JRオレンジカード、来春発売終了
2012年12月4日(火)20時33分

各種オレンジカード
JRグループは4日、JR共通のプリペイド式カード「オレンジカード」の発売を、2013年3月末で終了すると発表した。
オレンジカードは、近距離用の自動券売機できっぷの購入に使える磁気式のカード。首都圏をのぞいて、現在1000円券と3000円券が発売されているが、 来年3月31日で発売終了となる。手持ちのオレンジカードは、来春以降も券売機などで引き続き使用できる。また、1997年に利用停止となった5000円 券と10000円券の交換手続きも継続される。
オレンジカードは、キャッシュレス時代に対応するカードとして、国鉄時代の1985年に登場した。当時、大宮~上野間で運転していた「新幹線リレー号」の 客室乗務員「オレンジガール」にちなんで、「オレンジカード」と名づけたとされる。民営化後も各社で発行され続け、JR東日本では1990~96年に毎年 300億円を超す発売額を記録した。しかし2001年以降、「Suica」などのICカード乗車券が広まると、需要が減少。2010年度のJR東日本の発 売額は4億円にまで落ち込んだ。機能性の高いICカードに役目を譲り、磁気式のオレンジカードは28年の歴史に幕を閉じる。
現在オレンジカードは、JR東日本では仙台駅や新潟駅など首都圏をのぞく24駅で、ほかのJR各社では主な駅で発売している。
【過去記事】保守記事.44 よみがえるか?
保守記事.44-2 踏ん張れるか?
保守記事.44-3 よみがえるか?
保守記事.44-5 よみがえった!
保守記事.44-6 もう、ない
保守記事.58 一転、哀れ。。。。
保守記事.58-2 一転、哀れ。。。。
保守記事.44-7 過去の
保守記事.44-8 お世話になりましたm(__)m
保守記事.44-9 売上で言うと、しょうがない範疇
保守記事.44-10 お世話になりました
保守記事.44-11 ねこのおかげ
保守記事.44-12 建物は素晴らしいのに
保守記事.44-13 当時としては、画期的
保守記事.44-14 アノ災害の後では。。。。
保守記事.44-15 13:1の大逆転を制した英雄
保守記事.44-16 これが写真
保守記事.44-16-2 お正月を写そう!
保守記事.44-17 もはや、与党ではない
保守記事.44-18 けん引役の交代
保守記事.44-19 さきがけ端末
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます