goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

梅の花の後には?

2005-04-23 22:38:37 | 花・草・木
撮影場所:埼玉県 撮影日:2005/04/19

さてこれは何でしょうか?

答え!「梅の実」の赤ちゃん?
早い話梅干の元ですね。
2005/04/20の投稿から、福寿草の右脇に写っているのがこの梅の種。

まだまだ青く、口の中がすっぱくなる感じが無いのが不思議。。
この状態では想像出来ません。

豊臣秀吉の子供。。名前を忘れましたが、青い梅を食べて。。
もし食べなければ、秀吉の運命は変わったかも知れませんね。

注意!!
危険なので全体に梅干以外は食べないで下さい。
木に生っている、実は毒素が有りますよ!!

紅梅

2005-04-23 22:34:02 | 花・草・木
撮影場所:埼玉県 撮影日:2005/03/03

撮影日を良く見ると「桃の節句」ですね。
でもこれは「梅」桃の花は後日UPします。

これは紅梅。その他、白梅もありますが、一般的な分類はここまで。
実は「梅」の種類は。。10~20程度はあったと思う。ひょっとしてこれ以上かも。。

何故今頃「梅」。。
それは↑の投稿で。

からすのえんどう

2005-04-23 15:35:47 | 花・草・木
撮影場所:埼玉県 撮影に日時:2005/04/21

名前:からすのえんどう
空き地・畑etc.雑草の様に比較的強く春先毎年見かける花ですね。

とても小さく、茎の先端から「ツル」が出て近くの植物や、垣根に絡みついたりしています。葉は、観葉植物のような感じですよ。雑草と思われる事から、花壇に出てくると抜かれる運命。。これだけを栽培しているのは見たことは有りませんが。

雑草の中に小さな赤紫の粒が見えるので、比較的目立つかな?

これも水仙?

2005-04-22 21:55:37 | 花・草・木
撮影:埼玉県 撮影日2005/04/21

スズラン水仙が咲いている間からこんな花が咲いていました。
カレンダーから2005/04/21にUPした水仙と葉っぱも同じ。

花の雰囲気は「バラ」の感じがしませんか?
私が知っている水仙は、
1)スズラン水仙
2)ラッパ水仙(色は黄色と白)
3)普通の水仙(笑い)
4)今回の謎?の水仙。。

4)←4番の水仙?の名前を、解る方がおりましたら、書き込んで頂けると助かります。

ふん転菓子の「き」管理人

さくらんぼの実

2005-04-22 10:22:10 | 花・草・木
撮影:埼玉県 撮影日:2005/04/21

右側のカレンダーから2005/04/17を見てね。
上記の日付の「さくらんぼ」に実が付きました!

「まだまだ青い?いえいえ緑!」です。
とても小さな実ですが、さくらんぼの特徴である、2~3個の実が同時についているので雰囲気は確実に出ています。この先暑い夏を乗り越え、徐々に膨らみ、季節を追う毎に赤く色づいていきます。

比べっこ。

2005-04-21 20:59:18 | 花・草・木
場所:埼玉県 撮影日:2005/03/27

黄色く大きいのは「ラッパ水仙」
白く繊細な「スズラン水仙」

花の中を比べて見ました。
葉っぱは殆ど同じで、地中から顔を出す時期や、形もほぼ同じ。。区別は咲くまで解りません。(私だけ?)同じ水仙なのにこれだけ形が異なると別な花な種類に見えますよね。
両方とも球根で増えます。

水仙は他にも花の形や色が有るので見つけてみると楽しいですね。

スズラン水仙

2005-04-21 07:58:32 | 花・草・木
場所:埼玉県 撮影日:2005/04/03

新年を迎える頃、地中から「芽がにょきにょきと」顔を出して来ます。
雪が降っても負けずに梅が咲く頃その姿は10cmほどに。暖かい南側なら、もう直ぐ開花。

育て方。
球根なので毎年同じ所に咲き、少しずつ増えていきます。
球根類は、一般的に水気の多い所は嫌う傾向。(腐るので)
水は雨が掛かる所なら自然に任せます。
農家の庭・畑・あぜ道。色々な所に咲きますね。

いつも、うつむいているので花の中が良く解りません。
花びらに、緑のアクセントがあってオシャレ!
明治大正の街灯みたい?

春の七草?

2005-04-20 23:38:07 | 花・草・木
撮影:埼玉県 日時:2005/03/27

これは「仏の座」(ほとけのざ)
駐車場・畑・花壇。。春先何処でも咲いているので雑草と見間違え、春の花壇の植え込みで邪魔になるので抜かれる運命。。近くで見ると意外と綺麗です。花が咲いている根元が「仏様の座る所」に似ていませんか?まるで蓮の葉をいくつも並べたようなそんな感じ。(名前の由来はここから?)

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。
春の七草でしたか?この中の一つ(自信が無いな~)指摘して頂けると助かります。

福寿草と?

2005-04-20 11:10:55 | 花・草・木
場所:埼玉県 撮影:2005/03/03 容量:31.4KB

この時期花木は一休み。
地元で一番最初に咲く「福寿草」をUPします。
ひな祭りより少し前から咲きますが、とても小さい花ですので気が付かないことも。
右隣のタネは「梅」

実はこの福寿草は梅林に咲き、この真上が梅の木が有ります。
比べてみると小ささが解ります。

アブラナ・油菜・アブラ菜。。

2005-04-18 09:39:28 | 花・草・木
場所:埼玉県 日時:2005/04/14 容量:20.2KB

←これは「アブラ菜」
菜の花とアブラ菜。良く似てますね。
今まで違いが解りませんでした。(笑い)
下の画像と比べて下さいね。

菜の花
花がとても小さく、まるで保育園?
葉っぱが「しわしわ・・」で少し大きいいですよ。(画像が無いのですが)

アブラ菜
花は四つ。一つ一つは可愛らしい花の集まり。こちらは幼稚園?
葉っぱはとってもスマートでした。

アブラ菜と桜。

2005-04-18 09:23:10 | 花・草・木
場所:埼玉県 撮影:2005/04/14 容量:35.4KB
黄色が鮮やかに表現できないので重いですよ。

アブラ菜と桜。
桜は公園・学校などに多く植樹されますが、何故土手?
宴会がし易いから?

桜の根は地面の中でも比較的表面に這います。(これは事実)
土手が崩壊しないように、泥が流れないようにと桜を植えると良いそうです。
植樹する事は根が張るので土留めになりますね。

PS
上記の事は「不確定な事なので、ネット上一人歩きしないように」おい願いします。
あくまでも「聞いた話」

菜の花の名前??

2005-04-18 09:06:18 | 花・草・木
撮影2005/03/10 容量29.4KB

普通〇〇の花。と書きますよね。
例えば「ひまわりの花」と言うように。

菜の花の植物の名前は「菜」?
ご存知の方アドバイス頂けると助かります。<m(__)m>