goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

徒然草で思い出す。

2006-03-11 01:43:07 | Weblog
中学のときか高校のときか忘れましたが

徒然草に
「住まいは夏を基準につくるべし、冬はどんなところでも住める。」
ってようなくだりがあって

夏は一日中外に出ていたうどんジムは
「え!夏はキャンプや野宿もできるぐらいで、建物なしでもいけるのに、なんで?」

と思った。
この疑問は今週まで一度も口に出さずに記憶の片隅にしまわれていました。


うどん店こそそれが似合うと思った。

熟成や湿度、虫、匂い、冷房費(一般商業ビルは暖房費の方が大きいけど、うどん店では、冷房費の方が3倍はいると思う。とくにうどんジムのお店は客席スペースが狭くて、厨房と近くて、南向きなので)


確かに、中高生のうどんジムには、食べ物を保存したり住居のメンテナンスという考えがまったくなかった。


冬に困るのは寒いだけ
火を焚いたり、着込みさえすれば、そんなに重大な問題はなかったのかもしれない。


うどんジムの感覚でも、冬に困るのは、朝起きるのが辛いのと、足元が冷えることぐらいで、自己管理(これがけっこうつらいけど)でなんとかなることが多いと思う。
厨房に居れば、釜に火さえ入れれば寒いことなんかないし。

夏は自分以外のことに、お金を出したり注意力と手間をいっぱいかけて、何とかしないといけないことが多いと思う。


今週から、栗林公園に梅を見に行こうと言わんばかりに、暖かくなったかと思ったら、雨も降った。
うっかり生地を常温で置いておけない。