goo blog サービス終了のお知らせ 

すさみ町で老人の独り言

愛犬ベルとも6年前にお別れ、毎日の散歩・時々の電子工作(PICOとMicroPython)が楽しみの日々

台風11号

2014年08月09日 | ニュース

台風本体が来る前から大雨が続いて今朝方7時に避難しました。

Dsc04224

Dsc04230

一昨年森林組合が伐採した場所は濁流状態でしたが無事渡りました。

Dsc04229

上戸川、五朗水橋から

Dsc04233

しかし、11号の本体はこれから深夜3時頃に最接近する予定です。

もう一度ベルちゃんとトンネルに避難する準備はしてあります。

早めの避難が大事です!


特小無線中継局

2014年04月14日 | ニュース

当区(すさみ町原区)では昨年の自主防災会の予算で災害時の通信を確保する目的で、免許が必要ない誰でも何時でも使える特定小電力無線を利用した無線電話を全戸で利用できるよう、中継局を設置しました。勿論、合法の中継装置を使っています。

特小無線は手軽ですが出力が10ミリワット(0.01W)と出力が大変小さいため数百メートルの距離しか通話できないのが短所です。

我が区は川沿いにそって1Kmほどの谷間の村で、くの字に曲がっているため特小無線のトランシーバー同士での通話は不可能でした。

Dsc03510

判りにくいですが6mのパイプ最上部に中継装置があります。

Dsc03509   Dsc03511

電源はソーラーパネルで発電してバッテリーに蓄電して24時間駆動します。雨の日が3~4日続いても大丈夫です。

場所は民家の小高い裏山に設置させて頂きました。 中継器はメーカー製ですが取付ポールの建立からソーラーの配線などは区民の皆さんの手作りです。

実測では中継器の威力で区の最上流部の民家から下流部の民家まで完全にカバーできました。立野と沼田谷地区の一部もカバーしています。

現在は中継装置を使える子機が3台しかありませんので要所に配置しますが、予算次第で全戸に配布する予定です。非常時だけではなく常時、電話代わりに使って頂くことが非常時にも活躍できると思うからです。

中継局のデーター公開(2014年4月現在)

子機からの送信周波数(アップリンク)440.2625MHz

                受信周波数(ダウンリンク)421.8125MHz

       中継用トーンなし 

       電波の形式 F3E(FM電話) F1D(FSKデジタルデータ)

   リンク周波数等は状況により変えることがあります。

なお、端末子機はインターネットに接続して全国のネットリンクの端末子機やスカイプなどを使った相手と通話することも可能です。


また、新聞に掲載されました。

2014年03月08日 | ニュース

紀伊民報に私の作った放射線測定器の記事が掲載されました。

以下のアドレスをクリックしてください。紀伊民報の記事にリンクします。

    http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=269460

写真のガイガーカウンターは以前にブログでも紹介しました。

http://ja3hsv.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/week42/

現在はこれとエステーの「エアーカウンターEX」を常時ONにしています。こちらはガイガー計数管ではなく、シンチレーターで主にガンマー線を捉えています。

Dsc03158

シンチレーターによる放射線計測をするために一昨年から、PINフォトダイオードやシンチレーター、CsI(ヨウ化セシウム)結晶なども入手して用意していますがいろいろ誘惑が多く未だ実現していません。

(検出用ダイオードとシンチレーターの接着剤、紫外線硬化形も先日入手しました)   あとはやる気・・だけですね~

Dsc03149

先日植えた、シロモクレン も蕾がふくらんできました。

Dsc03140

カンヒサクラはもう開花しました。


小学校でマイクロソーラー灯の制作を指導しました。

2013年10月26日 | ニュース

周参見小学校6年生にマイクロソーラー常夜灯の作り方を指導しました。  数台の手直しがありましたが26人全員が完成させました。

どうなることかと心配でしたが、ほぼ予定通りで良かったです!!

マイクロソーラー灯の制作に関する過去記事はここをクリックしてください。

久しぶりにロボクロちゃんとバランス2輪車にも登場してもらいました。

興味津々でしたよ~

Dsc02336

強烈な台風27と28号も無事通過して、急に寒くなってきました。

風邪などに気をつけてください。インフルエンザの注射はもう予約しましたか?

Dsc02318

サフランモドキ 



今年のキイジョウロウホトトギス  太間川

2013年10月15日 | ニュース

昨日は太間川のキイジョウロウもキレいやで~と聞いたので行ってみました。太間川はベルちゃんと日置川に行った帰り道よく通っていますし、地元ではホタルで有名な場所です。

Dsc02229

Dsc02235

石垣から遊歩道、休息所、駐車場まで全部、手前のおいやんの手作りだと言うから驚きです!

花は5000本ほどあるようで佐本の花より大きく元気があるように見えました。

Dsc02233


Dsc02237

頑張ってる人もいてるやん!