ライブ後にいただく感想がめっちゃいいんです(^^)
生きるちからシリーズ、本当におもしろいね。
社会との関わりを見失った人や、自分の正義に縛られている人...... 今を生きるすべての人へ。
「生きるちから」vol.13
自分のごきげんの取りかた
終了後の夜に頂いたラインや電話は全て大絶賛。
ステージとお客様と一体となり過ごした2時間、あっと言うまでした。
「生きるちから」こんなに楽しいトークライブはなかなかない(笑)
今回のテーマは「自分のごきげんの取りかた」
毎日を健やかに過ごすコツは自分のごきげんを整えることに尽きます。
今回のゲストは中込雄太くん。
甲府でボディーメンテナンスをやっています。
体と心は深いつながりがあり、かだらを整えることで心が健康にはつらつとなってゆくことを、自分の学生時代からの破天荒なユニークな人生や、心が風邪を引いた時の体験を元にお話してくださいました。
自分のことを人前で話すのは初めてだそうです。
最初の凍りついたお顔が、客席の興味をひっぱります(笑)
「彼なら出来る」とスカウトした私の目は大正解!
笑いあり、笑いあり・・・彼ならではの真面目なお話さえ面白い。
そして、専門的なお話は、客席からの質問に的確に答えます。
説明も上手です。
音楽ゲストは バイオリンの淺川那由多さん。
「for sameone」コラボライブで勉強させていただいているnayuちゃん先生です。
おかげさまでだいぶ演奏の「場」に慣れてきた私です・・・自分で驚くほど冷静だし、演奏が楽しい。
シンプルなバイオリンの音色は、ゴーシュのチェロと同じです。
心が動き、揺れて、整います。
二人のゲストとのトークの間にバイオリン、ピアノ、うたを織り交ぜ、会場は泣いたり笑ったり、考えたり、正しい姿勢のレクチャーもみんなハットさせられます。
少人数ライブの醍醐味です。
会場みんなで、自分の取り扱い説明書も書きました。
年内に自分を整えて、Rebornです!!
あお&ちゃちゃロスの私の弱った心は、不安で仕方なかったけれど、音響と全てのサポートmakotoさん、受付周り全体やケイタリングのyumiちゃん、nayuちゃんもゲスト演奏だけでなく、ステージ設営から音響までフルサポート。wakatukiねえさんのスタートトークと存在は生きるちからの「花」。
このチームワークに支えられ、ステージに全力集中できました。
信頼で繋がっているチームで進行するステージは大事成功を導きます。
まさに、そんな時間になりました。
ありがとうございました。
「生きるちから」は歌語りに集中するため、来年はお休みの予定だけど......これはあまりにもクセになるライブです。
後半に企画を考えようかな。
どちさんから頂いた、ドチカボチャ。
あんまりにも大きくて、いつ切ろうがと思っていたが、急きょ、仕事を終えたkumiko先生とyumiちゃんがアトリエに寄ってくれることになったので、かぼちゃのスープとフレンチトーストの簡単ランチを用意した。
このかぼちゃのポタージュ・・・びっくりするほど甘い。
オリーブオイルで炒めた玉ねぎと、カボチャをコトコト煮て、味付けはオーサワの野菜だしのみ。
ブレンダーでなめらかにして牛乳で調整。
完璧!!!!!!
今夜は那由ちゃん先生と24日の音合わせ。
人生、出会いのタイミングはきっと決まっていると思う。
いつまでも学びとチャレンジがあるのが、私の人生。
那由ちゃん先生が私の人生に登場したのもまさにそれに必要なタイミング。
for someone 〜誰かのために〜
私の人生のストーリーがどんどんドラマチックになってゆく。
昨日出会った佐藤先生のお話を思い出す。
毎回終わってから、もっとたくさんの人に聞いてもらいたいね・・・と言葉を残してくださる方がいる。
精一杯、ご案内しているのだけれど、都合が合わないことだってある。
不都合の連絡をくださる方のすまなそうな気持ちが痛いほど伝わる。
今回は、少ない人数だからこそ、大当たりになるようなひと工夫を考えている。
来年は歌語りに集中したいので「生きるちから」はおやすみの予定。
それに相応しい、ステップアップの時間を作り出したいです。
皆さん、24日(日)「生きるちから」情報の拡散してくださ〜い。
ごきげんよろしく、お待ちしています。
巻方の矯正を中心に体の歪みを整えています。
コンサート翌日ですが、あの時間のおかげでとても気持ちが軽いです。
体調が整うと、息がきちんと体に行き渡り、声も伸びやかに出ます。
首まわりの施術は超痛いけれど、驚くほど可動域が広がり、舌根まで緩みます。
自分を大切に扱うといいことばかり起こります。
帰ったら、練習と執筆が待っているけれど、また頑張れそうです。
ほっとしたら、今週の広島がぐんと楽しみになりました。
毎回好評の「生きるちから」
一度、ご参加ください... お一人でも楽しめます。
お待ちしています。
小さな体になってしまった父に合う食卓の椅子をやっと見つけた。
高さが45cmは欲しいのだがなかなか見つからない。
介護用カタログでも40cmしか見つからなかった。
高反発の座布団で対応か?
今まで、それで対応してきたけれどイマイチで、介護用となるとそれなりに高価。
同じ5万円なら...ここひと月の執念の(笑)検索の結果、椅子専門店で作られていて、立ち上がりを考えられた45cmで座面の広さもちょうど良いものを見つけた。
華奢に見えるけれど、安定していて、座面だけ回転するし、ストッパーも付いていて固定もできる。
肘掛けが、立ち上がる時に、両手の力がしっかり入るような形をしているのが特徴。
移動しやすいように、背面に持ち手がある。
よく出来ている。
父も満足。
新年迎え、1月30日には満90歳になる。
父の復活ぶりには、ドクターはじめ私も驚く。
寝たきりどころか、認知も回復??
誤嚥性肺炎は注意しなければならないので、食事の見守りは必須。
春に44kgまで落ちてしまった体重も47kgまで増えた。
父が快適であるようにと思う見守りは私が出来る最低限のこと。
昼、夜の食事の支度も、入院中に少食過ぎて落ちてしまった体重の増加に成功しているので楽しみ。
穏やかな毎日です。
今朝は父を朝一番にディに送り出し、そのままケアマネさんと11月の計画書の確認。
それが終わり、私のケアで甲府に向かいます。
巻肩を中心とした整体、シャララさん5回目です。
歪みのない身体目指し、本気で取り組んでいます。
初回からドンピシャの施術に感動。
前回には明らかに変化を確信でき、まだ、戻りはあるけれど、今後は全体の歪みの調整になってきたように感じます。
1月13日の沖縄ブログ書きました(^^)
11月24日の「生きるちから」この企画、良いよ〜!
来てねー。