goo blog サービス終了のお知らせ 

跳箱

跳び箱でも飛箱でも飛び箱でもとびばこでもいいけどそこはそれ跳箱なんです。体育日和のお供にどうぞ。

おひおひ....。

2005-06-09 02:49:32 | 連絡帳
国際免許証とトランクルーム
より。

L-1取れたよ、うれぴー、と喜びを全身で表現した江島氏を読者があまやかしすぎたため、読者はただの引越し準備楽しいぞ日記を読まされる羽目に陥っています。自業自得といえば自業自得。

にしてもいいかげんにせい、仕事しろ、仕事。

いの寿司

2005-06-03 03:59:50 | 連絡帳
じつにどうでもいいことなんですが跳箱は「いの寿司」への案内地図のURLが切れてしまったのがとても悔しいのでここに貼り付けときます。とてもおいすぃから近所に寄ったら食べに行ってみてください。いの寿司はここ

利用者に媚びるだけではビジネスにならない(ビジネスにする気が無いなら聞き流してちょーだい)

2005-05-23 15:47:00 | 連絡帳
ソーシャルブックマーク「Flog」開発者インタビュー
より。

Flogなるソーシャルブックマークサービスとかいう分野のサイト紹介だそうな。

ソーシャルブックマークサービスたらいうものがどんなものかは現物を見てもらうとしてこのサイト、商売としてやっているのか趣味でやっているのかよくわからないところがなんともいえない感じです。

Flogのサイトを見回してみても法人格としての運営主体の存在を匂わせるものはどこにもないので任意団体(?)のような運営方法になってる可能性もありますが主体の曖昧さはビジネスにする気があるならマイナスです。規約の作り方も非常にあいまいでしかもそのあいまいさに確信犯的な部分も感じられ、いやーな感じがします。

とはいえ、目標として、

ブックマークのポータルサイトとして一番になること

と挙げているので商売に育つとうれしい、くらいの欲は持っている模様。とはいえ、PV集めることぐらいしか考えていないのではクラッシックな広告収入程度しか狙えそうに無いので大手ポータルに買収してもらうくらいしかカネに変える手段が見当たらない感じがします。(なんつうかこれが法人なら不健全なベンチャーの典型ってところですが、法人化されていないようなのでまあこれでもいいんじゃない?ってところです)

どっち付かず感がうっとうしいサービスです。

P.S.
どうもこのサービス、2chの西村君がやってるらしい。まあ、あの子らしいといえばあの子らしいけど、これじゃなぁ...。

つまらねー。

2005-05-14 19:41:10 | 連絡帳
Bloglines創業者マーク・フレッチャー氏初来日とショートインタビュー
より。

渡辺氏、なにが言いたいんだかなにが聞きたかったんだかまるでわからん「インタビュー」記事を掲載。

彼は事業で一切売上を上げたことはない。でも、100万人も200万人も利用するサービスを作り出すことが出来る。そういう類の天才

跳箱にはこーゆう御仁を天才と認定するセンスが理解できません。こーゆう御仁は山師と云うんではないでしょうか?

トランスコスモスの株価が冴えないのも当然、って感じです。

中途半端なサービスがまたひとつ...。

2005-05-04 03:28:12 | 連絡帳
スタバ全店に電子マネー、コーヒー代はネットで
より。

なんだかなぁ。やることなすこと中途半端で出す新サービス企画みなズッコケることで有名なNTT Communicationsが今度は中途半端な電子マネーを中途半端にリアル決済対応にしたんだと。

この件ってGW中で暇なこの時期でもなければだれも記事にしてくれなかったかもしれない...。

権威付けではなくまっとうな宣伝活動であるらしい。どこがちがうのかは不明。

2005-04-29 13:37:23 | 連絡帳
先日、自分で自分の権威付けする人々がいて香ばしいと書いたら宣伝担当(?)の渡辺聡氏を跳び越えて幹事役(?)のグロービス小林雅氏がプレスリリースする意味をわざわざ説明してくれてた。自分のブログでひっそりと書いているところが奥ゆかしい感じです。

さて、小林氏のエントリーを要約すると、

スポンサー(というか大鴨?)と将来的にこのカンファレンスに参加してみたいと思う潜在顧客(小鴨?)に対して、自分たちが参加できないカンファレンスを宣伝しておくことによって飢餓感を煽り次回カンファレンスの食い付きをよくしたい(てゆうか自分たちと接触を持とうとする大小の鴨が増えるといいなぁ)

ということらしいです。無邪気に楽しみとか書いていた渡辺聡氏はCNETでやっている自身のブログを日記帳と勘違いしていたのかもしれません。

自分たちで権威付けをしているかという点では、少なくとも「権威」ではないだろうと思っています

とのことですが、権威があると市場(ってどのへんよ?)に認知されていないから権威付け=ブランディングに腐心してんじゃないの?っていう疑問がふつふつと沸いてきますが本人が違う、っていうんだからたぶん違うんでしょう。

さて、問題はこういう宣伝の仕方すると食いついてくるのは厨房ばかりとなりかねず、本来マトにしている潜在スポンサー様やセレブ(だかなんだか知りませんが主催者にとっての見知らぬ社長さんと主催者的に厳選したい見知らぬ経営幹部さん)様があんまり食いついてこなさそうなところです。

あー、食い詰めた会社の痛々しい社長さんは食いつくかも。痛々しい社長さんを多数かき集めて従来から参加されていた社長さんたちで骨の髄までしゃぶる、という企画だったりするとバッチリな気もしますが、いくらなんでもエゲツなさすぎるのでそれは無いだろうなぁ。

なんにしても宣伝計画考え直したほうがいいんでないかと。

経営努力です

とのことですが、ええ、それはもう立派な営業活動です。これからも頑張って権威付けに精を出して営業成績向上に努力なさってくださいまし。

それにしても小林氏から、

ちなみにブログに書いてください!と私から御願いしたのは、山田さんと神原さん

と遠まわしに渡辺聡氏には宣伝してくれなんて頼んでないもんと書かれ、CNETの絡みを強調していた渡辺聡氏の書き方にも、

今回の主催は、CNETさんではなく、New Industry Leaders Association(NILA)だ

と訂正されてしまうあたり、渡辺聡氏は訂正記事書いたほうがいいんでないかと思ってしまいます。CNETというメディアがどの程度社会の公器(ってそもそもなに?)なんだかわかりませんがCNETはお抱えブロガーを放し飼いにしすぎている気もします。

自分で自分の権威付けする人々。

2005-04-27 19:21:44 | 連絡帳
http://blog.japan.cnet.com/watanabe/
より。

自分で自分たちをキーパーソンと呼び、招待制である(つまり参加者を募集していない)にもかかわらずイベント告知をするという香ばしい人たちの会合があるんだと。

自分で自分を権威付けするって難しいね。

ちなみに渡辺氏は日本の従来の会合はつまらんと言い切っておられますがその理由が、

日本はつまらない。なぜだろうかと考えると、参加している人たちが面白くないのだ。 日本はスピーカーも参加者も大企業系(IT分野だと外資系)。

だからなんだそうな。まるきり理由になって無いじゃん...。

PHS(とか)について考えてみる

2005-04-19 19:31:13 | 連絡帳
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20082900,00.htm
より。

WillcomのEDGE Proが好調らしい。定番のAH-S405Cの人気はさておき新規加入価格で1.5万円前後のAX510Nの販売が好調、ってことには意味があるんじゃないかと。

とはいえ、TCAの統計を見る限りPHSの契約数全体は減少していると。

Willcomの契約件数は3月の1ヶ月で33300件増えてて、DoCoMoのPHS契約件数は同じ月に33400件減ってると。ほー。

DoCoMoがPHSのサービスをやめるって発表したのが2月の末で三月はえらいことになったと。で、DoCoMoのサービスやめてWillcomに引っ越したと。

それはまあ(特需だから)おいといて、それまでDoCoMoのPHS契約は月に2万件減ってたのに、Willcomの契約件数は月に8000~10000件しか増えていない。

つまり、DoCoMoのサービス使っていたユーザー1万件分はPHSから他のプラットフォームに引っ越してる、ってことだよね。

しかもWillcomの新規獲得契約が全部DoCoMoからのリプレース顧客で占められてるってことでもないだろうからおそらく、いくらかはまったくの新規、ということになるんだろうね。

なんにしても消えた1万件はどーなっちゃったんだろう?こんなんとか、あんなんとかに乗り換えているんだろか?

機種別の販売状況データ引っ張るのめんどくせーなぁ。

なんかこの辺を洗っていくと料金とモビリティと速度のトレードオフについて見えてきそうなこなさそうな。

もっとも通信サービス選択する際のトレードオフモデルとかってまじめに研究している人がたくさんいるのでややこしいことは考えずにこんど、てきとーに考えてみる。とりあえず今日はここまで。

統計使いにくいのなんとかしてくれよう(ちょっとぐち)

2005-04-17 21:38:21 | 連絡帳
たとえば国勢調査。

国勢調査のデータを使おうと思ったら誰でも最初に見るのが総務省統計局のページ。ここの人たちの仕事熱心さには感動すら覚えます。

が、しかし、

じゃ、東京都の都心部と郊外を比較しようかね、とか思ってブレイクダウンデータ探すと東京都の公式サイトに行かなきゃならない。これを全国分やるのけっこうめんどい。

ケチケチしないでメッシュ統計データ買えばいいじゃん、といわれちゃうかもしれないけどさ、役所のサイトがちゃんとXMLとか使って標準化されていれば無駄に金使わないでもすむじゃん。

ああめんどくせ。

そもそも役所のサイトってみんなてんでんばらばらな作りしてて使いにくいったらありゃしない。ユニバーサルデザインのJIS標準作ったらそれで終わりか?経済産業省。

やってやりっぱなしが目立つ経済産業省きらい。

gooブログへのお引越しの理由。

2005-04-10 04:09:44 | 連絡帳
gooブログはアクセス状況がわかるってのも引越し先に選んだ理由ですが、どうゆうわけか昨日からアメログの徒然草からCNETにトラックバックできなくなっちゃった、てのも大きな理由です。

跳箱からCNETにトラックバックしたらあっさり出来ちゃったんで、ま、いっか、gooで書き続けようかぁ、と。