バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

新宿小諸線

2011-11-29 10:59:26 | 2009年 バス旅
2009年12月30日 小諸駅前12:40→新宿駅新南口15:42

小諸からはJRの新宿線に乗車した。

バスは駅前から発車する。

12:24バスが入線してきた。

JRバス関東 足立200か2076 エアロエース
車内は4列シート補助席なし、後部トイレ付きだ。

夜行対応のため、前面カーテンがある。

11名が乗車。登山客も多い。
12:40、定刻に発車。直前に西武高原バスの高速バスがやってきた。

駅前の商店街を走る。


国道141号線を走る。

12:46小諸厚生病院前、4名乗車。

しばらく街中を走る。

しなの鉄道線をオーバークロスした。

小海線と並走する。


周りは田んぼが広がる。

浅間山が見える。

片側2車線になる。

小海線の高架橋が見えた。

国道と別れた。

13:04岩村田駅前、10名乗車。

新宿からのバスとすれちがう。

県道9号線を走る。

13:09佐久インター東、4名乗車。

29名で確定し、座席解放された。

13:14佐久ICから上信越道に入った。

順調に走る。

トンネルが何本も連続する。

山の中を走る。

県境の八風山トンネルに入った。

13:24群馬県に入った。


トンネルを抜けると、荒々しい山が見えてきた。


碓氷峠を一気に駆け下りる。



旧信越本線が見える。

下り坂が終わり、平坦な道になる。

谷間からは集落や川が見える。


富岡の町が見える。

だるまで有名な高崎市を通る。

交通量が少なく、順調だ。

ちょうどE4が走って行った。

八高線をオーバークロスした。

14:05藤岡JCTから関越道に入った。

神流川を渡ると・・・

14:07埼玉県に入った。

周りは田んぼが広がる。

上越新幹線をくぐる。

加越能のスペースウイングとすれちがう。

14:17寄居PA到着。休憩となった。


14:27休憩を終えて発車、西武バスとすれちがう。

荒川を渡る。

富山地鉄、頚城鉄道とすれちがう。


風除けのフェンスをくぐる。

この先も渋滞はないようだ。

JRバス関東の新セレガとすれちがう。

14:51鶴ヶ島JCT通過。

15:07新座料金所通過。

15:08東京都に入った。

大泉JCTを通過。

15:11練馬ICを下りた。

目白通りを進む。

千曲バス、西武高原バスの高速バスとすれちがう。


環八をくぐる。

西武池袋線をくぐる。

14:24練馬駅、2名下車。

越後交通、西武バスとすれちがう。



道は結構混んでいる。

西武新宿線と並走する。

山手線をくぐる。

JRバス関東、長野電鉄とすれちがう。


明治通りに入った。


甲州街道を越える。

JRバスと次々すれちがう。


入線待ちのバスを追い越す。

特急列車が見えた。


乗車中のあぶくま号が見えた。

定刻より遅れて15:55、新宿駅新南口到着。


神田の江戸遊に寄ってから、次のバスに乗ります。

池袋小諸線(2)

2011-11-22 10:41:14 | 2009年 バス旅
2009年12月30日 池袋駅東口8:10→小諸駅前11:40

交通量が少なく、順調だ。

富岡の町が見えてきた。

少しずつ坂を登る。

富岡は製糸工場の町らしい。

谷間から妙義山が見える。


信越本線をオーバークロスいた。

うっすらと浅間山が見えてきた。

長電バスのセレガRGJとすれちがう。

碓氷峠へと向かう。

旧信越本線をオーバークロスした。

谷間から畑が見える。

ここからはトンネルが連続する。

左右へカーブしながら高度を上げる。

荒々しい山が見える。

谷間を一気に橋で越える。

10:32碓氷軽井沢ICで下りた。

県道92号線を進む。

荒々しい山が目に着く。

左右にカーブしながら高度を上げると・・・

今まで走ってきた道が見えた。

10:38長野県に入った。

県境を越えると下り坂になる。

林の中をぬけていく。

ようやく坂が終わった。

雪をかぶった浅間山が見えた。

両側に別荘があり、いかにも軽井沢っぽい。

ホテルへと入って行く。

10:48軽井沢プリンスホテルウエスト、4名下車。

長野新幹線をくぐる。

軽井沢の街中に入る。

軽井沢駅が見えてきた。

西武高原バスとJRバスの路線バスが止まっていた。

10:53軽井沢駅、8名下車。

EF63が見えた。

国道18号線を走る。

西武高原バスの池袋行きとすれちがう。

草軽鉄道とすれちがう。

しなの鉄道線と並走する。

浅間山が正面に来る。

西武高原の路線バスとすれちがう。

11:03中軽井沢、3名下車。

小諸まで後約10kmだ。

気温は2℃と低い。

国道と一旦別れる。

国道から別れて御代田駅へと向かう。


御代田駅が見えてきた。

11:18御代田駅、3名下車。

今来た道を戻る。

再び浅間山が見える。

しなの鉄道線をオーバークロスした。

国道18号線へ戻った。

上信越道をオーバークロスした。

しばらく走ると小諸の街中に入った。


草軽鉄道の車庫があった。

小諸市のコミュニティバスとすれちがう。

小諸駅前の通りに入った。

11:36終点小諸駅前到着。



上里SAで一緒だった立川からのバスもすぐ到着した。

ここで次のバスに乗り継ぎます。

池袋小諸線(1)

2011-11-16 10:41:14 | 2009年 バス旅
2009年12月30日 池袋駅東口8:10→小諸駅前11:40

池袋で朝食後、乗り場に着くと、次々バスがやってきた。
まずは上田・別所温泉行きのエアロバス。

同じく2号車。

新潟行きのスペースウイング。

同じく2号車。

さらに夜行の到着便。

8:01バスが入線してきた。

千曲バス 長野200か922 エアロエース
車内は4列シート補助席なし後部トイレ付きだ。

18名が乗車し、8:10発車。

JRバス関東のエアロエースとすれちがう。

明治通りを走る。


都電荒川線と並走する。

山手線をくぐる。

西武新宿線とも並走する。

8:20下落合駅、1名乗車。

新目白通りを進む。

回送されてくるスペースウイングとすれちがう。

環七をくぐる。

日本中央バスのエアロエースとすれちがう。

8:31練馬駅、2名乗車。

JRバスや川中島バスとすれちがう。


西武池袋線をくぐる。

環八もくぐる。

少し高架橋を走る。

8:41練馬ICから関越道に入った。

片側3車線で順調に進む。

8:42埼玉県に入った。

すぐに新座料金所を通過。

東京空港交通のエアロバスとすれちがう。

武蔵野線をくぐる。

周りは畑が広がる。

渋滞もなく、スムーズに走る。この先の渋滞情報を
ラジオを使って車内放送していた。

8:58川越的場、3名乗車。

9:03鶴ヶ島JCTを通過。

川中島バス、JRバス関東、日本中央バスと次々すれちがう。



この先、渋滞があるようだ。


秩父鉄道線をくぐったり、越えたりする。


9:21渋滞に突入。

ゆっくりと流れる。

9:36上里SA到着。休憩となった。

直前に、池袋駅で見た別所温泉行きが出て行った。


JRバス関東の上州湯めぐり号や千曲バスの立川小諸線、
西武バスの長野線も休憩していた。



9:55休憩を終えて発車。

9:56群馬県に入った。

9:57藤岡JCTから上信越道に入った。

上越新幹線をくぐった。


次回に続きます。

ドリームなごや 東京名古屋線

2011-11-13 10:49:15 | 2009年 バス旅
2009年12月29日 2号 岐阜駅北口21:40→東京駅日本橋口5:40

冬のバス旅第3弾は、関東エリアを回る。
まずは岐阜からドリーム号で東京へ向かう。
バスは5番乗り場から発車する。

反対側にはすでに待機していた。

21:30バスが入線してきた。

JR東海バス 名古屋200か792 エアロキング
今回は1階席で、1+2シートで、毛布、スリッパ付きだ。

4名が乗車し、21:40発車。

駅前はにぎやかだ。

しばらくは国道22号線を走る。

22:15尾張一宮駅、1名乗車。


22:28一宮中ランプから名古屋高速に入った。

順調に流れる。

22:48名古屋駅、ここでほぼ満席になる。

23:10発車。ここからは続行便も一緒に走る。

夜の名古屋は混んでいる。

23:29栄、乗車なし。

23:55本山、1名乗車。

0:03星ヶ丘、2名乗車。
0:11名古屋インター、2名乗車。

人数確認後、カーテンが閉められ、消灯となった。
1:09三ケ日、解放休憩となった。


各社のエアロキングが集結していた。

1:25発車。2:35東名静岡、乗務員交代後、すぐ発車。
3:32足柄SA、2回目の解放休憩となった。

4号車はエアロクイーンのようだ。

ここでは多数の夜行バスが停車中だった。
まずは京成のエアロバス2台。

豊橋鉄道、関東バスのエアロバス。

3:50発車。
5:04車内灯が点灯。
5:17東京駅到着。


この後池袋へ向かいます。

今日の乗りバス(8)

2011-11-07 22:22:45 | その他
今日は久しぶりに平日に休みが取れたので、乗りバスに行ってきました。
最近、キララエクスプレスの中国バスに、元メープルハーバーのセレガGDが
使われていると聞き、確かめに行ってきました。まずは福山駅前から発車する
高速バスを見ていたら・・・
8:25発のびんごライナーは・・・何と、エトワールセトのセレガSHD。

乗り場の係員も驚いた声をあげていました。
次は8:30発のフライングフィッシュ。普段はリエッセが来るのですが・・・

皆生温泉までの団体客があって、車両変更になった模様。
そしてキララエクスプレスは・・・

元弥次喜多ライナー用のガーラHDの3列車でした。
メープルハーバーが4列化され、3列車が余り気味なのでしょうか・・・。