goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

日曜営業モニタリング

2007-08-20 22:04:26 | Weblog
やっぱり、酷暑だと人が普通には歩いてない。
自転車の通行の少なさはすごくはっきりしてます。

35人ぐらいで10,570円でした。
こりゃ、普通に考えたら、見込みはないですね。
うちのお客さんはもう日曜日やってるの知ってると思うし、うちのお客さんでなかった人ってのはなかなかそう増えるものではない。
それに、用事ができなくて、いろいろ作業の時間がずれたり、疲労が極限に近づいて明らかに、体調が悪くなってるからね。

やっぱり、日曜営業はやるべきではないなあ。
自分のように、一人営業で、家族無しだと無理や。

前の経営者のマネはできん。
最近、酷暑、猛暑だから、明らかに客数の割りにトッピングの出が悪いので早く店を閉められない。
だから、平日も土曜も日曜日もそこそこ営業時間を引っ張っている。
これで、引越しとかやってたらほんまに病気になりかねん。

9月は日曜営業やめ!
決めた!
無理!

売上げが悪い日とかつくってはいかんのは、体調や品質を落とす可能性が出るからだと思う。
そりゃあ当然出るんだけど、少なくする努力をしないと財務状況にかなり余裕のある人ならともかく、それだけ、体調や品質を落とす可能性をつくることになると思う。

といいながら、10月また日曜営業を復活したいとは思ってます。
引越しが終わってるし、将棋大会もFPの試験も結果はともかく終わってるし、酷暑でないから、うどんジムの体調にも余裕が出るし、空調の電気代が減るし、お客さんの食欲も上がるだろうから、再挑戦する意味はあると思う。

とにかく、売れない日をつくると体調が崩れる可能性は増す。
これはほとんどの店主についてそれを見て取れます。
だから、売れない日をつくってはいけないし、売れなかった日の理由や売上げが落ちる理由ってのは調べをつけられる限りはつける必要があると思う。
まあもちろん、わからんことが多いんですが、気に留めてさえいれば、わかる率は確実に上がるし、後に何かの情報を得て、合点が行くことも多いんですよね。

最近、熟成時間を大幅に長くした麺を午前中何度か出してる。
できたちは以前よりもいいと思うけど、時間が経つと切れやすい。
置き時間は短くしているけど、まだお客さんから感想を聞いてない。
うちは今までほとんど意図的に熟成時間を短めにしていたけど、ほんとうはもっと長くした方が麺の味がよく出ると思う。
うちは硬さや太さの加減と出汁の味でもっていたけど、ほんとうはもっと小麦の味が出た方が良いとは思っていた。
今後、もうちょっと熟成時間を長めにしていきたいと思ってます。