goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

真駒内公園の様子

2013年04月25日 | 自然

隙間の時間にちょっとだけ真駒内公園を見てきました。
雪もすっかりとけて、日陰や道端に少し雪が残る程度。草花がニョキニョキ顔を出していました。
花はまだですが、
アズマイチゲは落ち葉を持ち上げるようにもりもり葉っぱを出していました

Imgp4358

Imgp4369_2
キタコブシの花芽もたくさんついていて膨らんで、
私の大好きなカラマツの雌花もあと一歩です。

Imgp4362
もうすぐゴールデンウィーク!お花も、野鳥も、続々とシーズンを迎えますね
ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリのつぼみ

2013年04月23日 | 自然

今日は、暖かかったですね
事務所の行き帰りに自転車で精進河畔公園を通ります♪
斜面に、カタクリの葉っぱがいっぱい出て、真っ赤な蕾がたくさん見えました
もうすぐですね~~
カメラ無く、携帯で撮れる距離ではなかったので写真なしです。すみません。

フクジュソウは咲いていました。

カタクリでお馴染みの真駒内公園での「はじめての自然散歩」は、5月8日です。
http://homepage2.nifty.com/watching/schedule.htm#hazimete
開花時期、今年はどうでしょうかね~

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2013年04月22日 | 自然

今週日曜日からハープソン2013(全道一斉両生爬虫類調査)がスタートしますね。
そのハープソン初日に「春の花観察とハープソン」という観察会を自然ウオッチングセンターでも実施します。
昨日は、その下見がてら星置緑地に行ってきました
良い天気エゾアカガエルのかわいい声がいっぱい聞こえて嬉しくなっちゃいます。

Imgp4349
エゾアカガエルの姿もたくさん見つけられました。卵はまだ一つ二つと、産卵はこれからですね~~
キクザキイチゲも、すでに満開状態!紫色のキクザキイチゲがいっぱい咲いていました

Imgp4344
写真いまいちですが・・・。

ミズバショウは、白い部分が見え始めた程度。
次の日曜には丁度良いかもしれません。当日も良い天気だと良いですね^^
※4月28日(日)「春の花観察とハープソン」は定員いっぱいで締め切りました。
ついでに、今日から申込開始のわんぱく遊び隊!5月18日午前の部「おたまじゃくしを探しにいこう」と5月25日「夜の森へ行こう」も、定員に達したため締め切っています。
「おたまじゃくしを探しにいこう!」午後の部は、まだ空いています

ハープソン2013の調査へ参加チームは、募集中です。
詳しくは、http://koke-koke.com/Kamui/mainへ。
自然ウオッチングセンターも参加します

+情報。途中で寄った富丘西公園ではアトリの群れに会いました
ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の羽

2013年04月10日 | 自然

雨で一気に雪解けが進みましたね
新年度の予定調整や、年間計画などなどで事務所引きこもり中です。
わんぱく遊び隊!の年間スケジュールもうしばらくお待ちください

週末、喜茂別の山林を歩いたときの写真を紹介します。

雪解けが進んで、出てきたのか、雪の上を歩いていたら、
冬の間に、何かにやられたらしき鳥の羽を何カ所も見つけました。

Imgp4248

かわいそうに~と思いながら、キレイな羽を拾います
Imgp4250 アカゲラの羽
白い斑点の羽がキレイですね。腹の赤い羽根もあります。

こちらは、キレンジャクの羽

Imgp4240
尾羽の黄色い部分と、風切羽根の赤い部分。
赤い部分はロウだそうですが、後からくっつけたみたいな赤いものが飛び出ていて、何でこんなものが付いてるのか不思議な感じですね。
レンジャクの羽を拾ったのは初めてだったので、喜んで持ち帰りしました

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニグルミの芽が開いてきました

2013年04月06日 | 自然

 本日は喜茂別の森を歩いてきました。10haほどの森の外周を歩き、標識を付けてきました。

 この森では今後森作りや、森での自然体験などの活動が行われる予定です。

 オニグルミの冬芽をじっくり見ました。

 オニグルミの芽は裸芽なので芽鱗はなく、芽がそのまま葉っぱになってゆくのかと思っていました。

 ところが、どの芽もいちばん外側の一枚がはずれかけていて、触るとポロポロと落ちます。

 葉のような形はしているが、このいちばん外側の片は芽を保護する芽鱗のような役目をしているのでしょうか。

Onigurumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする