夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

ヘッドホン更新(その2)~1回目のエージング

2010-07-26 11:06:26 | オーディオ
さて、半日ほど放置して、その夜に改めて音の状態を確認してみました。
音を出した時間としては、15時間弱ぐらいだと思います。
「まるで違う!」
音のこもりはすっかりとれ、高音から低音までしっかり出るようになりました。
音の解像度も格段に上がり、この時点でオーテクのATH-AD7を上回っています。
一番違うのが、音の広がり方。
今までは、頭のすぐ近くで音が固まっていたのが、実際ヘッドホンがある位置から
少し遠いとこから鳴っているイメージの曲もあります。
音が鳴っている範囲も、今まではせいぜい両耳それぞれ60度前後といったところでしたが、
HD595だと頭の後ろをぐるっと、そして頭の前の方からも若干ではありますが、
音が出ているそんなイメージで音がなっている感じです。
さらに、音が上下方向にも角度が付いて、
上下それぞれ約45度ぐらいの位置から音がなっている感じを受けます。
いままでは水平方向からしか音は聞こえてこなかったので、この点は大きな違いです。
また、ボーカルのオンオフがかなりハッキリ出るようになって、
オン録音のものは、耳元から声が聞こえてきますし、
オフめで録音されたものは、遠くから声が聞こえてくるのが分かります。
さらに、ボーカルのエコーのかかり方とか弦楽器の音の響きとかも、
かなりハッキリと出るようになりました。

音色の印象としては、高音はすーっと伸びていますが、耳につかないやさしい感じ。
ボーカルのサ行は、全く問題なし。
低音は、かなり量感は出てきたのですが、あまり締まりはありません。
ただ、そんなに嫌な感じはせず、むしろ耳あたりをよくするためには必要かな、と思ったりします。
ATH-AD7のときは、HP-A3を使うようになってからも、
若干音が暗いような印象が残ったのですが、HD595はこの時点で音の出方が違います。
明るい音です。
ただ、以前試聴したときに感じられたスムーズさはいまひとつで、
まだちょっと鳴り方が荒っぽい感じがします。
また、弦の艶のようなものももう一歩という感じです。
このへんは、エージングをもう少し進めると変わってくるだろうというのは想像できます。

以前のヘッドホンとの違いで一番気になっているのが、マスター由来のヒスノイズ。
「サー」というあの音です。
以前は、あまり気になっていなかったのですが、HD595はこの違いがハッキリ出ます。
ヒスノイズが多い曲と少ない曲がこんなにはっきり分かってしまうなんて、
ちょっと複雑です。
解像度が高くなったゆえの副作用でしょうか。
(つづく。)

ヘッドホン更新(その1)~HD595導入!

2010-07-20 21:20:29 | オーディオ
先日のアキバでのヘッドホンの試聴の結果、ゼンハイザーのHD595が大変よかったので
ヘッドホンを9年ぶりに更新することにしました。
今まで使っていたオーテクのATH-AD7は、AVアンプでの使用に戻しました。
購入は、大手電化店の通販サイトで。
期間限定のネットクーポンが使えたので、かなり安く購入することができました。
申し訳ないですが、試聴をしたあの店の価格とは差がありすぎます。

しばらくして自宅へ到着。段ボール箱を開けてみると、
けっこう立派な外箱にHD595は入っておりました。
HD595には、ヘッドホンフォルダHH10というヘッドホン掛けが標準でついてきます。

これが地味に便利。棚板に挟んで固定する簡単なものなのですが、
比較的大型のヘッドホンの置き場所というのは意外と困るもので、
以前はPCラックの一番上の棚にそのまま置いていましたが、
地震があったときには棚から滑り落ちて、床に転がったりと何かと不便。
その点、このヘッドホンフォルダはいいですね。
掛けておくので場所をとりませんし、ヘッドホンのヘッドバンドを乗せる部分は、
ヘッドバンドの内側と同じようなクッションがあって、けっこうちゃんとした作りです。
デスクトップ用として使うには少々長すぎるヘッドホンのケーブルも、
これに引っ掛けておけば床に着かずちょうどいい具合です。
でも、ホームユースのヘッドホンのケーブルって、どの機種も3mなんですかね。
リビングで使うにはこの位の長さは必要だとは思いますけど…

ともかく自前のHP-A3につないで聴いてみます。
プラグは標準プラグが標準で、DAPなんかには付属のミニプラグ変換アダプタを使います。
このへんは、今まで使っていたオーテクのヘッドホンとは逆で、
ホームユースのヘッドホンという性格からすると、こっちのほうがいいですね。
さて、いつものLilithを使って音を出してみます。
「う、ぅ…。こもってる…」
ほぼ同じ環境で試聴したときとは比較ならないほど…
ヘッドホンには「エージング」という慣らしが必要だということを知らずに、
このヘッドホンを速攻で売り飛ばしてしまった人がいるらしいですが、分からんでもない。
それより気になったのは、試聴したときとボリュームの位置が違いすぎること。
かなりボリュームのつまみを右に回さないと音量が取れない。
おかしいなと思ってPCの設定を確認したところ、
OSのマスターボリュームが最大音量の10分の8ぐらいになってました。
これをマックスにしたら、試聴時とほぼ同じボリュームの位置で音量が取れるようになりました。
そして、自分にとってのヘッドホンの最大のポイント、装着感。
自分の頭の大きさ(かなり大きめ)に合わせて、イヤパットの位置を調整したところ、
新品にもかかわらず、側圧はほとんど感じず、かなりゆるめ。
頭をちょっと動かすとけっこうずれます。
問題のヘッドバンドと頭頂部が当たるところですが、
自分の場合頭頂部がちょっと出っ張っているため、その部分にヘッドバンドを乗せると
その部分に重さが集中するので違和感を感じることが分かりました。
なので、ヘッドバンドを乗せる位置を少し後ろのずらしてみると、あまり違和感を感じません。
むしろ、側圧が少ない分、ATH-AD7より快適かも(嬉)。
この点を一番気にしていたので、ほんとによかったです。
(つづく。次回は、1回目のエージングです。)

おでかけ視聴 in 秋葉原(その2)

2010-07-10 19:07:57 | オーディオ
続いて2件目。今回ヘッドホン選びがメインなので、
ヘッドホンの試聴がいい環境でできる店を事前にネットで調べておきました。
その中からダイナミックオーディオ5555の1階に行ってみることにしました。
店に行ってみると、間口は狭いのですが、奥行きはけっこうあって
最近のヘッドホンブームもあってか、けっこうな数のお客さんでにぎわっていました。
店の入り口付近にはケーブルなどのアクセサリー類が並んでいます。
店の奥に入ってみると、棚にはヘッドホンが整然と並んでいます。
そこから好きなものをとって、これまたいろいろとあるヘッドホンアンプ、
または自分のDAPにつないで試聴するという形です。
まずは、ターゲットのゼンハイザーHD595を手に取り、どのアンプにつなごうかなと思ったら
ノートパソコンとUSB-DACが置いてある一角を発見!
置いてあるUSB-DACの機種を確認したら、愛用のフォクテクスHP-A3があるじゃないですか!
これだと、まさに自宅で使っている環境にかなり近い形で試聴ができます。
いい店だ!
そのほかにHP-A3やAudinstのHUD-mx1、AUDIOTRAKのDr.DAC2 DXの売れ筋のものが並んでいます。
自分が試聴をする前に試聴をしていたお客さんは、AKGにHP-A7を組み合わせて聴いていました。

さて、いよいよ自分の番。
お店の人にパソコンを操作してもらい、出力先をHP-A3に変えてもらって試聴です。
プレーヤーソフトは案の定iTunes。ファイル形式は確認できませんでしたが、
おそらくはAppleLosslessかWAVのどちらかだと思います。
まずは、音を出してみると、一聴して分かること。
さきほどのヨドバシの試聴環境がいかに悪かったかということ。
そして、今自宅で使っているATH-AD7というヘッドホンとは明らかにレベルが違う音だということです。
オーディオ機器ではっきりとアップグレードで音の違いを出すには、
オーディオ機器のグレードアップの際にハッキリと違いを出すためには、倍以上の価格差が必要だ、
ということが昔から言われていますが、これならすぐ分かります。
(実際2倍ぐらいの差があります。)
音がクリーンだというだけではなく、非常に音がスムーズで嫌な音が出ない。
単に音を丸めて聴きやすくしているという感じではなく、十分な解像度を伴っていながら、
ボーカルのサ行も耳につかないのです。
それほどよい録音とは言えないものもありましたが、特に粗を目立たせるようなこともなかったです。
試聴したiTunes入っていなかった爆音系のロック以外いろいろなジャンルの音楽を聴きましたが、
どれも非常に心地よい。
確かにキレという部分はイマイチかもしれませんが、
ピンク・フロイドのようなクールな感じの曲も悪くなかったですよ。
ボーカルは特によくて、男性でも女性でも、英語でも日本語でも曲を選びません。
ノラ・ジョーンズとかは、まさにぴったり。

不思議なことに自宅でiTunesで感じるような不自然な低音の強調感はなく、自然な感じでした。
イコライザーをいじっているような感じではなかったんですけどね。
音量についても、インピーダンスが50オームということもあり、
HP-A3のボリュームを10時の位置まで回してやれば、個人的にはこれ以上の音量は必要ないです。

すっかりHP-A3とHD595のコンビネーションの気分をよくして試聴を終えて、ふと値段のことを考えました。
実は、ここの価格設定はけっこうお高め。
HD595についていえば、10%ポイント還元のヨドバシの価格と同じなのです。
多少高くてもよい店であればその場で購入するつもりでしたが、
さすがにこれでは買う気がうせる・・・
HD650も試聴したかったのですが、他の人が試聴中。
とても丁寧に対応してもらった店員さんに非常に悪いなーと思いながらも、
USB-DACの隣においてあったオーディオグレードのUSBケーブルを眺めながら、店を後にしました。

とても感じがよい店だったのに、値段だけが非常に残念。もう少し安ければ・・・


最後にもう1件。
自作スピーカー用のパーツ販売で有名なコイズミ無線です。
なぜこのお店にいったのかというと、N-modeのディーラーでなので
N-modeのアンプを試聴したかったからです。
もちろんGX100用のアンプ候補として。

ATOLLとN-mode、まるで脈絡がないと思われるかもしれませんが、
GX100用のアンプ候補を絞り込むにあたって、82db/Wとかなりの低能率スピーカーなので
駆動力のあるアンプがよかろうと、単純にそう思っただけなのですが。
そうやって候補を絞って試聴して、試聴の結果で決めればいいかなと。
駆動力のあるアンプというと知識のない私なんかだと純A級とデジタルアンプぐらいしか思いつかないのですが、純A級のアンプは価格的に無理ということで、
デジタルアンプとAB級でも大容量のトランスを積んで駆動力が高いと評判のアンプを聴いてみようかな、と思った次第です。
デジタルアンプの代表としては、N-modeのX-PM1、
駆動力が高いAB級のアンプとしては、ATOLLのIN100seあたりかな、と。

あとは、カタログスペック的には少々物足りないですが、価格が魅力のパイオニアのA-A9MK2と
価格的にはこれが上限ながら、出力、デザイン、あとスピーカー出力端子が2系統あるということでラックスマンのL-505u、
このへんがいまのところのアンプ候補です。



N-modeは取り扱っているディーラーが少なく、その少ない中の1つがコイズミ無線でした。
白いビルの外階段を上った2階のそう広くない部屋がそのお店でした。
スピーカーユニットやらスピーカーの箱やらが所狭しと並んでいます。
その中央にお目当てのX-PM1が稼動中でした。
CDプレーヤーはデノンの見かけたことのないもの。デザインからして古い機種と思われます。
セレクターを介してつながっているスピーカーは、自作スピーカーばかり。
最初になっていたのはオーディオ評論家の炭山アキラ氏が設計したというトールボーイスピーカー。
GX100とおなじHR形状のウーハーが付いていたので、フォステクス製のユニットだと思うんですが、
よく分かりません。
トールボーイとユニット構成がG1302にそっくりです。
静か目のジャズがかかっていましたが、端正できれいな音という感じで、それほど印象には残りませんでした。
セレクターを操作して、スピーカーを切り替えて聞いてみましたが、全般的にその印象は変わらず。
そうしていると、店の人に声をかけられたので、早々に退散。

実際にGX100用のアンプが導入できことになったときは、
地元にATOLLとN-Mode、両方のディーラーになっているショップがあるので、
そこに言ってみようかと思っています。
ただGX100との組み合わせで試聴ができるという保証はないので、
地元で無理なら、東京に遠征して今度こそしっかり試聴するしかないようです。

AVアンプでもそこそこ鳴っているGX100ですが、
スピーカーケーブル1本であれほど音色というか音の出方が変わってしまうというのを実際に経験してしまうと、
さすがに無試聴で購入するという勇気はありません。

でも、アンプ購入はいつになることやら・・・
ヘッドホンもいいのですが、やっぱりスピーカーで聴くのが一番いいよなー、
ということを再確認した蒸し暑い東京での試聴でした。


おでかけ視聴 in 秋葉原(その1)

2010-07-05 16:11:55 | オーディオ
久しぶりに東京に行ってきました。
今回は比較的時間に余裕があったので、秋葉原に半日ほどおりました。
地元ではなかなかできないオーディオ機器の視聴をしてきました。

まずは、品揃え豊富ながら敷居が低いヨドバシカメラへ。
今回は、ヘッドホンの視聴が目的なので、ヘッドホンと視聴ブースを探すと、ありました。
メッシュチェアが5つほど並んでおり、その前にそれぞれ10個ほどのヘッドホンがずらり。
音源は、CDプレーヤー(マランツのSA-15S2)に同じクラッシクのCDが入っていました。
そこからヘッドホンごとにボリューム調整ができる機器につながっているようです。
早速ゼンハイザーのHD595を聴いてみました。

仙台のヨドバシもそうだったんですが、ヘッドホン自体がだいぶくたびれた感じです。
装着してみたときの「頭の上になんか乗っかってる」感も前回と同様でした。
音のほうは、やはり視聴環境が悪いのか、かなり音が濁った感じです。
さらに、隣にあったHD650も視聴。

装着感というか、頭頂部の違和感はこちらの方が少ない感じです。
音のほうは、この悪い視聴環境でも分かる抜けのよさ。
あまり低音が入っていないCDだったので、よく言われている低音の量感というのは
それほど感じませんでした。

それから、ヘッドホン視聴ブースの端の方にフォクテクスのPM0.4nが置いてあるのを発見。
音は出なかったのですが、実物を始めてみてその大きさを確認。
アンプ内蔵のスピーカーとしてはミニマムの大きさですが、
デスクトップ用としてはほぼ限界の大きさという感じですね。
値段の割には仕上げも良くて、色は白が良い感じでした。

そして、メーカーごとの視聴ブースを横目で見ながら、メインの視聴ルームに行ってみました。
聞こえてくる音を聞いて、高校に入学するときに
初めて地元のオーディオショップに行ったときのことを思い出しました。
そうそう、この音の感じ。なんだかワクワクします。
そうすると、聞こえてきた曲に聞き覚えが…
もしかして、と思っていたら、ボーカルが聞こえてきたところで確定。
スティーリー・ダンです。
聴きなれた「エイジャ」と「ガウチョ」に収録されている曲ではなかったのですが、
彼らの音は非常に特徴があるので、すぐに分かります。
20年ぶりに出したオリジナルアルバム「トゥ・アゲインスト・ネイチャー」も持っていますが、
あまりの音の変わらなさにちょっと笑ってしまったのを覚えています。
しかし、どうもそのCDの曲でもないようで、帰ってきてから調べてみると
その「トゥ・アゲインスト・ネイチャー」の3年後に「エヴリシング・マスト・ゴー」というCDが出ていたようで
そのCDの曲だったかもしれません。

すでに中年の男性客がスピーカーをいくつか切り替えながら熱心に試聴しているところ。
壁一面にスピーカーが並んでいるのはなかなか壮観。
小型のブックシェルフとトールボーイが中心です。
ブックシェルフの方は、2段になっている棚にずらっと並んでいて、
床置きしてあるトールボーイとあわせると60セット以上あったでしょうか。
スピーカーが置いてある壁の横の壁を見ると、壁面のラックに納められたアンプとCDプレーヤーが。
アンプはプリメインばかりでしたが、現行の主要な商品はほとんど置いてある感じでした。
CDプレーヤーも同様。数は数えませんでしたが、それぞれ50ぐらいずつあったでしょうかね。

鳴らしているスピーカーがどれかはちょっと分かりませんでしたが、
どれもスムーズで明るい鳴り方をしていて、かなり好ましい感じだったので
いったどのアンプで鳴らしているのか見ていると、店の人がボリュームをいじったのは
ATOLLのIN100seでした。

自分のGX100用のアンプの候補の1つになっているもので、
聴いてみたいなと思っていたのでこれはラッキー。
明るく開放的な印象で、ポピュラー系の音楽ソースにはよく合うような感じでした。
聴いていて嫌な感じは全くなく、リスニング用としてはよいのではないかと思います。

その後、男性客の要望でスピーカーを固定してアンプをIN100seからラックスマンのL-550AⅡに変更。
L-550AⅡの電源が入っていなかったので(純A級だから当たり前か)、
電源を入れてすぐの音出しでは、さすがに音が眠い感じ。
電源を入れて1時間後ぐらいのアンプが十分温まった(熱くなった?)ときの音を聴いてみたいものです。

壁一面のスピーカーの中に当然GX100もあったのですが、
今回アンプについては完全にひやかしの上に、前の男性客の視聴がなかなか終わらないので
それは、また次の機会にお預けということにしました。

このヨドバシAkiba店の視聴ルームはかなりよかったですね。
あれだけの数のスピーカーとアンプとCDプレーヤーが自由に組み合わせを変えて視聴できるんですから。
置いてある機種もエントリークラスからミドルクラスまでは、ほとんど置いてあるので、
視聴はここ一カ所でだいたい間に合ってしまいそうです。
スピーカーが棚置きなのは、まあ仕方ないかなと。

そんなことを思いながら、視聴ルームを出るとすぐにフォステクスのスピーカーボックスBK-Enシリーズが!

これも現物を見てみたいと思っていたものでした。
現在AVアンプとユニバーサルプレーヤーで鳴らしているGX100をピュア専用にするために
アンプとCDプレーヤーを物色中というのは以前もこのブログで書いたところなんですが、
GX100をTV周りから移動させる予定なので、その代わりとなるマルチチャンネルのフロントスピーカーが必要となってきます。
CDはGX100で聴くとなると、TVの隣に置くことになるスピーカーは、
ほぼミュージックDVD専用となる可能性が大です。
映画も見ないことはないのですが、比重としては圧倒的に音楽です。
しかし、予算的にはそれほどかけられない(少なくともGX100以下)ので、
何かいいものがないかと検討していたもののひとつが、このBK-Enシリーズなのです。
もともとフルレンジユニットの音は好きなので、箱は自作ということも考えたのですが、
テレビ周りに置くので、やはりデザインも無視できないところ。
そんなことで、仕上げがよいこのBK-Enシリーズが気になっていたのです。
ユニットを装着した状態で、BK206EnとBK166Enが置いてありましたが、
リビングに置いても違和感のない仕上げになっていて、デザインの面では○です。

その横の棚を見てみると、このBK-Enシリーズの小さいほうの3機種がアンプにつながれて
試聴できるようになっているではないですか!
アンプはパイオニアのA-D3、CDプレーヤーはパイオニア製(だったと思う)でしたが
見たことのない機種だったので、現行の製品ではなかったかもしれません。
その中で一番大きいBK126Enを中心に聴いてみました。
セットされていたのは、比較的に静かなジャズのCDでしたが、中域が厚く非常に聴きやすい。
特にボーカルは良い感じです。
もちろんHi-Fi調ではないので、広域の伸びとかは期待すべきではないですが、
比較的長時間になるライブDVDを聴くには、むしろ好ましい傾向でしょう。
あまり低音が入った曲がなかったことと、棚置きで後ろの壁との距離が近かったことで
バックロードホーンの低音の出方はチェックできませんでした。
この箱は、少し背が低いので、実際置くとなると低めのスピーカースタンドが必要になるかもしれません。

まあ、使用目的からすると、パイオニアのS-31-LRあたりが価格からしても無難なのでしょうね。

この機種はデザインもいいし、トールボーイなのでスタンドも不要ですし。
現在使っているセンタースピーカーとリアスピーカーは、結婚当時に買ったヤマハの安物なので
順次このパイオニアのシリーズ3に買い換えていくというのもいいかなと思ったりします。

そんな具合で1件目に回ったヨドバシで気になっていた機種の試聴がかなりできたので、
けっこう満足度は高かったです。
(つづく。次もヘッドホンとアンプの視聴です。)