goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

列車脱線事故

2005-04-25 17:46:09 | Weblog
「き」になったこと。
今日一日↓でしょう。
本日午前9時20分ごろ、兵庫県尼崎市のJR線で脱線事故。
個人的な見解による事故率とそのリスク。

1)飛行機
=事故率は大変低いが、事故になると死亡率が大変高く、多くの人命を奪う。

2)船
=事故の場所で変化するが飛行機より少し大きな事故率と死亡率。
台風など避けられない事がある。

3)列車
=天候などで運休を含めると、事故率は大変少ないが、速度によっては多くの人命を奪う。
基本的に天候が悪いと運休するので、天災は少ないはず。

4)車
=事故率も多いが、多くの人命を失う事は比較的少ない。

と、考えていましたが、今回のは本当に最悪です。
レールの上を走行するので速度に注意すれば、脱線する事は「置石・線路や車両の整備不要」しかない。早い話、第三者の悪戯か、JRの整備のみ。事故が起こった時「ヒューマンエラー」と「メカニカルエラー」の二つがあります。

ヒューマンエラー
人為的ミス。(点検の不備・速度の出しすぎ等)
メカニカルエラー
機械的な故障(予期する事が出来ない故障やエラー)
しかしメカニカルエラーの殆どは人間が設計した時点でミスが出ないだけ。
点検を怠った・見て見ぬ振りをしたなど、多くの場合がヒューマンエラーだと思いますが。。

今回の事故で亡くなられた方のご冥福と、怪我をされた方の早期社会復帰を心からお祈りいたします。

八重桜

2005-04-25 13:09:33 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県ほぼへそ 撮影日時:2005/04/24

花の名前:八重桜
花びらが、レースのようになっていて、とても大きさを感じる花。
この花の蕾の状態を良く見ると!?一つ一つの蕾で、花びらがとても上手に畳んで?丸めて?います。蕾の真ん中には黄色い花粉が見えますよ。自然が行っている事ですがとても上手ですね。

梨の花

2005-04-25 12:58:39 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県ほぼへそ。 撮影日時:2005/04/23

名前:梨
小さな蕾が沢山集まって咲いていました。
まだ咲き初めで、これからどんどん増えますよ。これだけ花が付きますが、実になると小さいので間引きして幾つかだけ実らせます。

果樹園の栽培は良く考えると凄いですよね。
根が大地に張るので当然根が詰まり、枯れるのが普通。しかし「梨・ぶどう園」など枯れる事が殆ど無いのですから。以前お聞きしたところ、葡萄園では、毎年?数十センチ?ほど表面を削るなどして、古い根を切るそうです。花木も同様で、毎年スコップで根の周囲を切ると枯れる事が少なくなりますね。

大きな木。小さな花。全て植物で、共通している事が沢山あるようです。

PS
天候次第でその年の出来が異なる梨ですが、今年はどんな夏になるのかな?