goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)小室経営コンサルタント 小室秀幸 ブログ

秋田県プロコンサルタントブログー事業承継士ブログー経営革新ブログー起業創業ブログー販売士ブログー新規事業ブログ

「保育ビジネスの可能性」!

2011-08-06 | 経営
少子高齢化に伴い「保育」は市場の縮小トレンドにあると考えられています。

しかし、保育には消費者の潜在ニーズ、加えて業界の特殊事情等があり、伸びしろが非常に大きい業界であるといわれております。

「認可保育」は定員200万人あまり用意されていますが、そこにおさまれない児童(いわゆる待機児童)の数は公表値で約3万人、潜在的には100万人を超すといわれています。

「認可保育」のニーズにフィットしない側面と「認可外保育」の事業に参入しにくいフィールドを解決することで大きなビジネスチャンスとなりえます。



「アドリブ力を高める手法」!

2011-08-05 | 日記
突然発言を求められたり、その場で「お題」を与えられ、すぐに対処することができるようになりには、アドリブ力が必要だそうです。

中小企業診断士である渡辺まどか氏によりますと、アドリブ力を高める手法が以下の7つだそうです。

1.共感力
2.構成力
3.巻き込み力
4.演出力
5.魅力
6.場つなぎ力
7.対比力


アドリブの上手な人は生まれ持った才能ではなく、努力によって磨かれるスキルとのこと。

アドリブのスキルを身につけ「その場」に上手に対処したいものです。





「平成23年度中小企業関係税制改正について」!

2011-08-04 | 経営
平成23年度「現下の厳しい経済状況及び雇用情勢に対応して税制の整備を図るための所得税法等の一部を改正する法律」(以下本法)が平成23年6月30日に公布されました。

我々中小企業に関係する税制改正は次の通りです。

1.中小企業軽減税率の引き下げ
現行の特例による税率を3年間の措置として18%から15%に引き下げるとともに、現行の本則税率を22%から19%に引き下げる予定です。

2.雇用促進税制の創設
平成23年4月1日から平成26年3月31日までの間に開始する事業年度において、企業が従業員を増加させた場合に、増加従業員数に応じて税額控除できる制度が創設されました。
具体的には、公共職業安定所の長に雇用促進計画の届出を行った中小企業が従業員10%以上かつ2人以上増加させた場合に、1人あたり20万円税額が控除できます。
ただし、税額控除額は法人税額の20%が限度となります。

3.グリーン投資減税の創設
中小企業がエネルギー起源二酸化炭素排出削減等に効果が見込まれる設備等を取得した場合に、取得価額の30%の特別償却または7%の税額控除が適用できる制度です。
【対象設備の例】
①省エネルギーの推進(例:高断熱窓ガラス、発光ダイオード照明装置)
②非化石エネルギーの導入拡大(例:太陽光発電設備、風力発電設備)
③低炭素化(例:プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド建設機械)
(期間:平成23年6月30日~平成26年3月31日)


「夢を叶える!ショップ・サービス・飲食業向け創業セミナー」開催!

2011-08-03 | 講演・セミナー
昨年に引き続き「夢を叶える!ショップ・サービス・飲食業向け創業セミナー」が開催されます。

【開催時期】
平成23年8月19日(金)、26日(金)、9月2日(金) 、9日(金)、16日(金)、17日(土)
全6日間(20時間) 金曜日18:30~21:30 土曜日13:00~18:00

【開催場所】
横手駅前Y2プラザ研修室

【講師】
㈱小室経営コンサルタント

【受講対象者】
創業を目指す求職者、会社員、OL、主婦、学生など(全日程出席可能な方優先)
限定15名

【受講料】
無料

【お問い合わせ・お申込み先】
横手市雇用創出協議会
TEL/FAX 0182-33-3899

詳細は主催者ホームページをご覧ください。

「マネジメンサイクル」!

2011-08-02 | 経営
経営管理を遂行する上で、マネジメントサイクル(PDCA)は必須です。

その中でもプラン(P)はとても重要といわれております。

プラン(P)作りも以下の手順で取り組みます。

問題の把握 → 原因の探索 → 取り組み課題の設定 → 

                   具体策の決定 → 実行計画書の作成

プラン(P)を重視することで、精度の高いマネジメントサイクル(PDCA)が運用できます。