うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

かく語りき

2022年03月24日 | ことばを巡る色色
ウクライナ大統領のスピーチはよく考えられたものだったなあ。映像としてイメージしやすいキーワードが随所に配置され、私たちの記憶に残っている過去の情景、におい、音を喚起するものだった。東日本の、原発事故の、津波の、あの寒い朝の地下鉄の記憶、テレビの画面、絶望の思い出。思考のみでなく、五感にも訴える。このような話の何分の一かでもできる人が私たちの周りにもいたらなあと思わせるものだった。彼の述べた内容の是非は簡単には言えるものではないけれど、スピーチとして素晴らしいものであった。

この他国の非常時について、多くの識者が意見を述べている。それを聞くと、ああこの人はそういうスタンスの人だったのねということがはっきりする。ウクライナのことを語っているのに、右の人は結局右の主張、左の人は結局左の主張をしているからだ。同じ出来事を語っているのに、語りたいのはその人がずっと持っていた考えだったりする。同じ卵を材料としているのに、和食を食べたい人は茶碗蒸しにし、スイーツ好きはプリンを作る。卵を料理するのが主眼でなく、和食だったり、スイーツだったりが大切なのだ。
それはそれで仕方がないことではあるが、茶碗蒸しがいい、とか、プリンがいいとかいう問題にすり替えてはいけない。
ウクライナはウクライナの善、アメリカはアメリカの、ロシアはロシアの,インドはインドの、NATOはNATOの、中国は中国の善で語っていることを否定しても何にもならない。ただ、それぞれが自らの善の中で語っているということを、いつも注意深く考えねばならない。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする