goo blog サービス終了のお知らせ 

うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

お大尽詣り

2025年01月28日 | ことばを巡る色色
久方ぶりのお大尽ご飯。
冬の日、長い友の車に乗せてもらってお多度さんに行く。
上げ馬神事はいろいろに言われているけれど、奥の天津彦根様も天目一箇様も浄き山水の中に変わらず坐す。
さてさて今日は参道のその昔の旅籠の大黒屋さん。
随分前にお多度さんに参った時、これはこれはいずれお邪魔したいと思った鯉料理屋さん。
お昼なら私でもいただけそうなお品書きを、あの日の私は決して見逃しはしなかった。
上り口でおたおたしていると、「初めてですか」と声をかけてくださる。
案内されて、暖房の入った部屋に通される。廊下は鯉を放っている池を囲む庭に面している。



お多度さんのあの山水の流れる池の中で鯉は清められているのだね。そんな庭を見ながら料理を待つ、なんと贅沢。
煮凝りやらうろこの天ぷらやらあらいやら煮つけやら鯉こくやら、
たっぷり鯉をいただく。
参詣帰りの数え切れぬ人の過ごした部屋の、料理の、
なに気負うことなく、
古民家だの和食の極みだの、暑苦しい講釈もなく、そこにあることの有難さよ。
ちょっと頑張れば手の届くお昼を出してくださる有難さよ。
わたしも、かくありたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無敵の商売

2025年01月21日 | ことばを巡る色色
dealとは取引の意であるが、早い話が、商売、商いであろう。
人民共和国を冠する国だって、国家資本主義と商いが大事よね、っと言ってしまうのだから、世界はみんなみんな、商売に奔走し、商売に熱狂する。
商いは飯を食うためであり、食わねば人は生きていけぬのだから、イデオロギーとか、倫理とかは霞であるのだから、それは仕方がないし、生きるために商うのは、もちろん、必要悪でもない。
しかし、商売が無敵になってしまっては、商売だから、食うためだからと思えない。
経済が無敵になって、自分の商売のために、難しい民を排除したり、よそのものは莫大なtaxをおさめなきゃ売り買いできなかったり、地図の上の名前を変えたり、閲覧数稼ぎっていう商いのために根拠のない発言をアップして言われなく貶めたり、選挙ポスター枠売ったり。
商売になるからいいじゃないの、ってのを無敵の人が言いつのっている。
お詫び文も決意表明もコピー&ペーストで、だってそれが効率いいじゃん、ってのも無敵な人。
無敵の人は、人生の美しさがdealの高さであるのだが、それは人生の美なのだろうかと、わたしなんかが疑問に思うことも無敵の人からは弾き飛ばされる。私にはtaxというのが美しい言葉とは思えないのだけれどな。でも、無敵の人の商売の前には、非力だ。
昔々の金銭への穢れの意識なんて、もうもう、誰も知らない。
その昔、大阪市長だった橋下氏が文楽への助成を削減したことがあったけど、助成せねば持続できない伝統文化って助成してまでして保存する意味があるんですかって言ってたことを思い出した。dealを目指す無敵の人の前では伝統も文化も美も真も風の前の塵の如しとの思いになってしまう。
ただ、私は美しいと思えるものを美しいと思って生きていきたいのだ。
ただ、自分ちを美しくするために目障りなものを公道に投げ捨てるのは嫌だなっとおもっているだけなのだけどな。
も一度言おう。無敵の商売の前に、わたしの甘っちょろい考えはとてもとても非力だ。
非力だ。
でも、でも、なのだ。
でもと思い続けねば、なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする