夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

DDC~その1

2011-05-21 15:57:18 | オーディオ
年末にプレーヤーソフトとして Wave File Playerを導入して以来、
かなり満足度が高く、HD595の「音」があまり気にならなくなり、
「音楽」に集中できるようになりました。
ただ、現在使用しているパソコンのOSがXPで、WASAPIも
Wave File Player for Experimentalのアップサンプリング機能も使えない状態です。
OSのバージョンアップも考えたのですが、メインのプレーヤーソフトがWave File Player for Experimentaなので、
OSを7にしたところでWASAPIが使えるわけでもなく(WFPが対応していない)、
アップサンプリング機能が使えるだけです。
WASAPIを使いたいのは、要するにカーネルミキサーを回避して音を良くしたいということに尽きますから、
OSアップグレード以外の方法でこれができればよいわけです。
調べを進めると、カーネルミキサー回避の方法として、7の場合はWASAPIを使うのがベストのようですが、
XPの場合はカーネルストリーミングをという機能を使うのがよいようです。
カーネルストリーミングを使うにはこれに対応したドライバがあるデバイスが必要なですが、
XP対応のドライバでこれを明示しているのはJAVSのDDC、UDT-1ぐらいです。


M2TECHのHIFACE EVOはカーネルミキサー回避を独自ドライバで実現しているようですが、
そのドライバの詳細がよく分からない。
対応OSがXP、Vistaと7。しかも32bitと64bit両方に対応しているとはいうのですが、
どういう仕組みなのかよくわからないです。


USB-DAC自体の買い替えも検討したのですが、ほしいと思うのはLuxmanのDA-200ぐらいで、
価格的にちょっと手が出ません。


DA-200にしてしまうとヘッドホンも当然HD595ではなく、HD650かHD800が欲しくなるに決まっている!
そこはぐっとこらえて、現状のHP-A3とHD595はそのままで、ステップアップを狙うとすると、
カーネルミキサーを回避できるDDCの導入というのがよろしいようです。
HP-A3には同軸の入力端子はないものの、光のほうはあるので、
光出力のできるDDCでカーネルストリーミングが出来るものというと、前述のUDT-1ぐらいですね。
もともと単体のDDC自体それほど数があるわけではないですからね。
M2TECHのHIFACE EVOでもよいのですが、価格がHP-A3を上回ってしまうのでちょっと抵抗があります。
さらにAMDのチップセットとドライバの相性が悪く、USBインターフェイスを別途購入する必要があるという情報もあり、
ちょっと敬遠したくなります。
PCを買い換えるまでのつなぎ、OSがXPであることを前提とするとむしろUDT-1の方がいいかなと考えています。

引越しをしてGX100を鳴らせる環境を手に入れるのを考えていましたが、
しばらくそれも無理になりそうなので、ヘッドホン再生環境を強化したいということもあり、
普通はやらないとおもいますが、HP-A3の前段にDDCを導入してみたいと思います。