goo blog サービス終了のお知らせ 

山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

私を支えてくれる人たち

2025-08-19 21:04:36 | 広島

昨日は月に一度のしもべ荘での音楽ワーク。

昔と違って、利用者さんの顔出し写真はNGだから記録はないけれど、超楽しい。

4年前のコロナで別の施設の音楽ワークは途切れたまま...この春にしもべ荘さんにお声掛けいただきました。

 

父がディでお世話になっている福祉施設です。

施設長がお若いからか、既存の施設の感じと少し違う。

職員が利用者さんととてもフレンドリーながら、上から目線ではない。

とても大きな施設ですが、ガサガサしていなくていい感じ。

曜日によって利用者さんのお顔ぶれは違うけれど、何度か一緒に過ごした方とはすっかりお馴染みさんになりました。

用意していくプログラムは利用者さんのノリで想像以上に発展していき、笑いが絶えません。

だから、歌のワークもどんどん声が大きくなっていき、いい感じ。

90歳以上の方も記憶や受け答えに余裕があり、驚くばかり。

 

10年以上続けてきた施設のワークだけれど、お年寄りの概念は昔とは明らかに違います。人生の先輩たちには、まだまだ、人生を楽しんでもらいたいと思います。

 

この活気、どんどん引き出そうと思います。

そして、この活気に私は支えられてスキルアップなのです。

ありがたや......

 

夜は今週末24日の大月の実行委員会さんとzoomでミーティングでした。

 

 

        

地味に準備してくださっている安心感があります。

実行委員の皆さんは「自分にできる平和活動」として、企画を進めてくださっていました。

歌語りは祈りです。

平和であるためにの企画で、その大切さを一人一人にお話しして参加のお声掛けをしてくださっていました。

そして、歌語りの意義を伝えてくださっています。

歌語りのバトンを次へ渡すこと、ここからたくさんのステージにつながることも念頭に、丁寧にお誘いくださっているそうです。

活動が広がること、CDがたくさんの方に届くように...私が言い出すこともなく考えてくださっていました。

とても静かなメンバーのどこにこのエネルギーがあるんだろう。

私たちは原点の「平和への祈り」で繋がっている......って思いました。

全ての座席から、平和への願いが溢れ、祈りに満たされるステージに。

 

体と心を整えてうかがいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が終わりました。

2025-08-18 20:08:58 | ここで愛ましょう

朝ご飯、洗濯掃除、遊び、昼ご飯、おやつ、ちょっと休憩、遊び、片付け、夜ご飯、お風呂、

このローテーションで過ごしたばぁばでした。

2歳児と3ヶ月のベビー、ママの忍耐強さに敬服。

正論が通じる相手でもないけれど、だめなものはだめ。

イヤイヤ期真っ只中の2歳児の反論もなかなかです。

 

 

 

お砂場遊び、お家プール遊び、お絵描きに、児童館、2歳児ご満悦、3ヶ月乳児はおすわりまで時間の問題、次に会う時には、離乳食が始まっているのかな。

強烈なイヤイヤ期の2歳児。

スイッチが入ると大変過ぎてでめんどくさい。

もちろん口にはしないが、ばぁばの余裕が刺激になってしまうらしい。

 

それでも大泣きの後はシオらしい。

ごめんねのハグ、そして......

 

ばぁば「イヤイヤは?」

2歳 「ノン ノン」

ばぁば「そうだね、おりこうさん」

2歳「ばぁばは、ruiちゃんめんどくさい?」

 

わかってやっているのか...

 

「またね」のハグは寂しさよりも無条件の幸せ。

それぞれの場所で、しっかり生きる。

ばぁばの夏は終わりました。

 

さて、大急ぎで帰ってzoomミーティングです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道 千元室さん

2025-08-16 19:18:41 | 万歳峠

14日、裏千家元家元 千元室さんの訃報がありました。

特攻隊員となり、多くの戦友を見送り、自らは待機命令をうけ、終戦を迎え、茶道で世界に平和を唱えておられた方です。

5月に転倒、リハビリ入院されていて、看護師さんとお話した直後に突然の呼吸不全で、102歳の生涯を閉じられたそうです。

すごいな、潔い大往生。

 

鹿屋史料館には千さんの当時の写真や愛用品が展示されています。

ずっとお会いしたいと願っていて、昨年9月の串良平和アリーナで行われた慰霊祭と平和祈念献茶式で実現しました。

どなたのご配慮か...超VIP席を頂きました。

 

 

 

目の前でお手前を拝見させていただき、その所作や眼光の鋭さに圧巻のオーラを感じました。

戦友を偲び、声を合わせた同期の桜、ここに居合わせた私、ふるえます。

この後、鹿屋の平田ボスの導きで、一瞬のタイミングでご挨拶をさせていただきました。

アリーナ500人の視線を感じます......。

今となれば、念ずれば叶うのひとこと。

まだまだ若輩ではありますが、千さんの80年前の体験と平和を訴える力を引き継がせていきたいとお伝えしたつもりです...緊張し過ぎてちゃんと言えたかわからないけれど。

ご冥福をお祈りします。

そしてこれからも私にちからをかしてください。

合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かが起こる気配

2025-08-15 21:08:48 | ここで愛ましょう

早寝すると、ちゃんと早起き。

モンモンと考える事があり、イマイチすっきりしないけれど、終戦記念日、せっかくここまで来たのだから、あの場所へ行ってみようと思った。

もう少し涼しくなったら、作家のshiiさんに一緒に行こうと先日お話ししたばかりだけれど、川崎から南武線で30分あれば行ける岡本太郎美術館。

広島の基町高等学校・想像表現コースの学生が描いた原爆の絵の原画が展示されている。

しかも42点も。

広島ではタイミングが合わず、毎年、要所、要所で企画されるレプリカを見ていた。

24日の「広島すずめ」に気持ちを切り替える時。

今回はそんなに時間があるわけではないので、この展示のみ。

ところが......

 

ひと足さきに孫たちの荷物を預かり移動した私。

登戸について、コインロッカーの釣り銭がないと表示され、そこでまごまご。

生田緑地は駅からのバスがあまりなく、時間もないからタクシーで移動。

降りる場所を確認した携帯をバッグに入れたはずが...音もなく、運転席の下に落としたらしい。

気がついたのは、生田緑地の中を美術館に向かっていて、あと少しで到着の時。

こんなに奥深くに美術館があるとは知らなんだ。

もっと緑地を楽しみながら歩くものだけれど、暑さと時間が......

今、何時だろう...えっ......で、気がつきました。

 

落ち着け、冷静に考えてタクシーの中。

あっ、領収書を貰うの忘れた。

ヒントは登戸駅のタクシー乗り場に来たタクシー。

絶望的。

でも、登戸駅に戻ろう。

が、2時間に一本しかバスがないし、タクシーも通らない。

初めて来た町。

最寄りらしい駅まで歩き、一駅電車に乗り登戸駅へ。

 

1時間後、馬力と神頼み、呪文のようにある言葉を自分に唱え続け、出会いましたよ、携帯を落とした個人タクシー。

奇跡。

この1時間、目の前を通るタクシーをにらみつけ、無理だよなぁ...あと10台で諦めて、とりあえず誰かに連絡取ろうと思った時からの、ホントに10台目でした。

 

タクシーの忘れ物は基本交番に届けるそうです。

でも、交番に届けると、受け取るまでが面倒のようです。

運転手さんも、私を探してくれたらしい。

「本当に嬉しい、ありがとうございました」

「僕も見つかってよかったぁ」

お互い何度も同じ言葉を繰り返しながら、再度、美術館まで行ってもらいました。

 

時間がないので仕方なく、企画展示室まで通り過ぎます。

写真OKの美術館です。

 

ここが原爆の絵の企画展。

全体風景は撮影可能ですが、個々はだめです。

図録が欲しい......

 

原爆の絵だけ鑑賞。

もったいない...けど、40分しか時間がないのよ。

美術館、楽しい。

10月まで会期があるようなので再度来ます。

 

往路を変更して孫たちと合流。

久しぶりの朝から晩までばぁばの三日間が始まります。

小出タクシーさん、お騒がせしました。

 

あと少しでリセットできそう。

終戦80年の記念日に。

 

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせだねぇ

2025-08-14 14:09:06 | ここで愛ましょう

お盆の移動はあまりしたことがないけれど、今日、川崎に向かい、明日は娘と孫二人を連れて身延に戻るというミッション。

富士駅に車を停めて、電車移動です。

あれっ、何もかもすんなり到着。

いつものパターンですが、電車の中は寝てしまったので、あっという間でした。

 

孫はかわいいねぇ...

2歳5ヶ月と100日を迎える姉妹です。

言葉がどんどん増える時期です。

2歳児がふいに「しあわせだねぇ」と、申しております。

 

トイレトレーニングが始まり、トイレの個室から「ばぁば、おうえんしてる?」と問われます。

応援してますとも、ふんばれぇ〜

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする