goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

フェニックス号 福岡宮崎線

2009-08-03 22:04:26 | 2008年 バス旅
2008年12月31日 福岡空港22:30 → 宮交シティ7:03

この日の宿はフェニックス号。以前小倉から出ていたが、
現在は福岡空港からに変更されている。

1タミから発車する。

バス乗り場では各方面への最終バスが次々出て行く。そのたびに、
「本年最後の~行きです」とアナウンスされる。
22:28バスが入線してきた。

西日本鉄道 福岡200か1797 西工 エアロクイーン SHD
車内は3列独立シートトイレつきの夜行仕様だ。

すでにカーテンが閉められ、大晦日なので紅白歌合戦が放送されている。
自分だけが乗車して、22:30発車。

22:41博多駅交通センター到着。3名乗車。
乗車の時に、乗務員が到着地の確認をしていた。

22:55発車。23:05西鉄天神BC到着。4名乗車。
ここでも乗務員が降車地の確認をしていた。

23:10発車。天神北ランプから都市高速に入った。
23:30大宰府ICから九州道に入り、23:39高速基山、1名乗車。
ここでテレビ放送が消され、小林ICは降車する人がいないため、通過する
ことが告げられた。
バスは順調に走り続け、2:30ごろにどこかで止まった。
乗務員の仮眠休憩もかねての停車だ。どこかなとカーテンの隙間から
外を見るとSAやPAではなく、どこかのBSらしい。すぐとなりは
本線のため、車が通過するたびに風圧で車体がゆれる。後で調べると、
どうやら都城北らしい。もう少し落ち着いた所で休憩にしてほしいと
思う。5:00ごろ発車した。
5:29都城デパート前、2名下車。再び高速に乗り、
6:30終点宮交シティ到着。



この後電車で宮崎駅に移動した。
ところで、このフェニックス夜行便も8月いっぱいで
運行が終了するようです。九州島内の夜行路線はあと2つ。
こちらのほうは大丈夫でしょうか・・・。

ゆふいん号 福岡湯布院線

2009-07-19 20:35:22 | 2008年 バス旅
2008年12月31日 由布院駅前BC13:55 → 博多駅交通センター16:03

由布院駅からは高速バスで福岡へ戻る。

駅はかなり新しい。

バスセンターつくと、ちょうど九州横断バスが発車するとこだった。
駅前には人力車や馬車も走っていて、観光地らしい風景だ。

バスセンターの裏側は車庫になっている。雪をかぶった由布岳が見える。

13:47バスが入線してきた。

亀の井バス 大分200か172 エアロバス西工HD
車内は2+1の3列シート、トイレ付だ。

20名ほどが乗車し、13:55発車。すぐにビデオ放送が
始まる。このときは「佐賀のがばいばあちゃん」だった。

駅前は混んでいるが、すぐに閑散とした所になった。

由布院駅行きの高速バスとすれ違う。

しばらく山の中を走り、大分道をくぐる。

14:00道の駅ゆふいん、乗車なし。

ここからも由布岳がきれいに見える。

14:02湯布院ICから大分道に入った。

順調に進んでいく。

一瞬京王かと思った観光バスに追い越された。

長い下り坂を進んでいく。

窓の下には久大本線が見える。

かなり大きいアーチ橋をくぐる。


玖珠ICを一旦出る。

料金所を通過し、14:19玖珠IC、乗車なし。

ここのIC、料金所から本線へのアプローチがちょっと変わっている。
まず料金所を通過。

坂を上がりながら分岐がないまま本線に近づき、

なぜか本線をくぐってしまう。

くぐりぬけると、ゆっくりカーブし、

そして分岐点を通過。

再度本線をくぐって・・・

ようやく本線に合流する。

なぜこのような構造になったのか、興味深いです。
いくつもの風力発電の風車が見える。

14:29高速天瀬高塚、1名乗車。

大分道は急カーブやアップダウンが多く、ダイナミックだ。


県境に近づくと、雨が降り始める。

筑後川や久大本線が見える。

14:46福岡県に入った。

雲の切れ間から日もさすが、雪も降り始める。

大分方面へと向かう高速バスと次々すれちがう。

14:59高速甘木、2名乗車。

大きな工場の横を通る。TAAとは何だろうか。

またさっきの京王似のバスと出会う。

西鉄の小郡駅だろうか?

15:09鳥栖JCT通過、佐賀県に入った。

鳥栖JCTはクローバー型のJCTだが、九州道の福岡方面から
長崎道の長崎方面にはこのサガンクロス橋で一気に渡る。

九州道も順調に進む。

15:13高速基山、2名下車。

15:15再び福岡県に入った。

天候はよくなく、どんよりとした曇り空の下を行く。

15:22大宰府ICで下りる。

都市高速を空港へ向けて走る。

金の隈で下りる。

しばらくは高架下を走り・・・

いきなり滑走路の端に出る。ちょうどANAのB767が
着陸していくところだ。

貸切車とすれちがう。

ターミナルへ向かう途中、スカイマークのB767が
離陸するために滑走路の端に向けて移動中だった。

ターミナルの手前ではこんな車両も。

空港のターミナルビルが見えてきた。

15:35福岡空港2タミ、1名下車。

空港を出て外側を走っていくと・・・

ターミナルのスポットにとまっている航空機が見える。

15:40空港通から都市高速に入った。

上がっていた雨が再び降り始めた。

御笠川の上を走る。

千鳥橋JCTで櫻島号の南国交通とすれ違う。

15:45天神北ランプを出る。

まずはごかせ号の続行便とすれちがう。QMがまだ使われているらしい。

さらに九州号の続行便に、九州観光のセレガが使われていた。

おなじみ、西鉄の西工。

スロープは高速バスで渋滞していた。

15:55西鉄天神BC、9名下車。

BCを出るときに見覚えのあるバスが・・・これって
さっきまで乗っていたバスではないですか。もう福岡に
戻ってきたらしい。

那珂川を渡る。

博多駅が見えてくると終点も近い。

16:08博多駅交通センター到着。


とりあえず、ちょっと休憩してから福岡空港へ移動しました。

はねやま号 福岡玖珠線

2009-07-09 12:47:37 | 2008年 バス旅
2008年12月31日 西鉄天神BC11:15 → 塚脇12:46

福岡からは2008年9月1日より試験運行を始めたこの路線に乗ることにした。
バスは3番乗り場から発車する。

少しずつお客さんが並び始める。

11:13バスが入線してきた。
玖珠観光バス 大分22か2020 エアロバス西工HD
車内は2+1の3列シートで、トイレ付だ。

11名が乗車して定刻の11:15発車。

スロープは高速バスで渋滞している。

天神の街中を、他のバスと共に走っていく。

11:25天神北ランプから都市高速に入った。

しばらくは博多港沿いを走ると・・・

カメリアラインの大型フェリー、入港してくるジェットフォイルの
ビートル、福岡空港へ向かう飛行機が一度に見えた。

千鳥橋JCTを通過する。

御笠川の上を走る。

産交のセレガとすれ違う。

福岡空港が見えてきた。キャセイやタイが止まっている。

国際線ターミナル、手前の車に目が行ってしまうが・・・。

しばらく走ると着陸するQ400が。

順調に都市高速を走り抜ける。

11:37大宰府ICから九州道に入った。

片側3車線の九州道もスムーズに流れる。

大宰府ICを出てすぐに西鉄線を渡る。

その直後にJR鹿児島線を渡る。

11:45佐賀県に入った。

11:46高速基山、乗車なし。

11:50鳥栖JCTを通過。

すぐに再び福岡県に入った。

大分道も最初はビルが近くにあったりするが・・・

大きな川を渡ると・・・

山の中へと入って行く。

12:09大分県に入った。

筑後川沿いの谷間を行く。

12:16高速日田、降車なし。

アップダウンが大きくなる。

玖珠のまちが見えてきた。

玖珠は童話の町らしい。

12:31玖珠ICを下りる。

12:32ふれあい広場、2名下車。

国道387号線を少し走って下りる。

12:36豊後森駅、2名下車。

久大本線をくぐる。

12:38春日町、1名下車。

玖珠川を渡る。

ちょっと変わった路線バスとすれ違う。

12:40終点塚脇到着。


豊後森駅からJRで移動。

転車台や扇形車庫が残っていた。

ふくふく天神号 福岡下関線 2

2009-07-01 20:50:54 | 2008年 バス旅
2008年12月31日 下関駅8:30 → 西鉄天神BC10:10

下関からは同じ路線で折り返す。

バスは12番乗り場から発車する。

待っていると大阪からのエアロエースがやってきた。

8:28バスが入線してきた。

サンデン交通 下関230あ496 西工HD

室内はトイレなしの4列シート車だ。
3名が乗車し、8:30発車。

まずは駅周辺をぐるっと回る。

サンデン交通の車庫の横を通過する。

関釜フェリーのファンネルが見える。

関門橋が見えてきた。

天神からの高速バスとすれ違う。

8:40唐戸2名乗車、8:46東駅3名乗車。

関門トンネルと関門橋の分岐点を通過する。

8:54下関ICから高速に入る。

すぐに関門橋を通過する。

関門橋からは何やら数字のような表示が見える。

これは日本で最初の船舶用信号らしい。

9:56関門橋を通過し、福岡県に入った。

門司の裏側を走っていく。

瀬戸内海が少し見える。

9:10北九州JCTを通過。雪が降り始める。

福智山トンネルを通過。信号機がついている。

遠賀川を渡るところで、山陽新幹線を併走し、

しばらく走るとくぐる。

坂を下ると玄界灘が見えてくる。

大阪行きの山陽道昼特急博多号とすれ違う。

9:44福岡ICで下りて都市高速に入った。
北九州で降っていた雪はここではなく、晴れている。

都市高速は順調でスムーズに流れる。

しばらく走ると山陽新幹線をくぐる。

貝塚JCTを通過。

ここからは福岡貨物ターミナルがよく見える。

9:54呉服ランプで下りる。

9:58郵便局前、3名下車。

天神の高層ビルの間を進む。

西鉄電車が見える。

10:09天神BC到着。バスは海響館ラッピングのようだ。

ふくふく天神号 福岡下関線 1

2009-06-27 21:06:58 | 2008年 バス旅
2008年12月31日 西鉄天神BC6:20 → 下関駅8:00

バスは5番乗り場から発車する。

6:17バスが入線してきた。
西鉄高速バス 福岡200か1459 エアロバス(西工) HD

車内は4列シートトイレなしだ。9名が乗車する。

6:21発車。早朝の福岡市内を走る。

市内のバス停では乗車はなく、6:31呉服橋ランプから都市高速に入った。

福岡貨物ターミナルが見える。

6:40福岡ICから九州道に入った。

北九州付近で夜が明けてきた。

瀬戸内海が見えてきた。

この先、小月からは事故で通行止めらしい。

7:27関門橋を渡る。

関門海峡は多くの船が行き交う。

渡り終えると下関市街地が見える。

7:29下関ICを下りる。

IC横の事務所付近に事故を起こしたバスの車体が・・・。
会社名はガムテープでふさがれていました。
交通量が少なく、スムーズに流れる。

7:33宝蔵寺、1名下車。7:37東駅、1名下車。

7:43唐戸、2名下車。対岸の門司が見える。

7:50終点下関駅到着。

次回に続きます。