夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

AudioPCとDAC更新~その5リッピング用外付け光学ドライブ

2019-06-22 12:14:01 | オーディオ
先代のファンレスPCもそうだが、デスクトップパソコンなので光学ドライブが内蔵されているものをずっと使ってきた。
しかし、今回のファンレスPC「カナリヤ」は光学ドライブがついていない。
正確に言うと付けられることは付けられるのだが、スロットインのドライブしか付けられないので内蔵ドライブはあきらめた。
日本はCDの売り上げはまだそれなりにあるが、アメリカでは配信を通り越して、ストリーミングが中心らしい。
YouTube Musicを試したことがあるが、聞き流しならともかくじっくり聴くには音が悪すぎる。感覚的には128kbpsのMP3という感じ。
ストリーミングは音質的に論外としても、通常の配信音源もAAC256kbps程度というところが多い。
ハイレゾ配信の音源も増えてきたが、まだ全てというわけにはいかず、未だにCDをリッピングして聴いているというのが現状。
この状態はしばらくは続くと思われるので、この際まともな外付けの光学ドライブを入手しておくことにした。

さて、そこで問題。音質重視のリッピングドライブの選択肢がほとんどない。
肝腎のドライブはパイオニア製一択。パイオニアもあんな経営状態なのでいつ何時光学ドライブの生産中止になるかもしれないので、今のうちに手に入れておいた方がいい。
DELAのD100という選択肢もあるが、なにせ高額なうえに中身のドライブがパイオニアのBDR-2XX系だと分かったのでちょっと買う気が失せた。
そもそもドライブが故障した場合はドライブの入れ替えができないので買い替えになってしまう。
ということになれば、パイオニアのBDR-Sシリーズと外付けドライブケースの組み合わせとなる。
現行品だとBDR-S12Jシリーズ、そのうち最上位のBDR-S12J-Xと行きたいところだが、ほとんど機能差のないBDR-S12J-BKと結構な価格差がある。
どうしたもんかと思案していると、型落ちのBDR-S11J-Xとはバンドルソフトのバージョンが違うだけでスペック上は同じということに気づいた。
バンドルソフトはリッピングにはほとんど関係がないので、型落ちで現行品のBDR-S12J-Xより若干安くなっていたBDR-S11J-Xを購入することにした。


問題はドライブケースだが、こちらも音質重視のドライブケースとなると選択肢がほどんどない。
ほぼ自動的にラトックのRP-EC5-U3AIに決定した。

ドライブケースを購入して間もなくラトックからRAL-EC5U3Pというドライブケースが専用電源とともに発売されることが分かった。
が、その価格を見て一安心というか、DELAのD100をはるかに上回る価格設定でとても買えるものではなかった。
自分のようにしっかりしたリッピング用ドライブを今のうちに入手しておきたいという需要はあるのかなと感じたが、なにせ価格が高すぎる。この価格設定でも需要はあるのだろうけれど。

さて、このドライブケース問題があり、それは冷却用のファンがついているということ。
ほぼこれしか選択肢がない状態なので、ファンを自分で外すか、それができなければファンの配線を切ってしまえばいいかと思い、発注した。
その後に、このドライブケースのカスタマイズサービスを行っているショップがあり、ファンレス化をしてもらえるとの情報を見つけた。
オーディオ用のスイッチングハブが雑誌に紹介されていたので名前は知っていたが、JS PC Audioというショップ。
カスタマイズの内容は、
〇クロック交換
〇DCフィルター挿入
〇USBジャック交換(USB2.0へ変更)
〇ファンレス化
〇USB基板ホルダー部塗装(電磁波シールド塗装)
ドライブケースは長く使う予定なので、思い切ってカスタマイズをお願いすることにした。
ファンレス化は必須であるが、自分のドライブケースを送ってカスタマイズしてもらうセンドバック方式なので、どうせ送るならということでUSBジャック交換以外のカスタマイズを依頼した。
USBジャック交換はUSB2.0に変更になってしまうのがネックで、これだけはやめておいた。

カスタマイズ後のドライブケースが到着した。
RP-EC5-U3AIは制振ダンパーとしてウレタン系の素材が内部に入っているが、ケース自体の鉄板が厚く、手にするとずっしりと重い。ケースだけで3kgある。
ドライブのケースへの組込は外付けHDDケースのような感覚でいたら、意外と手間取った。
ケースにドライブを固定するのが手間だったが、なんとか作業終了。

RP-EC5-U3AIはAC電源であるので電源周りはそのまま。電源ケーブルもとりあえず付属品を使用することにした。
カスタマイズでいちおうDCフィルターは組み込んである。
USB接続なので、ケーブルもアップグレードしようかとおもったが、USB3.0接続のためオーディオ用となるほとんどなく、3種類位しか見つけられなかった。
しかも、ドライブ以上の価格になってしまうので、こちらも付属品のUSBケーブルをとりあえず使用。

ドライブはリンピング用としてはほぼ最上級のグレード。ドライブケースもリッピング用のものをカスタマイズしており、果たしてリッピングの結果が気になる。
リッピングソフトもこの際dbPoweramp CD Ripperにしようかなと思ったが、ドライブのリッピング性能を比較したので、とりあえず愛用しているExactAudioCopyでリッピングしてみた。
音源は視聴用に常用している雑誌の付録の高音質音源CD。かなり聴きこんでいるので違いが分かりやすい。

結果はというと…違いが分かりません!
CDは一度リッピングしただけなので傷とかは全くなくきれいなものだし、もともと以前使っていた光学ドライブもプレクスターやパイオニアのものを使っており、リッピング環境は悪くはなかったためかと思われる。リッピングソフトもExactAudioCopyのままだし。
電源と電源ケーブルを替えて、USBケーブルをオーディオグレードにして、リッピングソフトも替えればもしかしたたら差が出るかもしれないが、いったいいくらかかんねん!という投資額になってしまう(しかもよくなる保証は全くなし)。
カスタマイズショップのユーザーレビューでは「はっきり違います。」みたいな意見が多かったので期待していたのだが、自分の環境では差が分からず残念な結果に。

手を入れるとすれば、リッピングソフト、USBケーブルあたりでしょうか。
リッピング性能が明らかに違っていると、手持ちのCDを全てリッピングしなおしになってしまうので、これはこれでよかったのかも。
あと気になる点といえば、電源スイッチを押したときの感触がぐにゃぐにゃしていてちょっと気持ち悪いこと。長く使う予定なので、もうちょっとしっかりした感触だとよかった。

さて、ようやくNewAudioPCの環境が整ったので、いよいよJPLAY FEMTOの出番です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿