簡単に作れると思っていたM社のUSBオーディオキット・悪戦苦闘中です!
マイコン制御のデジタルオーディオ・MP3などをUSBメモリーから取り込み演奏します。4GBのUSBメモリーでしたら2000曲以上はOKです。FM電波でステレオ送信、メインアンプは米粒ほどのICですが2.5Wあります。
基板にハンダが乗りにくい! イモハンダ状態になり泣かされます。
説明書が判りにくい! 図面も小さいので困ります。
接続ピンが多く、細い線の圧着に苦労します。
ここまで来たらガンバって完成させるしかない・・・
我が家から歩いて1分の所にあるハイキングコースを紹介します。
林道下戸川谷線入り口 ガンバルゾー
全長6275m歩いて1時間半くらいで終点
休憩を入れて往復4時間ほどですからブラブラ歩きには丁度よい距離です。
大体こんな感じの林道です。台風12号であちこち崩れています。
車では危険なので通らない方が賢明です。
当地区のおいやんが一人で橋を架けました。すごい!
しかし、安全の保証はありませんからご注意を!
今は狩猟のシーズンですから、撃たれないように気を付けましょう。
弾が飛んできたらパッと身を返せばいいのです。
今日も子タヌキがオリに掛かっていましたが逃がしてやるわけにも行かず見ぬふりをして下山しました。
今頃タヌキ汁になってしまったかな~ すまんな~
タヌキ汁ってまだ食ったこと無い・それってオバー汁だぞ!オエ~~
6WのLEDを使用してヘッドランプを制作してみました。
定電圧IC LT3080を使ってLEDを定電流駆動しています。
回路などは過去の記事「LT3080で・・・」を参照してください。
今回の回路や定数は過去記事と全く同様ですがLEDが一個ですから1回路です。
参考:LT3080の帰還電圧増幅率は非常に大きいので時々自己発振を起こして不安定になることがありますが出力側にも1μFのコンデンサーを追加すると止まります。
電源はLED自体のVFが10.2V定格電流640mAですから12Vは必要です。友人から貰った鉛シール、12V2.3AHのバッテリーを使っていますので連続3時間程度は大丈夫と思います。結構重いです!単3型ニッケル水素を直列に10本なら1時間程度しか点灯できないでしょう。放熱設計は気温25℃の時に40℃を越えないようにしました。上の反射板も熱接着していて放熱器として働いています。
装着して暗闇を歩いた感じでは100Wの電球をぶら下げて歩いているようです。集光レンズは使っていないので、ほぼ180°の範囲がまるで昼間のようです(ちょっと誇張)遠いところの反射板や野生動物の目が光って面白い体験です。飛び出したウサギが目を眩ませてベルちゃんと接触しそうになりました。もちろん、しっぽブンブン大喜びぃー!
アオリイカしかも可成りの大物!
12月2日・稲住海水浴場の通称、赤堤防でのこと、時々小型のアオリは上がっていますが、こんな大きいのは珍しいです!釣り人は知らない人ですが写真を撮っていた私にも「ありがとう!」といっていました。よほど嬉しかったのでしょうね~ 時間は13時頃で潮は満潮だったようです。
仕掛けはエサ活きアジでヤエン掛けです。
ヤエンについての詳しいことはここをクリック
海水浴場からすぐ・駐車場も完備