goo blog サービス終了のお知らせ 

内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

ニンニク収穫祭

2014年06月28日 21時01分15秒 | おうちのこと!?
今日もルバーブの引越し作業です。
今朝、ニンニクの先生が仕事にいらっしゃいました。
今朝、ニンニクを収穫したとおっしゃいました。
先生にニンニクを1本掘ってみてもらいました。
収穫のOKを頂きました。

雲行きが怪しくなったので、引越しを中断して収穫祭を行いました。
Image_12

妻と二人三脚で農作業した始めての作物がこのニンニクです。
小ぶりですが、感無量です。
Image_13

来年はもっと大粒のニンニクを育てたいです。



石灰のお勉強

2014年06月28日 13時05分57秒 | 本と雑誌
ルバーブ畑の土壌改良として石灰を散布するんです。
酸性土壌を中和するために振るんですが、あまり分かってないから検索したら、面白い本を見つけたので取り寄せました。
農文協から出版された『農家が教える石灰で防ぐ 病気と害虫』です。

Image_11

石灰は、常備品にしようとおもいました。


蒸し竈でご飯だし

2014年06月28日 08時39分46秒 | おうちのこと!?
妻がが仕入れてきた蒸し竈が玄関のインテリア(放置)になってから久しい。
妻の催促が優しいうちに、ご飯を炊く練習をはじめることにしました。

今日の朝ごはんから、本番です。
寝坊しました。w

毎朝、じいちゃんの朝仕事は、茶の間のストーブを焚くことです。
ストーブで炭をおこします。

Image

Image_2

Image_3

蓋の把手が竈の上蓋にぶつかって蓋ができない。
Image_5

蓋の把手をとりました。
Image_6

耳を澄ますと米の炊ける音色が流れてるから、聞き耳を立てます。
Image_7

音が止んだら、竈の煙突と空気を入れる口を塞ぎます。
Image_8

10分蒸らします。
今日は腹が減ったから、良いとします。
Image_9

ちょっと、蒸らしが足りませんでしたが、1回目のご飯だしとしては満点でしょ。
父から聞いたら、釜ごと取り出して丸い穴があいた箱に入れて食べるらしいです。

蒸し竈の残り炭は、蒸してる間に消えるらしいですが、消えませんでした。
蓋をしたままで、消えれば経済的です。