goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

FP2級試験が終わった。

2007-09-09 16:47:56 | Weblog
今日、サンポートホールの61会議室で、2級の試験がありました。

7、8月は日曜営業してたし、自宅の引っ越しと、新規事業の計画とか、いろいろ協力してくれそうな人との打ち合わせが多かったので、全然試験勉強ができませんでした。

9月1日には引っ越しを終えて、1週間勉強しようと思ったのが、9月7日までかかったので、前日初めてまとめて勉強しました。
5月27日に3級受けてから、延べで2時間か3時間しか勉強できなかった。
で、あわてて、土曜日に店を閉めてから、今朝まで10時間ぐらい、一夜漬けしましたが、20か30時間は必要だったと思う。

実技は、択一じゃなくて、式を書く計算問題が多かったので、2割も白紙回答にしてしまいました。
外貨建て債券の利回りの計算とか、中小企業退職金共済制度での退職金原資の計算とか、株の相続税評価の計算とか、

択一なら、やれんこともないけど、
白い紙に式書いて、一円までちゃんと計算しなさいと言われると、やったことないとお手上げです。
たぶん、今回はだめだったと思うけど、まあ、次はいけるやろう。

学科はどうかなあ。
3級と2級のレベルはまあまあ差がありましたね。
3択が4択になったうえ、出題の範囲も広く、計算しないと出ない数字の選択だったり、ありえないようなすぐに落とせる選択肢もほとんどなかった。
ギリギリ受かってそうな気もするけどなあ。
4択で、3割も確信があると、だいたい8割ぐらいとれてることが多いので、今回は25%あるかないかだから、6割は乗ってもいいと思うけど、今回はまったく勉強しなかったので、3割ぐらいゼロに近いほど見当がつかん問題があったのでいつものようにはいかんかもしれない。
ファンド・オブ・ファンズとか、ETFとか、生命保険契約者保護機構とか、長期平準定期保険とか、まったく知らんことを正面から聞いてくるので、まあまあ困った。

今日の5時半には、実施機関のホームページで回答発表があるから、もうすぐ結果はわかるので、案じることはほとんどないのすが。

地震保険や火災保険で、お店が被害を受けたときどこまでカバーされるのか、保険はどうやったら節税になるのかとか、けっこう実践的な内容になってきたと思う。

ちょうど、今頃、新規事業を立ち上げる段になって、すごくFPの知識が、自分の日常になじむものに感じられるようになったと思う。