紫紅文庫に、『奈良絵本』の上下巻。
その帯には、「 かつて奈良絵本は『テレビ』だった――
江戸時代の人々を魅了した傑作を集大成 」とある。
文庫で、小さいながら、カラー絵なのがうれしい。
パラパラめくっていると、下巻には「徒然草」も入っている。
う~ん。工藤早弓氏の「はじめに」はこうはじまっておりました。
「本来の奈良絵本には、未完で荒けずりな魅力がある。
奈良絵本が発生した中世の半ばは、古代の影を背負いながら
近世へとむかう人々の、混沌とした生への息吹に満ち満ちていた。
それは言い換えるなら、〈 もののあはれ 〉から〈 をかし 〉
の世界への転換期だったのである。・・・ 」
この本の下巻に登場している「徒然草」は
江戸時代前期~中期のもので、説明には
「漆塗りの元箱に入った極美本。
流布しているものと同文だが、
長い章段になると省略している個所もある。
『徒然草』そのものを読むというより、
絵本として楽しむために作られたようだ。
持ち主はやんごとなき姫君か、若殿だったろうか・・ 」(p204)
うん。江戸時代になると、嫁入り道具に入っていたりしたそうです。
室町時代とは、だいぶ変遷があるのでした。
ところで、徒然草といえば、思い浮かぶ言葉がありました。
「 平安、鎌倉は説話文学の全盛期です。
説話文学の本の名前を挙げていくだけで・・十以上ある。
『今昔物語』もここら辺です。
ところが、たくさんある説話文学のほとんどを兼好が引用していない。
知っていたはずなのに、それを一切退け、そこに書いてないことを
書いてやろうという独創性を意識している。
今回、調べて、そこまで徹底していたかと感心しました。
兼好の作家魂といいますか、表現意欲といいますか、
それは並々ならぬものであったと思います。 」(p12)
これは対談での谷沢永一氏の言葉でした。
( 渡部昇一・谷沢永一対談「平成徒然草談義」PHP研究所・2009年 )
うん。この文庫の帯にある
「かつて奈良絵本は『テレビ』だった・・」を敷衍すれば、江戸時代には
とうとう、徒然草も映像化されたのか、といったところでしょうか。