のぶさんの花便り

デジカメと花に夢中な《のぶさん》ですが
これからは、風景やスナップにチャレンジ

花図鑑 マ行 その31

2024年03月18日 07時09分48秒 | 写真



フィリピン原産の熱帯花木です。高温多湿を好みますが、寒さには弱いので鉢植えにして育てるのが
一般的です。樹高は1m~1.5mほどでよく枝分かれして茂ります。葉っぱは長さ20cmを超す先端の尖っ
たタマゴ型で、全体は濃緑色です。そこに淡い緑色の葉脈がくっきりと入ります。葉っぱは縁はゆるー
波打つことがあります。また、大きいからか少しだらんと垂れ気味に付きます。
2008.04.11 撮影 メディニラ・マグニフィカの育て方|ヤサシイエンゲイ (yasashi.info) 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ヤ行 その20

2024年03月17日 06時39分14秒 | 写真


ヤマブキソウはやや湿った明るい落葉樹林に見られる多年草で、低木のヤマブキに似た山吹色の花を
咲かせます。イチリンソウやニリンソウと交じって、春に芽生え、夏から初秋には地上部が枯れて休眠します。

2008.04.11 撮影 ヤマブキソウの育て方・栽培方法|植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ア行 その95

2024年03月16日 07時28分46秒 | 写真




イカリソウとその仲間には、特異な形の花だけでなく、葉にも独自の美しさがあります。
主に平地から亜高山帯の落葉広葉樹の森林で見られますが、種類によっては草深い草原や石垣に生
えることもあります。
日本産種は観賞価値の高い種が多いうえ、それぞれに変わりものや自然雑種が多いことから、さまざま
な個体が選別され、栽培されています。近年は交配育種も盛んです。

2008.04.11 撮影 イカリソウとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp) 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 マ行 その30

2024年03月15日 07時57分04秒 | 写真


ムラサキケマンは日本各地に生育する一年生草本。秋に芽生え、春に紫色の花を咲かせる。
柔らかい草で、標本にするとぺったんこに潰れてしまい、やりにくい植物である。
山裾や竹林の中などの、直射日光がやや制限されているような場所に生育する。 

2008.0104.11 撮影  ムラサキケマン Corydalis incisa (ous.ac.jp) 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ア行 その94

2024年03月14日 07時46分40秒 | 写真


アブチロンは下垂気味に長期間咲く花が魅力の熱帯花木です。近年鉢物向きのコンパクトでよく開花
する品種がふえて、ますます人気が高まっています。アブチロンの原種は、半つる性のメガポタミクムと
低木のストリアツムが交配親です。園芸品種も原種の性質を受け継いだ半つる性の系統と、大きくなると
ボリュームある本来のよさが出る低木の系統があるほか、両者の中間的な系統もあります。

2008.04.11 撮影 アブチロンとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 タ行 その58

2024年03月13日 06時54分27秒 | 写真






タイツリソウ(ケマンソウ)は、春にユニークな形の花を咲かせるケシ科の耐寒性多年草。
草丈は40~60cmほどで、枝垂れた茎にハートの形をした花を連ねて咲かせます。
その花姿は、釣りざおに多数の鯛がぶら下がっているように見えることから鯛釣り草(タイツリソウ)という
名が付きました。花色はピンクや白があります。 

2008.04.11 撮影 タイツリソウ(ケマンソウ)とは?育て方・栽培方法 | LOVEGREEN(ラブグリーン) 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 マ行 その29

2024年03月12日 09時06分11秒 | 写真



オクナ・セルラータは南アフリカ原産の熱帯花木です。 花径2cmくらいの黄色の花のあとにつく赤い
ガクに黒い実のようすがミッキーマウスにそっくりなので、ミッキーマウスプランツまたはミッキーマウスの
木と呼ばれ、人気があります。 黄色い大きな花が咲き、そのあと実がついて長い間楽しめます。

2008.04.11 撮影 https://www.engei.net/products/detail?id=9235#:~:text




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その147

2024年03月11日 07時23分20秒 | 写真

ブーゲンビレアは丈夫で長期間開花することから、熱帯各地で親しまれているつる性の熱帯花木です。
美しく着色した部分は苞で、中心部に白色の小さな筒状の花をつけます。寒さにも強く、霜が降りない
地域では戸外でもよく冬越しします。

2008.04.09 撮影 ブーゲンビレアとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp) 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その146

2024年03月10日 06時12分21秒 | 写真


ヒメエニシダは、本来のエニシダとは違い、暑さ寒さともに弱く、特に日本の高温多湿の夏は苦手、冬も
5度くらいで枯れてしまうことが多いです。日本の気候とは基本的に合わないので、中~上級者向きの植
物といえるでしょう。  

2008.04.11 撮影 エニシダ(ヒメエニシダ) | オザキフラワーパーク (ozaki-flowerpark.co.jp)



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その145

2024年03月09日 08時38分33秒 | 写真




パンジー、ビオラは、ヨーロッパに自生する野生種から育種され、かつては大輪のものをパンジー、小輪
で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していましたが、現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し、
区別できなくなっています。 

2008.04.09 撮影 パンジー、ビオラとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 タ行 その57

2024年03月08日 08時16分48秒 | 写真




デルフィニウムは長い花穂が華やかなエラータム系と、きゃしゃな草姿に花をちらちらと咲かせるシネン
セ系、さらに両者の中間的なタイプであるベラドンナ系が代表的です。野生種は、冷涼で、雪解け水が
流れ込む高地の草原湿地に自生します。

2008.04.09 撮影 デルフィニウムとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp) 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 カ行 その102

2024年03月07日 07時15分59秒 | 写真

クロッサンドラは小型の鉢物として人気があり、開花期間が長く、夏の寄せ植えなどにも最適です。
よく流通しているのは花が鮮やかなオレンジ色の品種で、花穂の先に咲く様子はロウソクのようにもたと
えられ、濃いつやのある葉と対比して美しいです。

2008.04.09 撮影 クロッサンドラとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 カ行 その101

2024年03月06日 09時08分29秒 | 写真

クレマチスは、古くから親しまれているガーデンプランツの一つです。英国ではつる性植物の女
として位置づけられ、バラのパートナープランツとして親しまれています。テッセンと呼ばれる
こともありますが、じつはテッセンとは、中国に自生している、6枚の乳白色の花弁をもち、雄し
花弁化している一つの原種のことです。クレマチスは、世界にたくさんの野生種、原種があ
り、れらの交配によって、多くの品種が生まれています。

2008.04.09 撮影 クレマチス(四季咲き)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp) 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ワ行 その4

2024年03月05日 08時42分28秒 | 写真



ワスレナグサは、原産地では多年草ですが、暑さに弱く、寒冷地を除き、花後に枯れるので、日本では
一年草として扱われています。もともとワスレナグサという和名は、スコルピオイデスにあてられています
が、園芸的に親しまれている種類は、主にエゾムラサキ、一部にエゾムラサキとアルペストリスとの種間
交雑種があります。

2008.04.09 撮影 ワスレナグサとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp) 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 サ行 その95

2024年03月04日 07時46分22秒 | 写真


カラーの仲間は、南アフリカに6~8種類程度の原種があり、このうち湿地性のエチオピカを除いたほか
の種類は、水はけのよい草地や岩場などに自生し、畑地性カラーと呼ばれます。生育には水分を必要
しますが、過湿や滞水は好みません。黄花のキバナカイウや桃花のモモイロカイウなどがあり、これら
の交配によって多数の園芸品種が作出され、花色が豊富なことも特徴です。

2008.04.09 撮影 カラー(畑地性)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする