

しずてつジャストラインの鳥坂営業所が見えた。


太陽が眩しい。

高層ビルが見えた。

県道67号線を順調に進む。


しずてつの路線車とすれちがった。

商店街を進む。


新静岡の駅前を通過した。

静岡駅が見えてきた。

15:18静岡駅前、1名下車。

ここからは貸切となった。

京王バスの渋谷新宿線とすれちがった。

JR線をくぐった。

県道354号線を進む。


県道84号線に入った。

路線車の後を追う。

この先の東名高速は渋滞しているらしい。

15:37静岡ICから東名高速に入った。


安倍川を渡った。

今度の渋滞は抜けるのにかなりかかりそうだ。

JR線をオーバークロスした。

東名日本坂トンネルに入った。

このあたりはまだ渋滞していない。

東海道新幹線が見えた。

15:48日本坂PA到着、休憩となった。


15:55休憩を終えて発車すると、すぐ渋滞となった。


焼津ICでも流出しているが、本線の流れは悪い。

路肩を緊急車両が通過していく。


時々停車しながらノロノロ進む。


JR線をオーバークロスした。

なかなか進まない。

どんどん日が暮れてきた。

16:57ようやく事故現場を抜けるとスムーズになった。


大井川を渡った。

17:04吉田ICを出た。


県道34号線を進む。


国道150号線に入った。

夕方のラッシュで少し混む。

すっかり日が暮れてしまった。


静波海岸ではバスの車庫があった。


国道をどんどん進む。

海岸は暗くてわからない。

相良の市街地に入った。


17:34、終点相良営業所到着。


事故渋滞にはまっていたバスが次々やってきた。

ここからは静岡に戻ります。

成田空港静岡線(2)

2015-06-20 10:10:36 | 2010年 バス旅
2010年12月31日 成田空港第2ターミナル9:50→相良営業所16:25

ゆりかもめのループが見えた。

この先の渋谷から渋滞しているらしい。

芝浦JCTを通過し、11:04浜崎橋JCTから都心環状線に入った。


ビルがいくつも並ぶ。

JR線をオーバークロスした。

左右にカーブしながら進んでいく。


東京タワーが見えた。

半地下のような場所を進む。

11:07谷町JCTから渋谷線に入った。


六本木付近を走る。


11:09高樹町付近から渋滞が始まった。

青山トンネルをくぐった。

渋谷駅をオーバークロスした。

この先の東名高速でも渋滞しているらしい。

11:20大橋JCT通過。


11:25池尻付近から渋滞は解消した。

反対車線が渋滞している。

JR東海バス、富士急行バス、京急バスとすれちがった。



順調に進む。

富士山が見えた。

この先また渋滞しているらしい。

JR東海バスとすれちがった。


東名高速に入った。

横浜町田付近で渋滞しているらしい。

ここに外環道がつながるのだろうか?

JRバス関東のエアロキングとすれちがった。

11:33神奈川県に入った。

片側3車線を順調に進む。


11:36東京料金所通過。

ここまでは順調だったが・・・

11:39川崎付近から渋滞が始まった。

ノロノロと進んでいく。



少しずつ渋滞は解消していくようだ。

12:12ごろに渋滞は解消した。

しかしこの先も混んでいるようだ。

相鉄線をくぐった。

12:24海老名SA到着、ここで30分間休憩となった。




12:54休憩を終えて発車した。

13:00海老名JCT通過。

相模川を渡った。

山が近づく。

静岡までかなりある。

片側3車線をスムーズに流れる。

この先に事故渋滞があるらしい。

緩やかな坂を登っていく。

相鉄バスのレイクライナーに追い越された。

左ルートを選択した。

正面に富士山が見える。

左ルートは割とのんびりしている。


登板車線を使って進む。

アーチ橋を渡ると谷間に集落が見えた。


上下線が逆転する。

狭いトンネルをくぐった。

橋を渡っていくと、酒匂川や御殿場線が見えた。



カーブしながら高度を稼ぐ。

13:34静岡県に入った。

大きく富士山が見えた。

上下線が元に戻った。

右ルートと合流した。

もちろん足柄SAは通過した。

御殿場プレミアムアウトレットから路線バスが出てきた。

東名高速の最高地点を通過した。

静岡までまだ80km以上ある。

富士山は横に回った。

御殿場JCTを通過した。


先ほど出ていた事故渋滞は解消されたらしい。

沼津の街が見えた。

2車線になっても順調に進む。


駿河湾が見えてきた。


次回に続きます。