我が家のヘルメットライトは15年前くらいから導入されました。
パチものLEDヘッドライトからGENTOSのLED素子の進化を体験しながら今日に至ります。
ヘッドライトに求める要件定義
単三電池
防水性
堅牢性
手袋のままスイッチON/OFFできること
こんなところです。
普段のヘルメットに付いてるのはGENTOS TG-501D
今年の冬から県道除雪の仕事をはじめました。
支給されたヘルメット用に久しぶりにヘッドライトを購入しました。
さて、電池がないとただ箱
電池はエネループを使ってました。
毎年、エネループ8本~16本購入(1年使ってるあいだに行方不明電池が発生するからw)
新旧組み合わせの場合、電池の持ちが悪いなと気付いてから電池に購入年月日をシールするようになりました。
エネループの起電力はそもそも1.2Vと乾電池の起電力1.5Vからくらべると0.3V低い
11月から4月までの5カ月間の夜間活動に使うと、低温環境の為バッテリの持ちが悪いなと思いながら生活しておりました。
昨年末、アマゾンプライムを1カ月復活し、従弟と必要な備品選定しながら揃えました。
その際、ふと、単三2次電池の1.5Vリチウムなんてないのかな?と調べたら沢山できてました。
検索キーワード「1.5v 充電池 単3 リチウムイオン」
沢山できてた。
専用充電器で充電するタイプと電池自体にType-Cの穴があって直接充電するタイプの2種類がありました。
百姓仕様としては、電池時代に穴あるとゴミ入るし、ケーブル抜き差し回数が多いと端子破損が電池の寿命となるから
「専用充電器で充電するタイプ」
採用。
なかなか時代が進み知識が古くなっていたから、お勉強しながら機種選定をすすめました。
アマゾン眺めていいると知らない中華系メーカー出品がおおいからレビュー読みながら
メーカー選定しました。
を選びました。
単三2次リチウム電池の機能を調べたら、
低電力提示機能付き
の有無がありました。
降圧回路で1.5Vを制御しているからギリギリまで1.5Vを供給できてしまう。
でも、うちのヘルメットのように1.5Vから1.1V位の電圧に降下してきたらライトを点滅させて電池交換時期をお知らせしてくれる機能があるので、低電力提示機能はありがたい。
充電アダプタも時代が進化してました。急速充電させるには入力電圧が9V⎓2A必要。
充電アダプタは仕様QC3.0以上であること
まずは、8本体制で使いながら評価していきます。
廃棄方法は、普通の有害ゴミの日に一応は袋の中で分けて廃棄予定です。
単三リチウム二次電池のお勉強
USBアダプタのお勉強
商品購入後、イチケンさんの動画を見つけて、やっぱりと思いました。