goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

三方・常神ライナー 大阪常神線 1-1

2009-09-23 19:14:23 | 2009年 バス旅
2009年1月10日 なんば(OCAT)11:00→常神15:56

この路線、開業した時から一度は乗ってみたいと思っていたが、
なかなか機会がなく、ようやく乗車することができた。今シーズンの
第1便である。

大阪出発は土曜日のみ、常神出発は日曜日のみと完全に
宿泊客に対応している。

バスは4番乗り場から発車する。

10:50バスが入線してきた。

近鉄バス 大阪200か539 セレガRFD HD
車内は4列シート後部トイレ付きだ。

開業した当時は3列夜行車を使っていたが、いつの間にか
4列になっている。
このバス、普段はびんごライナーに使っているらしい。

運転手さんが今日宿泊する宿の名前を聞いている。どうやら
バス停ではなく、その宿の近くで下してもらえるらしい。
また帰りのバスでのおにぎりの販売予約もとっていた。
3名が乗車し、定刻の11:00に発車した。

11:04湊町ランプから阪神高速に入った。

順調に環状線を進んでいく。

こういう風景を見ると水の都と言われるのがよくわかる。

11:10扇町ランプを出る。

11:13大阪駅前(東梅田)、4名が乗車する。

ここで運転手さんが、「この先の乗車予約はありませんので、
好きな席に移ってもらっていいですよ。今日は運行初日なので
がらがらですが、2月には予約で満席にもなるようです。」
と言われた。
11:17発車した。

11:23南森町ランプから阪神高速に再び入った。
大阪市内はどんよりとした曇り空だ。

流れもよく、順調に進んでいく。

多数の高速バスとすれ違う。

11:36豊中ICから名神高速に入った。

こちらも順調に走って行く。

11:43吹田JCTを通過。

タイミング良くモノレールが上を通った。

ここでは右ルートを選択。右ルート通過の高速バスって
あまりないような・・・。

天王山トンネルを通過して、11:54京都府に入った。

晴れてはいるが、だんだん怪しい雲行きになってきた。

12:00桂川PAに到着。このまま行くと京都駅に着くのが
早過ぎるため、ここで時間調節を兼ねて休憩となった。

このバスは乗務員仮眠室が付いているようだ。

12:12休憩を終えて発車。

12:15京都南ICを出る。

京都駅まではかなりこんだ道を走る。

東寺の横を通過する。

前を走るJR四国バスは高知からのバスだろうか。

名神ハイウエイバスとすれちがう。

12:29京都駅八条口、乗車なし。

JR線を一気に越える。

前を走るバスは一時期話題になったバスのようだ。

市内を順調に走って行く。

国道1号線を東へと進んでいく。

東山の坂道をどんどん登る。

トンネルを超えると山科へ向かって一気に下りていく。

新幹線を並走する。

名神高速には乗らないようだ。

国道1号線と別れる。

湖西道路へと進んでいく。

12:57滋賀県に入った。

湖西線や琵琶湖がよく見える。

高速道路みたいだが、速度制限はしっかりある。

大津市の住宅地のあたりはまだ晴れているが・・・

雪雲がだんだん現れ・・・

そして一気に雪になった。

13:23湖西道路を下りる。

北小松駅付近で湖西線をくぐる。

琵琶湖の湖岸に沿って北上する。

車窓の反対側は田んぼが広がる。

琵琶湖の中に大きな鳥居が見える。

しばらく走ると高島市に入り、雪も止んだ。


次回に続きます。

本日は・・・

2009-09-19 17:51:06 | その他
大阪四日市線の開業ですね。ということで乗りに行ってきました。
まずは車で北陸道を南下していると、後ろから京都・大阪表示の
エアロキングが接近。どのバスかと思ったら、近鉄バスのフォレスト号。
追い越されてしばらく後を追うと、賤ヶ岳SAで乗務員交代のため停車。

4:10ごろ、左が1号車の新キング、右は2号車のセレガGD。
その後米原JCTで新潟交通のおけさ号にも追い越され、4:50ごろ
彦根駅に到着。駐車場に車を止めて5:05発の網干行きを待つ。
と、さっきからずっと踏切がなりっぱなしで、貨物列車が駅手前で停車
しているのに気付く。

そのうち放送が入り、近くで人身事故が発生していて、全ての列車が
止まっていることが判明。
駅員に聞くと、いつ運行再開するかわからないらしい。これでは新大阪を
7:10発のバスに間に合わない。とりあえず切符を払い戻してもらい、
駐車場に走る。おそらく野洲からの電車は大丈夫だろうと考え、ナビで
検索するが、野洲・守山・草津などへ今から行くには時間がかかり過ぎる、
どうすると考えて思いついたのが大津。ここならICから駅まで割と近い。
現在5:15、ナビの到着予定は6:25。大津駅6:18発の電車なら
ぎりぎり間に合うかもしれないと考え、急いで駐車場を出た。
彦根ICから名神に入り、先を急ぐ・・・が、交通量がかなり多くて
なかなか進めず、焦りが大きくなる。何とか大津ICを抜け、駅前の
駐車場に車を止めて、ホームに向かうと・・・間に合った。

ちなみに彦根5:05発は40分以上遅れて走っているらしく、あのまま
駅で待っていたら間に合わなくなっていた。
新大阪駅に7:00に到着し、走ってバス乗り場へ。

出発式などはやっていたのだろうか?
3名が乗車し、定刻に発車。乗車時に記念品が配られた。

Nスケールのダイキャストバスだ。
梅田で4名乗車し、阪神高速を走る。しかし・・・
ここから草津まで、スムーズに流れた区間は数kmくらいかなと
思うくらい、ずっと渋滞。吹田付近から京都東まで120分!の表示が。

事故も発生しており、何度も緊急車両が通りぬけた。

10:44草津PA到着、休憩となった。

新名神、東名阪はスムーズで、11:58近鉄四日市到着。

大勢の出迎えがあった。
この後乗る予定だった桑名中部国際空港線はキャンセルし、名古屋・大垣・米原
と乗り継いで大津へ到着。駐車料金がえらく高かった。
詳しくはそのうちのせます。

わかさライナー 大阪小浜線

2009-09-15 22:21:47 | 2009年 バス旅
2009年1月10日 若狭フィッシャーマンズワーフ6:40→OCAT10:23

冬のバス旅第2弾、まずはわかさライナーで大阪へ向かう。このバスに乗るのも、
開業日以来のかなり久しぶりだ。

フィッシャーマンズワーフの近くに駐車場があり、車をとめて乗り場へ向かう。
かなり荒れた天気で風雨がひどい。辺りは真っ暗だ。
6:34バスがやってきた。

福井鉄道 福井200か91 エアロクイーン SHD
車内は4列シート、トイレなしである。

元貸切車のようで、補助席もついている。
13名が乗車、空港もよるため大きなスーツケースを持った人もいる。
また回数券利用者がとても多い。ちょっと遅れて6:43発車。

真っ暗の市内を走り、6:48小浜駅前、2名乗車。

しばらく走って国道27号線に入った。小浜湾も荒れている。

7:09本郷駅、9名乗車。

7:20道の駅高浜、1名乗車。

7:23和田駅、15名が乗車、ここでトイレに行く乗客があったため、
7:32に発車。ここまでで車内はほぼ満席となる。開業当初は乗客の
ない便もあり、どうなるのか不安であったが、今ではかなりいいようだ。

国道27号線と別れ、ちょっと細い道を行く。

7:41大飯高浜ICから舞鶴若狭道に入った。入口ではタイヤチェックを
行っていた。

高速は雪でシャーベット状になっている。

7:49京都府に入った。

県境を越えてからしばらくは雪が多かった。

8:04綾部JCTを通過。

8:33西紀SA到着。休憩となる。

近くには京都交通のエアロクイーンⅢがとまっていた。

ところで乗ってきたバス、行き先が小浜行きになっている。

8:45休憩を終えて発車した。雪はやんだが、天気は悪い。

9:02吉川JCTから中国道に入った。ここでも天気はどんよりしている。

空港が近いため、離陸した飛行機も見えた。

9:22中国池田ICを出る。

9:28大阪伊丹空港、7名下車。

ここからは阪神高速へ入った。

入った直後にANAやCRJの機体が見える。

9:33大阪空港の料金所を通過、順調に走って行く。

環状線を進む。

大阪駅前に寄るため、環状線から離れる。

9:46扇町ランプを出る。

しばらくは下道を走る。前を行くのはJRバスのユーロツアーのようだ。

9:50大阪駅前(東梅田)、24名下車。

またしばらく下道を走り・・・。

9:59南森町ランプから再び阪神高速に入った。

渋滞もなくスムーズに流れる。

10:05OCAT到着。

遅れることなく、無事到着できた。

九州旅行の食事

2009-09-14 23:11:48 | その他
ここでは九州旅行で味わった食事をいくつか紹介します。
といっても麺ばかりですが・・・。

まずは山陽道 福山SAの尾道ラーメン。魚介のダシがきいています。
ここの経営はトモテツのようです。

福岡キャナルシティにはいくつかラーメン店があります。そのひとつ。

けっこうおいしかったので別のお店でもう1杯。とんこつですが、
意外とあっさりしています。

長崎駅前BTの立ち食い店の野菜天そば。いつも食べるそばと、
麺の食感がちがいます。

鹿児島、天文館の三越地下のそば屋。かなりの老舗らしいです。
さつま揚げが入っています。出汁が白く濁っています。何でだろう?

下関駅のふく天そば。いつものそばと同じ食感でほっとします。

熊本駅のとんこつラーメン。九州はラーメンがおいしいですね。

名古屋駅の天ぷらそば。ここでは出汁が黒いですね。

次回からは冬のバス旅がまだまだ続きます。

どんたく号 名古屋福岡線

2009-09-11 21:38:41 | 2009年 バス旅
2009年1月1日 西鉄天神BC20:30 → 名鉄BC7:40

九州旅行もいよいよ最後です。九州脱出はどんたく号にしました。

ところが・・・この日九州北部は雪が降っていて、特に北九州はひどいらしく、
九州道の古賀ICから通行止めで迂回運行となっていると、放送がありました。
どうなるのか、ちょっとわくわくしながらバスを待ちます。
バスは5番乗り場から発車。この日は2台運行のようです。

20:20バスが入線してきました。

名鉄バス 名古屋200か2302 エアロクイーン
導入されてからあまり時間が経ってないらしく、車内は新車のにおいが。

車内は独立3列シート、中央トイレ、レッグレスト、フットレスト、
毛布つきです。
半分くらい乗車し、20:30定刻に発車。

迂回運行の案内放送が始まった。放送後、本社へ迂回ルートを
確認している。
20:45博多駅交通センター、約10名乗車。50発車。
20:55呉服町ランプから都市高速に入った。
交代乗務員が案内放送を行う。そこでは、今晩の休憩のめかりPAへ
入れないため、どこかのコンビニで休憩するという。これは楽しみだ。
その後小倉で待つ乗客に携帯でバスの到着が遅れる旨を伝え、ナビにまわる。
21:03香椎東ランプを出る。その後は国道を走る。

21:11古賀市に入ってしばらくすると、迂回してきた車で交通量が
かなり増えた。反対車線には迂回運行の西鉄高速バスと次々すれちがう。
22:00ごろ、ようやく北九州市に入った。
22:15引野口、1名乗車。

都市高速を経由し、22:33砂津、乗車なし。

22:38小倉駅前、ここでほぼ満席となった。

22:45発車。しばらく走ってこの先のルート確認のため、交代乗務員が
2号車へ走っていく。そして・・・
遅れをできるだけ少なくするため、今晩は解放休憩なし、翌朝土山SAで
休憩することになった。残念ながらコンビニには立ち寄らないらしい。
カーテンが閉められた後、23:10関門トンネルに入った。
乗務員の説明ではバスは山口南から山陽道に入ったらしい。
何箇所かで乗務員交代の休憩後、6:35土山SA到着。

外は吹雪いている。

だんだん外が明るくなってきた。

6:55発車。新名神は50キロ制限が出ている。

7:40名古屋西料金所を通過するころには、すっかり明るくなっていた。

7:55栄、2名下車。

市内の何箇所かでは初売りの行列が見られた。

名鉄バスの車庫が見えると終点も近い。

8:10名鉄BC到着。

遅れはそれほどひどくはならなかった。
九州旅行の紹介はここまでです。