goo blog サービス終了のお知らせ 

跳箱

跳び箱でも飛箱でも飛び箱でもとびばこでもいいけどそこはそれ跳箱なんです。体育日和のお供にどうぞ。

NTTドコモ9社のポケベル事業の命日

2005-04-26 18:45:37 | 通信
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050425/160046/
より。

2007年3月末でいわゆるポケベルサービスを終了とか。

六本木でベル番ゲットするために鎬を削った日々、メッセージ打ち込みのために文字コード表もどきを丸暗記した日々、返事が来るまでのもどかしい時間、さらば。

そういえばあのころベル使ってた子たち、みんなもう30歳くらいになっちゃったんだねぇ。(局所的な話題ですまん)

金融と通信の融合だろ、ほんとは。

2005-04-25 18:19:32 | 通信
http://japan.cnet.com/column/market/story/0,2000047993,20083032,00.htm
より。

CNETの記事なんで仕方ないといえば仕方ないんですが通信事業者であるDoCoMoが三井住友カードに資本参加するというポイントよりカード業界の業界再編の流れの中から異業種連携によって状況を打開しようとするグループも現れたとは捉えられないんだろか?

その点、トラックバックにあった

http://blog.livedoor.jp/nz6jp/archives/19549012.html

の方が今後いいフォロー記事書いてくれそうな予感がしてます。要期待(てどんなん?)

フラクタリストのコラムがはじめて面白(いところもある)かった

2005-04-25 18:05:29 | 通信
http://japan.cnet.com/column/cc/story/0,2000052890,20082916,00.htm
より。

相変わらず孫引きネタが多いですが今回は「なんちゃって」インタビュー記事を入れたりして努力の跡がうかがわれます。

でも尻切れトンボという何がなんだかよくわからないお茶目な終わり方しているところが愛嬌です。

一流のコラムも書ける経営者への道は長く険しそうですが生暖かく見守りたいですね。

鷹山のWiMAXその4

2005-04-17 01:47:03 | 通信
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20082766,00.htm
より。

鷹山がWiMAXの設備を発注したと。その額10億円、これは高いか安いか?鷹山はユーザーあたり月額3000円で売るつもりだから、10億円の設備を6年償却するってことになると(あ、工事費とか、運用費とか一切計算に入れないよ、念のため)月額13,888,888円ね。めんどくさいから1390万円てことにしよう。これを3000円で割ると、4633かぁ。おお、それしか客とらんでもいいのか。らくちんだなぁ。1~2万契約取れればやってけるんじゃん?

とすると、鷹山用語で中継局と呼ばれる局は4000あるわけだから、2万人が使ったとして基地局一つあたり5人でシェアするってことね。(あれ、なんかありがちな数字になっちゃったなぁ)

で、鷹山用語で中継局と呼ばれる局と基地局は平均11.26Mbpsで繋がるはずだから、5で割ると、一人当たり2.25Mbpsかあ。

なんだか普通な接続速度だねぇ。

ちなみに、ソフトアップグレードすれば802.16e対応する、ってこと(前回見落としてたよ...。)は当初は対応していないわけだから鷹山のWiMAXサービスはハンドオーバーできないわけだよね。ハンドオーバーできないってことは、無線だけど移動体サービスとしては使えない、ってことで、ということは、今PHS使ってやってるボイススポットフォンとおんなじ固定で使う(まあ室内でうろうろしたり、近所の公園に持ってくくらいはできるんだろうけど)サービスになるってことかぁ。

うわー、つまんねぇ。

セットトップ端末(セットトップボックスのことか?)を6000台仕入れた、って書いてあるから、今日の計算はあんまり間違ってなさそうな感じ。

売れない予感してきた。

-蛇足-

鷹山のニュースリリースには、

初期の戦略目標は、他事業者が自らWiMAXインフラを整備するよりも、当社のWiMAXインフラをVNOとして、利用した方がより合理性が高いと判断していただけるレベルの、無線ブロードバンドインフラの構築を実現すること

と書いているけど、VNOかい。Virtual Network Operatorかい。MVNO=Mobile Virtual Network Operatorじゃないんかい?ここ、突っ込んでもいいですか?ココロザシ低いぞ鷹山。

どうでもいいですが、世界中見回してもMVNOにインフラ貸してるキャリアって調子悪いところ多いんで、VNOでもMVNOでもいいけど、調子悪いキャリアになることを目標にしている鷹山はもっと調子悪そうです。

802.16e対応したらまたいぢってみたいです。

PHS出荷台数が前年比3倍弱の伸び!

2005-04-13 13:12:42 | 通信
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20082631,00.htm
より。

なに~!、前年比3倍だと?シャアザクみたいな異常な伸びじゃないか、と思ってTCAの統計チェックしたら順調に契約件数減ってて一安心。(なぜ?)

単に前年同月の出荷台数が異常に少なかっただけだった...。

CNET、ページビュー稼ぐためかもしれないけど下らない煽り記事書くなよ。てゆうか、誤解を招く記事放置しているのは非常に不親切で感心しないね。

鷹山のWiMAXその3

2005-04-11 20:43:52 | 通信
ところで、

鷹山のWiMAXサービスは070の番号使えるんだろうか?使えるならかなりイケる!気がするけど総務省からダメ出し食らうようなら将来は厳しいんじゃないかな。

そこんところが一番大事な判断ポイントかも。

鷹山のWiMAXその2

2005-04-11 14:10:17 | 通信
http://www.japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20082438-3,00.htm

http://blog.goo.ne.jp/tbinterface.php/1dfda909d69f1a3c1879a17ca9420a63
より。

CNETに後編が掲載されていたのでフォロー。

前回、アンテナ一本でやるのか?そーなのか?と疑問噴出だった点について、

基地局に電波を送信する中継基地局を数多く設置し、短い距離で電波をリレーする形式を採る。12月からの本サービスでは東京23区内に主幹基地局を約600局設置することに加えて、上りの中継用基地局を4000局用意する予定

東京23区に600局設置と出てるので、どうも東京23区の面積が621平方キロなところから考えてざっくり1平方キロあたり1局打って行くつもりらしい。

てことは1局当たりのセル半径は500mってことになるので、なーんだ、PHS基地局をまんま置き換えるわけね。で、これを下りにつかうのかな?

上り用に中継基地局4000局だと...。なに、4000局?てえと、155.25平方メートルあたり1局?それって多いのか少ないのか?

同社のPHS基地局は稼働中のものが首都圏に約4万2000局、休止中のものが約2万8000局

なるほど。えーと、鷹山のサービスエリア面積は...、見つからないなぁ。エリアマップを見る限りじゃおおよそ5000平方キロってところかな。とすると、5000平方キロあたり42000局で120平方メートルあたり1局あったのかぁ。

ふーむ、確かに以前より間引いてるみたい。上り中継基地局はざっと2割間引いたと。これが従来のPHS基地局の置き換え対象になってるって理解でいいんだろうか。(この辺の計算、なんか雑でやな感じ。きちんとした数値判ったらやり直すね)

ところで基地局と上り中継基地局の数は600:4000なんで、1基地局あたり6.66局の上り中継局を抱える計算になるなぁ。

同時接続要求(といっていいのか?)がいぱーいいぱーいになったとき、上り中継基地局1局あたり75Mbps÷6.66=11.26Mbpsの割り当てが得られる計算になるから、1上り中継局あたり音声呼(64Kbpsとして)で同時接続は175.9通話(おお、すげー)、ワイヤレスブロードバンドじゃ、と銘打って最大10M接続~、とかキャンペーン打つと、155.25平方メートル(つまり1上り中継局あたり)一人しか快適~ん、な環境は作れないと。とはいえ、屋外でADSLなみの2~4Mも速度出てれば結構快適~ん感は得られそうなのであんましこの点は問題にならなさそうだなぁ。

問題は155.25平メートルしかセル半径がないので、うろちょろしながら使うとハンドオーバーが発生しまくる、って点かも。都心で1km移動すると5~6回はハンドオーバーするはずで、これが携帯電話なみにスムーズに処理できるかどうかが使える!使えねぇ!の判断の分かれ道になりそう。

もう一つ問題になりそうなのはFOMAやCDMA1xWinもサービス開始当初サービスエリアの狭さがブーイングの対象になったところ。まして、FOMAやCDMA1xWinを早いタイミングで使い始めた層ってある種確信犯的なところがあったけど、鷹山のサービスは3000円でしょ?、安いから入る、って層が少なからず現れそうで、そういった層のユーザーがエリアの狭さなんかに音をあげてツカエネェと騒ぎ出したら一気にぽしゃりそうな気もする。

4.95GHz帯はWiMAX Forumが推奨するものではない。このままでは鷹山が利用する端末はWiMAX準拠とは言えず、海外とのローミングや機器の相互運用性が確保できない恐れが強い。また、機器が鷹山専用となれば、量産効果が出せずに機器の価格が高止まりする可能性もある。そこで鷹山ではAirspanと共同で、日本市場向けに4.95GHz帯をWiMAX Forumの推奨周波数帯域に加えるよう要請する方針だ。

って点も不安要因だなぁ。

IP携帯電話が内線だけでなく外でも使えるようになる、っていったってサービスエリア狭かったら意味ないし。

一番の不安要因・問題点は結局、鷹山の財務の弱さ、とかってオチがついちゃったらもったいないね。

とりあえず、もうしばらく注目~。

アメログから引越し記事:鷹山のWiMAX

2005-04-10 02:35:39 | 通信
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20081798,00.htmより。

鷹山がWiMAXで無線IP通信始めるとか。アンテナ一本で半径50kmカバーできるとか、最大75Mbpsとかにぎやかなこと書いてありますがほんとにアンテナ一本しか立てなかったりすると東京タワーの地上デジタル放送みたいなことになっちゃわないかな?

仮にアンテナ一本でも影が出来ないとして、一ユーザーあたり1Mbps帯域割り当てしたとして同時接続数75ってこと?同時接続要求がユーザー数の10%だったとして750人分のインフラしかないってことかな?音声だと64Kもあればいいからざっくり12000人分?

東京の周辺で半径50kmっていうと大手町中心にして北はさいたま市、東は千葉市の淵、南は横浜、西は国分寺くらい?が収まるはずで東京23区だけをサービス対象としたとしても世帯数は390万くらいになるから、このサービスホントに売れたら過小インフラになったりしないだろうか?

まあ、プロが作っているんだからそんな変な規模設計してないとは思うけど。

普通は出力絞ってセル半径小さくするもんね。

アメログから引越し記事:ソフトバンクの携帯電話事業参入って

2005-04-10 02:34:37 | 通信
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20082377,00.htm
より。

W-CDMAでもTD-CDMAでもいいんだけど、実際参入したとして飽和ぎみ、というか飽和しているというかな移動体音声端末市場でどうやってシェア獲得するつもりなんだろう。

ADSLはサービスの勃興期にタイミングよく参入したからシェア取れたけど移動体通信市場に後からやってきて他社からシェアもぎ取るのは大変だと思うんだけど...。

ソフトバンクの市場参入前にMNP導入されているから、とかいろいろだいじょうぶな理由は考えてあるんだろうけどホントに上手くいくのかなぁ。FTTHの契約数いつ公開するんだろ?携帯電話サービスさして安く網構築できなくなりそうだし、ADSLのときのような爆発力は出せないんじゃないかなぁ。なんだかんだいって最近のソフトバンクって普通の会社みたいになってきた気がする。

もし昔のマイライン戦争みたいなことになったりしたら移動体通信事業者も長距離通信事業者みたいに利益をバカバカしいプロモ合戦で吐き出すことになってへろへろになっちゃったりして。まさかね。

いいんだかわるいんだか。