夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

結局HD6XXになりました(その2)

2023-03-22 04:44:44 | オーディオ

○エージング専用音源

ゼンハイザーのヘッドフォンはエージングに時間はかかるが、エージングでの音の変化が大きい傾向があるので、100時間必要とも200時間必要ともいわれるエージングの後にどう変わるのか楽しみではある。

これまでは手持ちの音源をループで流し続けてエージングをかけていたが、エージングを短時間で終わらせることができる専用の音源があることが分かったので、それを使ってみよう。

Chord&Majorというイヤフォンメーカーのサイトで公開されている。

30分ほどの音源で、内容はスイープシグナルが中心となっている。

これを3周ほど鳴らして音の変化を確かめてみたところ、たった1時間半ほどしか鳴らしていないにもかかわらず、相当の変化が感じられる。

まずは高音の抜けがすっかりよくなり、「こもった音」とは感じられないレベルまでなった。

もちろんハッキリクッキリ煌びやかな高音になったわけではく、絶妙に丸みを帯びた柔らかい高音といえばいいだろうか、そんな音になった。

低音も大きく変化して、潰れがちだった低音の輪郭がハッキリしてきて、低音楽器の音が重なるパートでも、それなりに分離して聞こえるようになった。

中域は専用のドライバーでも組んでいるのかと思うほど、さらに聞き心地のよい音になっている。

全体としては少々暗めの音ながら、絶妙に丸みを帯び、聞いていて嫌な感じはまるでない。

解像感という点では今ひとつだが、オーディオマニアが喜ぶような過剰な解像感がないだけで、むしろ「音」の細かいところが気にならないので「音楽」に集中できる。

ボーカルのサ行は全く気にならず、その声を堪能できる。

解像感はそれほどではないが、なぜか今まで気がつかなかった背景音(例えばライブ音源での観客のざわめきの違い)が聞こえてきたりする。

「油絵のような音」、そう表現されることが多いHD650の音になってきた。

ハイレゾの高音質録音音源には向いていないが、古い音源なら殊更アラを際立たせず、その美味しいこところだけを聴かせてくれるので、むしろこちらのほうがよい。

音楽のジャンルでいえば、女性ボーカルを聴くにはピッタリだ。

低音楽器のあまり入っていないアコースティックな音源にも向いている。

苦手なのは、ベースとドラムがドカドカうるさいメタル(!)みたいな音楽だろうか。

 

ここまでは数多くあるHD650のレビューどおりといった感じだ。

エージング時短用音源の効果が大きかったので、他にないかと探したらYou Tubeに帯域別のエージング音源があるのを見つけた。

全帯域版もあるのだが、高域、中域、低域と帯域専用の音源が用意されている。

特に高域用と低域用には通常の音楽音源には入っていないような、可聴域を超える超高域やほぼ振動に近い極低域がたっぷり入っているとのことなので、ヘッドフォンの振動板の慣らしには効果があるのではと思い、30分ほどのこれらの音源をまた3周ほど鳴らしてみた。

 

○HD6XXの変貌

その効果はテキメン。

HD6XXは世間一般にいわれているような音の傾向のヘッドフォンではなくなってしまった。

まず、高音の抜けが劇的に改善し、こもり感は全くなくなり、すっきりの伸びた高音になった。

これに伴い、音の解像感が格段にアップ。

ZEN CAN Signature 6XXと相性が悪いのでADI-2に接続したATH-A2000Zと比較してみたが、音の解像感でATH-A2000Zに負けていない。ほぼ同等の解像感になっている。

ただ、音の解像感の方向性が異なっていて、ATH-A2000Zは顕微鏡的というか楽器個々の細かい音を拾う感じなのに対し、HD6XXは音が重なっている場合の奥行きの違いが分かりやすく、空間的な解像感に優れている。

音場の広がりは密閉式としてはATH-A2000Zも広い方だが、開放型のHD6XXにはかなわない。特に横方向の広がりを感じる。

問題の低音は、量感が多いのは変わりがないが音の輪郭がかなりハッキリしてきた。

ベースとドラムの音が重なるようなパートでも、音がかなり分離して聞こえる。

音がハッキリ出るようになったからか、ボーカル帯域の聞き心地の良さはほんの少し後退したように感じるが、サ行がきつくなったりはしていない。

 

様々なHD650のレビューを見てきたが、その中に「適切なアンプでしっかり駆動させて、適切なエージングを施せば、一般的にいわれているような「ウォームな音」ではなく高解像度の音になる。」というものがあったのを記憶している。

環境を整えたら、まさにそのような音に変化してきた。

正直ここまで大きな変化を感じるとは思っておらず、聞き心地という点ではわずかに後退する結果になってしまったので、少々やり過ぎてしまった感はある。

 

「スピーカーと違ってエッジのないヘッドフォンのエージングなんてただのブラシーボ効果」とか意見もあるが、短期間でこの変化を体感してしまうと、頭でっかちの意見に耳を傾ける必要はないのかな。

オーディオ的な意味での「音の違い」というのは、計測などで客観的に違いが分かるもの以外の部分も多く、どうしても水掛け論になりがちだ。

エージングに関してもこれに当てはまるが、某ヘッドフォンメーカーのウェブサイトでも、エージングによる音の変化(主によい方向での)はあるとの見解が示されている。

まあ、最終的には自分の判断。

エージングに関しては費用がかかるわけでもないので、試して損はないというより、試したみた方がいいというのを改めて感じた。

 

HD650そのものではないが、モノとしてはほぼ同等といわれるHD6XXでこれだけのパフォーマンスが出るならコストパフォーマンスは抜群だと思う。

この状態の音を聴けば、HD6XXのオリジナルであるHD650が「名機」と称されるのも納得がいく。

若干低音が過多で音の作りとしては古い感じはするが、ここまでくればほぼジャンルを選ばないオールラウンダー。

側圧が強いと言われるが、実はATH-A2000Zの方が側圧が強いので、装着感でHD6XXが上回っている。

ATH-A2000Zはハイレゾでバリバリの高音質音源とかオーディオ的に聴きたい音源にその用途が限定され、今後の出番はかなり少なくなりそうだ。

また、長年愛用してきたHD595は、装着感以外は全てHD6XXが上回っているので、リビングの映像システムの方に隠居することになるだろう。

 

ここまで来ると、アンバランスではなくバランス接続の音も聴いてみたくなるという欲求を抑えられなくなる。

本当はもう少し先にしようと思っていたリケーブルだが、たまたまポイント還元が多かったので、思い切って買ってしまった。

HD6XXを購入する前からリケーブルの候補はリサーチしていた。

HD650用でアンプ側が4.4mmの5極バランス端子というヘッドフォンケーブルはそれほど選択肢が多くなく、結局は手堅くORBのケーブルにした。

 

バランス接続とアンバランス接続では音の傾向がかなり異なるとの評判。

アンバランス接続の方がいいという意見も一定数見受けられるが、やはりバランス接続の方がいいという意見の方が多い。

果たして自分に向いているのはどっちだ?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿