goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

オニユリ

2005-08-08 19:20:09 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/23
花の名前:ユリ科_ユリ属_オニユリ。

ユリ科の植物は夏場に多く花が咲くようです。
この花もその一つ。

↓バラのツルが絡まっていました。


↓ユリ科の植物で、葉の付け根の部分に黒い玉があるのが、オニユリだそうです。
花の感じから、コオニユリと勘違いしそうなのですが、この「黒い玉=ムカゴ」と言うそうです。
ネットで検索すると、花を咲かせるための栄養素が入っているとか?居ないとか?

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですね・・・ (ZEISS)
2005-08-08 21:13:51
ムカゴが葉の付け根にありますから、間違いなくオニユリです。

このムカゴのあるなしでコオニユリと見分けることができます。



オニユリってオレンジの綺麗な花なのに、

花の色を鬼の顔に見立てたということらしいですね。
返信する
オニユリって (しーたけ)
2005-08-08 21:30:43
オレンジが綺麗なんですけどね!

とても鮮やかなユリの1つだと思います。

それにしてもユリというのは花が大きいですよね

頭の垂れぐらいがそれを物語っていますね
返信する
Unknown (EAGLE)
2005-08-08 23:09:30
先日花の木公園で滝を撮った時にオニユリも咲いていましたがオニユリのムカゴはちょっと気持ち悪い気がします。

昨日行った茶臼山高原には大した物はありませんでしたがコオニユリだけは沢山咲いていました。

しかし花を咲かせる栄養素が入ってるとするとムカゴなしで同じような花が咲くコオニユリはどうなってんでしょうね?



返信する
ふん転菓子さん (Aily)
2005-08-09 08:49:49
おはようございます。

鬼百合の花にはいっぱいほくろがあって、娘さんだったら悩みますでしょうねえ。

ユリの花粉を服につけると、洗っても取れないからお気をつけください。

むかごが可愛いですね。あれを採って蒔いたら芽が出るでしょうか。
返信する
れす。 (ふん転菓子)
2005-08-10 09:42:42
ZEISSさん。

確かに、下から覗くとオニの様な感じ。

名前を付けた人は良く見ていますね。

外国での呼び名は??



しーたけさん。

このユリは。。1m近くあったかな?

とにかく大きかった。頭=花も、掌程度はあったかも。



EAGLEさん。

オニユリだけムカゴが有るのは本当に不思議ですよね。一般的に植物は花を咲かせるために膨大なエネルギーを使うので、コオニユリよりも大きめなユリは何かが必要なのでは?詳しく解りませんが。



Ailyさん。

女性なら本当に悩みますよね。

キャンディーキャンディーみたい??

ユリの花粉が取れなくなるのは初耳でした。有難う御座います。金属の粉も、物凄く小さいと衣類に付いた時取れなくなります。同じ感じかな?



ムカゴ=栄養素との事。

これだけ撒いても出ないのでは?

ユリ科の多くは根や球根?で増えるので、数年後増えたら彫り上げて、分割するのが早いと思う。ヘメロカリスもユリ科で、この方法で増やしました。
返信する