goo blog サービス終了のお知らせ 

山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

私の台所

2025-05-17 06:51:18 | ここで愛ましょう

旅で培った(?)地元のスーパーの利用方法、および賢いお買い物の仕方。

品物の売り場位置の把握、お買い得情報を素早くゲット。

ただし、安いにつられちゃだめです。

 

私の中の大ヒットは、近くに魚市場があるせいか?お魚のごった煮のパックが山盛り298円。

マグロ、タイ、サーモン、ぶりなどなど、切り落としが一緒に煮付けてあります。

ガラス張りのキッチンで解体、ここで味付けされて売っています。

目玉商品だと思う。

3人分はあるだろうこの量、この味なら週一で買いたくなる。

食べちゃって写メ撮り忘れ。

 

  

 

他にも娘のお家に着くまでに二つのスーパーを使い分けています。

山梨県さんの紫大根買いました。

家族分の一日2食と朝の作り置き × 1週間

食材の無駄ゼロ、美味しい母乳になるように、2歳児用メニュー、パパも頑張れるようメニューを考えます。

お赤飯も炊きます。

私にとっては楽しいゲームです。

 

       

       

 

まるでエールのように沖縄の元少年兵の良光さんから電話が来た。

耳が遠いから一方的だ。

でも、でも、96歳、電話番号のプッシュでさえ大変なのは知っている。

一度めは無言のままで切れた。

急いでかけ直したら、「電話が聞こえないです。この電話は山本さんかい?そうならりょうこうは元気です。安心してください」

なんか、泣けます。

頑張らなくちゃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人波

2025-05-16 06:20:20 | ここで愛ましょう

自分の時間の確保と、家族だけの時間も大事だからなるべく近いところのホテルから通いました。

都会を歩く私。

人波みに乗るのが難しい。

そして、この人波みを横切るタイミングや、電車から降りて階段を登る列に入るタイミングが難しい。

大縄跳びのアレです。

電車をふたつ乗り換えます。

本数が多いので時間はかかりませんが......

ホームを色で覚えた私の初日は、反対方向の電車に飛び乗りました。

ホテルからラインビデオの予定が、人の少ない駅のロータリーの角からになりました。

 

「おとなの修学旅行の皆さ〜ん、こんばんは 晴美です!」

 

  

 

昨日のステージの疲れと興奮のままこちらに来たからか、人波に緊張したからか、ホテルに着いた途端に眠いです。

早く使える頭に戻さなきゃと思います。

 

鹿屋航空基地史料館 5月31日 『広島 すずめ』〜あの日からずっとひとりじゃけぇ〜

身延町総合文化会館 6月15日 『忘っつぃんのぉ』 初演

茨城県予科練平和記念館 7月5日『万歳峠』

つくば市ノバホール 7月12日『広島 ずずめ』 〜あの日からずっとひとりじゃけぇ〜

立正佼成会長野中央協会道場 7月27日『万歳峠』

 

宣伝が始まりました。

近くチラシをアップします。

 

まずは・・・これです。

 

         

     

 

周知をお願いいたします!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばぁば参上

2025-05-15 06:59:09 | ここで愛ましょう

昨夜は興奮が冷めなくて、荷造りが少しも捗らないまま夜があけた。

約束時間を遅らそうかとも思ったけれど、ここで頑張らなくてはいつ頑張る?の母の本音。

娘から産後の体のトラブルで、珍しく本気のSOSが来たのだから。

2歳になった初孫ruiにも会いたい。

パパにも直にお願いします... を伝えなきゃ。

 

  

 

生活は、しっかりサポートが必要な状況でした。

際立っていたのは、パパのサポートが、人が変わったの?くらいの衝撃的な完璧さ(笑)

ばぁばの役割は、娘の身体の状況の中で、新生児を迎えた家族の生活ペースを作ること。

家族4人が呼吸を整えることに専念できるよう、家事一般、と見守り(笑)

 

結局、荷物は『忘っついんのぉ』の資料が半分。

気がついたら、沖縄取材の時の服をそのまま詰め込んだ感じ。

一週間になるので、使いかけの食材や普段はあまり使わない〇〇の素なんかを持参。

昨日食べなかったバナナも。

 

  

 

初めまして、ばぁばです。

生まれて一週間のベビーだけれど、顔も整い細い手足をくにょくにょ動かし、かわいいの一言。

 

  

 

時代が進み、育児にもたくさんの便利なモノが増えて感心するばかり。

私はどうやってきたんだろうと思い出すが、色々忘れちゃった。

生まれたばかりの娘の顔とやっぱりひょろっと細くて長い手足の感触は覚えている。

 

  

 

こうやって体温を感じる新生児を見つめながら、心の中で沖縄での出来事を考えていた。

今日も、テレビニュースの感想をいただく。

ちょっと焦るけれど、神様は乗り越えられない試練は与えない...だっけね。

24時間を肌で感じながら、今日のベストを過ごします。

 

メールやLINEのお返事が渋滞しています。

少しお待ちくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶摘み

2025-05-04 14:11:33 | ここで愛ましょう

朝起きてびっくり、昨日の日焼け。

目も日焼け。

が、今日は恒例のいきいきプロジェクトのお茶摘みです。

張り切って参加します。

 

5年前から始まったゴールデンウィークのこの企画。

発起人のmiyuki先生から企画のご相談を受け、ジャンジャンやってくださいと煽った結果、地域の皆さんと立ち上げ大成功です。

山奥のお茶畑に100名を超えるみなさんの参加です。

里帰りを兼ねて実家に帰省し家族みんなで参加。

噂が噂を呼んで県外からも参加、大人気です。

 

初摘み茶は一芯二葉の贅沢な摘み方です。

 

一年ぶりの顔合わせ。

手を動かしながら近況報告も兼ねて、いい時間です。

 

 

ざわざわと、風の音と耳ざわりの良い会話が聞こえてきます。

「へぇ、こんなに大きくなっとうけ」

「元気だっとうけぇ?」

 

会えるのが楽しみでした

嬉しい〜

こんな言葉で迎えてくれたyukaちゃん。

三世代、四世代交えて、フル稼働。

この雰囲気が良くて、終わると来年の参加予約をする私です。

 

お茶畑も眩しいで〜す。

「お久しぶりですぅ、握手してください」

光栄です。

この格好ですれ違い、私が誰がわかる皆さん、すごいです。

 

お昼は隣町の六郷から応援参加、名物「みみ」を作ってくださいました。

地元の大島の巻き寿司と草餅。

うっかり写メ撮らずに食べてしまいました。

「みみ」は、ほうとうです。

最高!

 

 

2年前、このいきいきプロジェクトさんで歌語りを主催してくださいました。

だから、会う方それぞれに「ふぁんですぅ」と身に余る熱い声援をいただきました。

「おかげさまでありがとうございます」頭が下がりっぱなしです。

 

miyuki先生はタイミングを逃さず「ついてきて!」

6月15日のチラシ宣伝です。

み〜んな手を出してくれます。

「もちろん行くよ〜」

 

私は感激しっぱなしです。

 

 

思わぬ広がりにつながる申し出もいただき、感激で言葉がなくなります。

裏切りのない人たち、安心の一言に尽きます。

この光景を忘れちゃいけないと思います。

 

みんながしあわせでありますように。

感謝の一日はあっという間。

 

明日は道の駅なんぶです。

目のケアをして早くに寝ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2025-04-30 08:33:53 | ここで愛ましょう

毎日が怒涛のごとく過ぎていきます。

時間が足りないので、この一週間を写真抜きの文字だけで振り返ります。

 

無事に沖縄から戻りました。

さらっとすぎる報告だけれど、6月15日の初演作品に全てを込めます。

 

帰宅5時間半後にNAYUTAバンドに同行in万博に出発。

私はステージにはのっからないけれど、一泊二日の5人ツァーの間に食べることや当日のステージ周りのサポート。ステージは大成功!!野外会場は超盛り上がりました。

私はステージの下が管轄だから、会場を歩く国内各地、世界の方々とたくさん触れ合うことができました。私ひとりで会場下を仕切るには大変な動員数。

考えました。

入り口にいらっしゃる警備員さんを味方につける作戦です。

なんでも必死に頑張ると助けてくれる人が現れるものです! 

私、強い!!

私、使える!!

ほぼ、本物の万博スタッフ以上の笑顔と口上(笑)

おもしろかったぁ〜

 

万博ではいいとこをいっぱい探すことを心がけました。

 会場全体はメディアに出ていることも本当だと思ったり、大袈裟だと思うこともあったり、明暗があり過ぎて、「暗」ですら私はが大きくておもしろかったよ。

前日は半日の下見、当日は3時間のみの滞在、また行きたいと思いました。

本部の運営はとーってもめちゃくちゃだと思ったけれど、会場内のスタッフはみんな親切で一生懸命です。

象徴的な出来事、NYUTAバンド一行はパトカーに先導されて会場入りしました(笑)

 

0時帰宅翌日は保育所の音楽ワークがあり、それ以降は5つの企画のチラシの仕上げ。

鹿屋、身延町総合文化会館、ふじさんホール、つくば市ノバホール、予科練平和記念館

頭は煮えたぎります、当然。

そこに、5月14日本番の1000人の先生方の講演の当日の資料作成が入ります。

これは担当の先生がいてくださったので助かります。

こういう仕事のきっちりした先導さんがいると本当に心強いです。

 

28日には父の転院も無事完了。

昨日、初めての面会にも行ってきました。

新規の歌語りのご依頼もありました。

各地の打ち合わせや段取りとお願いにも参じました。

 

ここ数日、若干免疫力が下がったようで、体調よろしくないです..が、連休中のステージのお知らせもしないとなりません。

 

ブログも復活しないと、私には世の中と繋がるSNS手段がこれしかないので。

みなさん、いつも訪問ありがとうございます。

 

それと... また万博に行きたい...と先ほど書いたけど、なんと...チケットいただきました!!

まだ書ききれないオチがたくさんありますが、執筆に戻りまーす。

 

感謝を込めて 晴美

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする